ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 87891
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

御正体山(道志山塊)

2010年11月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.5km
登り
829m
下り
1,337m

コースタイム

【●今回のコース●】

【11月21日(日)】
道坂隧道(標高1000m/8:51/登山開始)-道坂峠(9:04)-
ガンギ沢ノ頭(標高1228m/9:22)-岩下ノ丸(標高1303m/9:52)-
ぶどう沢峠(標高1210m/10:03)-牧ノ沢山(標高1280m/10:19)-
白井平分岐(10:43)-御正体山(標高1682m/11:28)-抱付岩(12:05)-
峰宮(12:10)-林道(13:06)-御正体入口(標高640m/13:53)-
富士急行線谷村町駅(14:52/登山終了)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【■■交通機関■■】

【★往路★】
ゝ王線350円区間
々眸-大月(JR中央本線/570円)
B膩-都留市(富士急行線/450円)
づ堽瓜埀-道坂隧道(富士急山梨バス/610円)

【★復路★】
|村町-大月(富士急行線/450円)
大月-高尾(JR中央本線/570円)
5王線350円区間

【●往路詳細●】
京王線350円区間-6:27高尾6:42-7:19大月7:22-7:39都留市8:10-
8:40道坂隧道(京王線・JR中央本線・富士急行線・富士急山梨バス)

【●復路詳細●】
谷村町14:57-15:17大月15:24-16:12高尾16:21-京王線350円区間
(富士急行線・JR中央本線・京王線)

【■富士急山梨バス(都留市-道坂隧道or道志or月夜野)■】
http://www.yamanashibus.com/noriai_ippan_tsuru_06.html
コース状況/
危険箇所等
全行程において危険な道はありませんが、御正体山と峰宮との間の抱付岩の巻道のロープ場のみ注意してください。あとはどの道も下りで利用する場合は落ち葉で滑りやすくなっております。そしてイノシシの糞が多いので鈴は必携です。
富士急行線都留市駅前(富士急山梨バス・道坂隧道行バス)
2010年11月21日 07:59撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 7:59
富士急行線都留市駅前(富士急山梨バス・道坂隧道行バス)
道坂隧道バス停
2010年11月21日 18:16撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 18:16
道坂隧道バス停
道坂隧道(標高1000m/8:51/登山開始)
2010年11月21日 08:57撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 8:57
道坂隧道(標高1000m/8:51/登山開始)
道坂峠(9:04)
2010年11月21日 09:04撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 9:04
道坂峠(9:04)
道坂峠付近のイノシシの糞
2010年11月21日 09:16撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 9:16
道坂峠付近のイノシシの糞
ガンギ沢ノ頭
2010年11月21日 09:22撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 9:22
ガンギ沢ノ頭
ガンギ沢ノ頭(雁木沢ノ頭)
2010年11月21日 09:23撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 9:23
ガンギ沢ノ頭(雁木沢ノ頭)
ガンギ沢ノ頭付近から丹沢を眺望
2010年11月21日 09:27撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 9:27
ガンギ沢ノ頭付近から丹沢を眺望
岩下ノ丸への道
2010年11月21日 09:37撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 9:37
岩下ノ丸への道
岩下ノ丸(標高1303m/9:52)<別名:ケンカ沢ノ頭・ゲンガ沢ノ頭・陣ヶ沢ノ頭・ブドウ沢ノ頭>
2010年11月21日 09:52撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 9:52
岩下ノ丸(標高1303m/9:52)<別名:ケンカ沢ノ頭・ゲンガ沢ノ頭・陣ヶ沢ノ頭・ブドウ沢ノ頭>
岩下ノ丸(標高1303m/9:52)<別名:ケンカ沢ノ頭・ゲンガ沢ノ頭・陣ヶ沢ノ頭・ブドウ沢ノ頭>
2010年11月21日 09:53撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 9:53
岩下ノ丸(標高1303m/9:52)<別名:ケンカ沢ノ頭・ゲンガ沢ノ頭・陣ヶ沢ノ頭・ブドウ沢ノ頭>
岩下ノ丸付近から丹沢の甲相国境尾根を眺望
2010年11月21日 10:00撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 10:00
岩下ノ丸付近から丹沢の甲相国境尾根を眺望
岩下ノ丸付近から丹沢の菰釣山を眺望
2010年11月21日 10:02撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 10:02
岩下ノ丸付近から丹沢の菰釣山を眺望
ぶどう沢峠(標高1210m/10:03)<別名:ブドー沢峠・葡萄峠・栗ノ木タツマ>
2010年11月21日 10:03撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 10:03
ぶどう沢峠(標高1210m/10:03)<別名:ブドー沢峠・葡萄峠・栗ノ木タツマ>
ぶどう沢峠
2010年11月21日 10:03撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 10:03
ぶどう沢峠
ぶどう沢峠の先のヤブ道
2010年11月21日 10:17撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 10:17
ぶどう沢峠の先のヤブ道
牧ノ沢山(標高1280m/10:19)<別名:牧野山・マキノ山・マエダレノ頭・マエダレェ>
2010年11月21日 10:19撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 10:19
牧ノ沢山(標高1280m/10:19)<別名:牧野山・マキノ山・マエダレノ頭・マエダレェ>
牧ノ沢山の頂上
2010年11月21日 10:19撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 10:19
牧ノ沢山の頂上
白井平分岐(10:43)<別名:白井峠・坂ノ落合・追分>
2010年11月21日 10:43撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 10:43
白井平分岐(10:43)<別名:白井峠・坂ノ落合・追分>
九合目石碑付近から丹沢の畦ヶ丸方面を眺望
2010年11月21日 11:17撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 11:17
九合目石碑付近から丹沢の畦ヶ丸方面を眺望
御正体山(標高1682m/11:28)
2010年11月21日 11:29撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 11:29
御正体山(標高1682m/11:28)
御正体山(標高1682m)<別名:マコゼンノ丸・権現山>
2010年11月21日 18:21撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 18:21
御正体山(標高1682m)<別名:マコゼンノ丸・権現山>
御正体山から峰宮方面へ下る(11:54)
2010年11月21日 11:53撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 11:53
御正体山から峰宮方面へ下る(11:54)
峰宮(12:10)
2010年11月21日 12:10撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 12:10
峰宮(12:10)
シキリ尾根分岐点(12:11)<別名:ホトケ沢ノ頭>
2010年11月21日 18:22撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 18:22
シキリ尾根分岐点(12:11)<別名:ホトケ沢ノ頭>
林道終点上部地点より大菩薩方面眺望
2010年11月21日 13:03撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 13:03
林道終点上部地点より大菩薩方面眺望
林道より大菩薩連嶺を眺望
2010年11月21日 13:03撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 13:03
林道より大菩薩連嶺を眺望
紅葉
2010年11月21日 13:29撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 13:29
紅葉
御正体入口(標高640m/13:53)
2010年11月21日 13:53撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 13:53
御正体入口(標高640m/13:53)
引野田付近から御正体山と文台山を見上げる
2010年11月21日 14:37撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 14:37
引野田付近から御正体山と文台山を見上げる
富士急行線谷村町駅(14:52/登山終了)
2010年11月21日 14:52撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 14:52
富士急行線谷村町駅(14:52/登山終了)
富士急行線の列車(昔の京王線のお古)
2010年11月21日 14:57撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/21 14:57
富士急行線の列車(昔の京王線のお古)
昭和6年の御正体山の地図(御正体山がマコゼンノ丸になっております)
昭和6年の御正体山の地図(御正体山がマコゼンノ丸になっております)
道志七里の山名地図
2009年08月22日 18:27撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/22 18:27
道志七里の山名地図
道志七里の山名地図
2009年08月22日 18:27撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/22 18:27
道志七里の山名地図
道志七里の山名地図
2009年08月22日 18:27撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/22 18:27
道志七里の山名地図

感想

【★感想と解説★】

まずはじめに道坂隧道バス停から御正体山と今倉山の分岐点である道坂峠までの急登を登ります。多くの登山者はこの分岐点から左側の今倉山へ行く人がほとんどで、御正体山方面へ行く人は私を入れて3名ほどでした。この分岐点からガンキ沢ノ頭までは道が明瞭なはずですが、今回は落ち葉が多く道が少々不明瞭になっておりましたが、道迷いをする程の事ではありませんでした。ガンギ沢ノ頭から牧ノ沢山まではところどころがヤブ道でイノシシの糞が多かったですが、対岸の丹沢の甲相国境尾根の山々の景色が風光明媚に美しく見えまして、とくに高指山と菰釣山と畦ヶ丸の山容が最高に美しかったです。牧ノ沢山を越えると御正体山との鞍部に白井平分岐(坂ノ落合)と云う峠がありまして、ここから御正体山までは心臓破りの急登の連続でかなり疲れました。そして御正体山の頂上は平野(山中湖)から登ってきた人達でごったがえしておりました。

御正体山頂上は無展望のですが、途中途中の尾根の一部分が展望がありますので眺望に関してはあまり問題はありません。そして頂上で30分ほど休憩をして峰宮経由で下山しましたが、このルートで下山する人も少なくて2名ほどが私を追い越しただけでした。峰宮から林道終点部分までの道は落ち葉とヤブで少々不明瞭でしたがヌカルミやヌタ場が多く非常に滑りやすかったです。林道終点から御正体入口まではコンクリートとアスファルトとジャリの林道ですので歩行に問題はありません。そして御正体入口のバス停に無事下山しましたが、バスの時刻を見ると次のバスが1時間28分後でしたので小1時間20分かけて富士急行線の谷村町駅まで歩きました。今回の総括は道坂隧道から岩下ノ丸を経由して御正体山と峰宮を通って御正体入口まで行くルートはあまり人がおりませんので静かな山行が楽しめると云う事がよくわかりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2624人

コメント

地味な道坂峠-御正体山ルート好きです。 [[heart]]
良いよね、この地味なルート
癒されます。

道志道を走るウルサイ車 の音が、
たまに聞こえたりするけど、
まっご愛嬌と言うことで

>小1時間20分かけて富士急行線の谷村町駅まで歩きました。

あんたはエライッ
2010/11/21 23:34
こんばんは!
あれ、starfoxさん、このコースぼろぼろに言っていたのに。熊との遭遇再現写真は申し訳ないけれど笑ってしまいました。

このコース冬場に行って、丹沢を北から見ると、時間が経つにつれ陸地の上昇気流で雲が南から攻めてくるのが良く分かりました。少し前、菰吊からの富士山が良かったので同じような眺望を期待したのですが、「静かな山頂」でした。やっぱ富士山見たいです。

下山コースの林道辺りは駐車できそうでしょうか?。
2010/05に調査したときは工事中で 駄目そうでした。
2010/11/22 21:28
皇太子推奨の地味なルート
i_wata18さん、こんにちは

>あれ、starfoxさん、このコースぼろぼろに言っていたのに。熊との遭遇再現写真は申し訳ないけれど笑ってしまいました。

熊との接近遭遇は、私も一瞬の出来事で、
何が起こったのか判らないくらいで
写真に撮れず、残念な再現写真の掲載となりました。

このコースの先行者の記録
人気のない人気(ひとけ)もないコースとの
総評に惹かれて出かけましたが、
総評どおりで気に入りました。

駐車ポイントは、道坂隧道出入り口(私は都留側に駐車)と都留側三輪神社林道終端にあるようです。

だけど歴史のある峠なども多く
今度はこの方のHPを参考に
http://homepage3.nifty.com/tougepal/budousawa.htm
道志道の駅に車を停めて、
「道坂峠善之木ルート」を歩いて
「ブドウ沢峠道」から白井平に降りてみたいな
 とも考えています。
2010/11/23 14:48
お二方こんにちは(^^)!
>starfox先輩

道坂峠からガンギ沢ノ頭までは下界の車の音が聞こえてきますので少しウザイです

富士急行線谷村町駅までは結構な距離がありました

>「ブドウ沢峠道」から白井平に降りてみたいな

私もブドウ沢峠から道志側へ下りてみたいです。だけどブドウ沢峠を
登りに使うと取付地点を探すのに骨が折れそうです

>i_wata18先輩

>「静かな山頂」でした。やっぱ富士山見たいです。

菰釣山の頂上は比較的眺望が良いですが、御正体山の頂上は
「静かな山頂」というよりは無展望系ショボ山です

>下山コースの林道辺りは駐車できそうでしょうか?

今もまだ無理だと思いますよ。工事用のプレハブとパワーショベルが2台置いてあります。
そして日曜にもかかわらず数人のドカタが作業しておりました
2010/11/24 11:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
三輪神社〜御正体山〜岩下ノ丸〜道坂峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
御正体山 - 伝説を秘めた道志山塊最高峰
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら