こぬか〜雨降る〜武尊山〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,179m
- 下り
- 1,181m
コースタイム
天候 | 雨のち曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
神社より先は未舗装の林道が約2km先に駐車場?ありました・・・。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨のため 木の根ですべり 岩ですべり 泥の川が流れていました |
その他周辺情報 | 水上の谷川温泉、今回行けず残念でした |
写真
感想
今回、御殿場の友人に「一緒に行ける山あれば教えて」と言ってあったのですが、急遽土曜日に「火曜の夜に車中泊して尾瀬に行きますがどうですか?」とのお誘いが。
水曜は晴れ予報で絶好のコンディションなのはわかるのですが、先方は前日夫婦で日光見学。私も上州まで行って山に登らない手はないなと、前日に登ろうと。
ところが火曜は雨、午後〜曇り予報。待ち合わせは17時に道の駅白沢。
色々考えて、アクセスもよさそうなので行先は武尊山に決定。
あとは・・・
待ち合わせ18時に合わせて、行動時間7時間と見て16時には下山。であれば9時過ぎには出発と。
しかし貧乏人の悲しい性で、高速深夜料金帯を使ったので登山口6時着。雨、降ってます。1時間寝ます。降ってます。今日はあとになればなるほど止む可能性が高いので、ギリの9時まで待ちますが、ますますしとしと。当然ですが登山者は誰も来ません。こうなったら雨中トレーニング!と覚悟を決めて装備を整え、20分遅れで出発。武尊神社に無事を祈念し林道へ。しかしこれが長い・・・雨と汗ですぐに顔がびしょびしょに。20分ほどで広いスペースがあり、車はここまで入るみたい。う~わざわざ雨の日に林道を楽しんでしまった、と後悔しつつさらに一般車通行不可の林道を登り、分岐点へ。
山道に入るとしばらくは緩やかな斜面をゆっくり登ります。最初は「雨で森が喜んでいる♪」とか前向きでしたが、雨脚は変わらず、避難小屋で休憩しようと急坂を下りてもドラム缶のような小屋でなんとなく心休まらず、またすぐ急斜面を登ってドロドロに。途中で「谷川岳」の昭文社マップを拾いました。ドロドロでしたがさすが水に強いなと。
尾根道に入って徐々に木の根の急勾配、すべるはぬかるはで悪戦苦闘。鎖場の連続で一気にガス欠です、力が出ない・・・。
それでも山頂直下あたりで雨がようやく止み、山頂の眺望は無でしたが立って昼食を取ることができました。これだけでも幸せを感じる過酷さ(><)
ここから周回ルートで剣ヶ峰山を目指します。幾度と続くアップダウンに心折れそうになりながら、山頂分岐へ。剣ヶ峰山・あと0.1kmの標記。しかしわかります。楽でないことが。通らなくてもいいんですが、自称ピークハンターとしては行かないわけにはいきません。「なにが0.1kmだ?」と思いつつ急斜面をはいつくばって、強風の山頂に到着。雨が止んでいるので、ガスが抜ければ武尊山が見えるかな?と思いましたがそう甘くない。それでも下山時には水墨画のようにうっすら・・・。
あとは下るごとに天候が回復し、木漏れ日が差してきます。正面遠くには谷川だけの姿も。あー、今山頂ならどれだけの展望が・・・なんて思いません。覚悟の登山ですので^^
無事周回分岐に到着、あとは長い林道を歩いて歩いて、行きには気づかなかった新緑にも感動しつつ元の武尊神社に到着。山行の御礼をして駐車場に、車はすっかり乾いてました^^
完全装備のおかげで表面以外は濡れもせず、快適に着替え完了。スキンメッシュは本当にすばらしい。余裕あるなら谷川温泉に入ってからいこうかと思いましたが、待ち合わせ場所である道の駅へのナビを入れます・・・目的地まで2時間・・・。泣く泣く現地へ急いだのでありました。
地図「谷川岳」は軽く拭いておりますので、心当たりのある方は着払いでお送りしますが・・・。思い出詰まってたらいけないですしね^^
◎ 雨中の急坂を良く登られましたね! 途中から降られたら覚悟を決めますが私なら中止です、、。
◎ ホコリを洗い落とした小雨のお陰か新緑や小花が活き活きを見え気持ち良かったでしょうね!
◎ こぬか雨は御堂筋なら楽チンだったでしょうが、武尊山はキツかったでしょうね!? ^,^;y
◎ 雨中トレーニング、お疲れ様でした! m(_ _)m
mypaceさん こんにちは。
○いつもお世話になっております^^
○雨天山行は、普通の山なら装備さえちゃんとしていればそんなに苦ではないんです・・・マゾっ気でしょうか!?
○最初はそう思って登ってましたが、途中からの苦行はつらかったです
○本当に木の根道が多くぬかるみが多く・・・雨の日はだめな山でした
○本当は眺望がとてもいい山だそうです・・・是非晴れの日に
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する