ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 87895
全員に公開
ハイキング
剱・立山

中山(剱岳の展望台)

2010年11月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:45
距離
4.5km
登り
553m
下り
551m

コースタイム

11:00中山登山口-12:00中山山頂12:40-13:45馬場島野営場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬場島荘200mほど手前の駐車場(中山登山口に近い)
コース状況/
危険箇所等
登山道で日の当らないところは積雪あります。アイゼンつけるほどではありませんが滑りやすい。逆に陽の当るところはぬかるんでぐしゃぐしゃです。
馬場島が近づくに従い、大きくなる剱岳
伊折から
2010年11月21日 10:29撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
11/21 10:29
馬場島が近づくに従い、大きくなる剱岳
伊折から
中山登山口
2010年11月21日 10:57撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
11/21 10:57
中山登山口
いい天気
2010年11月21日 11:44撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
11/21 11:44
いい天気
でました杉の巨木
2010年11月21日 11:47撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
11/21 11:47
でました杉の巨木
中山頂上。大勢休憩してました
2010年11月21日 12:02撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
11/21 12:02
中山頂上。大勢休憩してました
またですか、カップめん
今回もバックに剱岳
2010年11月21日 12:08撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
11/21 12:08
またですか、カップめん
今回もバックに剱岳
それにしてもいい天気
2010年11月21日 12:27撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
11/21 12:27
それにしてもいい天気
頂上からマッチ箱ピークまで
2010年11月21日 12:28撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
11/21 12:28
頂上からマッチ箱ピークまで
天気がいいので角度を変えてもう一度
2010年11月21日 12:29撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
11/21 12:29
天気がいいので角度を変えてもう一度
2010年11月21日 12:39撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
11/21 12:39
みなさんこんな感じで写真撮ってます
2010年11月21日 12:42撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
11/21 12:42
みなさんこんな感じで写真撮ってます
東小糸谷から剱
2010年11月21日 12:57撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
11/21 12:57
東小糸谷から剱
ブナの梢から大窓
2010年11月21日 13:03撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
11/21 13:03
ブナの梢から大窓
2010年11月21日 13:10撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
11/21 13:10
毛勝山、猫又山
2010年11月21日 13:10撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
11/21 13:10
毛勝山、猫又山
登山口にかかる頑丈な橋
2010年11月21日 13:33撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
11/21 13:33
登山口にかかる頑丈な橋
馬場島荘と剱岳
2010年11月21日 13:56撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
11/21 13:56
馬場島荘と剱岳
駐車場からも一枚
2010年11月21日 14:09撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
11/21 14:09
駐車場からも一枚
名残惜しいので伊折橋からもパチリ
2010年11月21日 14:34撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
2
11/21 14:34
名残惜しいので伊折橋からもパチリ
しつこく温泉の駐車場からも一枚(笑)
2010年11月21日 15:04撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
11/21 15:04
しつこく温泉の駐車場からも一枚(笑)

感想

今年の秋山ももう終盤。北アルプスはすでに冬山なので地元の低山ハイクを楽しむことにする。

今日は雲ひとつない快晴。剱岳の展望台として前から登りたかった中山に決定。

低山のいいところはその日の天気を確認してからでも十分間に合うこと。

自宅を9時過ぎに出発。馬場島到着は10:40.これでも一日十分楽しめます。

それと日本海側から剱岳を見る場合、昼から午後のほうが順光になるのでなお都合がいいかも。

中山の登山口は早月尾根の登山口より下流。登山口駐車場はすでに満車。中山はこの時期気軽に登れる山として地元の人気が高いようです(殆ど富山ナンバーでした)。

とりつきからけっこう急登ですが、頂上まではコースタイムでも1:30なので気にならない。標高1000mくらいから積雪がちらほら。でも気になるほどではありません。早月尾根と同様に立山杉の巨木が林立してました。

山頂は狭いが、最近刈り拡げた気配。NHKの番組中では藪の中だった三角点も山頂広場に露頂してます。

山頂からは雲ひとつない絶好の剱岳ビュー。大窓〜小窓〜三の窓〜山頂とさえぎるものまったくなし。この日は朝から日没までまったく雲を見なかった。こんな日もあるんですね。

来た道をピストンしてもよかったが、せっかくなので東小糸谷を下るルートを辿る。こちらは日陰になるところもそこそこあって、道が凍っていて歩きにくい。


それでも1時間程度の歩行なので問題なし。最後はアスファルトの舗装道を歩いて馬場島荘に到着。これでもまだ14時前。帰りはやっぱ温泉でしょうと、前回も立ち寄った上市町のアルプスの湯へ。

ここの駐車場からも剱岳のナイスビュー。今日は剱岳を見るほうで堪能した一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1902人

コメント

羨ましいハイクです
素晴らしい天気と見事な剱の展望。
何とも贅沢な一日でしたね

剱は眺めるだけでも飽きないですね
伊折からの写真が特にいいです。

剱はもうこれからは冬のエキスパ−トだけに
許される世界になるんですね。

いつかは冬の剱を登ってみたい・・・
もちろん早月小屋までです。
そこから上は恐くて行けません
2010/11/22 1:05
雨後の剱岳もきれいです
siriusさんこんにちは

9月に早月尾根をご一緒させていただいてからもう2ヶ月。

山は完全に冬の装いで、早月尾根を歩く人もおそらくいなかったか、いても数名だったのではと思います。

こっちに住んでて感じるのは冬の天気の変わりやすさ。さっきまで激しく雨が降っていたかと思うと、突然晴れます(その逆も)。

今回のように晴れ続きはこの時期本当に珍しいんです。

ただ、晴れ続きよりも雨が空気中の塵を流してくれた後の立山連峰の方が、それはそれはみごとです。同じ場所からでもすごく近く感じます(富士山とかでもそうですよね)

ところで、siriusさんの六甲全山縦走お疲れ様でした。興味深く読ませていただきました。こんなのがあるんですね。来年は是非エントリーしてみたいと思いました。
2010/11/22 9:36
sakura0725さん、こんにちは。
中山お疲れ様です。

良いですね劔のこの展望。

私もNHKの番組を興味深く見ていましたので、中山にはちょっと関心があります。
確かに番組では木立の間からの展望だったと思いますので刈り払いがされたのかもしれませんね。

私も冬の中山に登ってみたくなりました。
siriusさんの様に、早月小屋でテント泊というのも良いかもしれませんね。
2010/11/22 5:36
MATSUさん ありがとうございます

中山はNHKの剱岳点の記のドキュメンタリー見るまで、まったく存在すら知りませんでした。

そんな地元の低山ですけど、富山の人には人気がある山のようで、年配の方から、子供さんまで、はたまた年賀状用の写真取りに来たという人まで沢山の人が登ってました。

ところで私は三角点ハンターではないのですが、藪の中の三角点を探そうかと辺りを見回したら、なんと足元にありました(笑)

だれかが刈り払ってくれたのだと思います。山頂自体も番組中のそれとは明らかに広くなってました。
2010/11/22 10:02
贅沢山行ですね
sakura0725さん、
天気がめちゃくちゃ良いですね。

空が綺麗〜
でもって、剱がかっこいい

こんな景色がいつも見れるなんて羨ましいです。
雨上がりの立山連峰もとっても
綺麗なんでしょうねぇ

私も来年は早月尾根から登ってみたいです。
もちろん日帰りは出来ません
2010/11/22 21:07
ぜひぜひ
早月尾根登ってください

別山尾根とまた一味違っていいですよ。剱岳を正面突破って感じです。

私は来年は富士山&吉田のうどんを目標にしたいと思います
2010/11/23 20:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら