ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 881082
全員に公開
ハイキング
丹沢

蛭ヶ岳(上り:市原新道、下り:白馬尾根)

2016年05月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:31
距離
21.1km
登り
1,677m
下り
1,680m

コースタイム

日帰り
山行
8:05
休憩
1:26
合計
9:31
7:53
6
7:59
17
8:16
8:18
8
8:55
35
9:30
9:35
68
10:43
56
点1352
11:39
12:58
2
13:00
18
13:18
67
14:25
46
15:11
74
16:25
早戸川国際マス釣場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
早戸川国際マス釣場付近の路肩に駐車
コース状況/
危険箇所等
・早戸川国際マス釣場〜伝道:ひたすら長い林道歩き。早戸川国際マス釣場から約1kmで車両通行止め。その先、土砂崩れ個所があるが、歩いて通過できる。現在休工中となっていて、いつ開通するのかわからない。
・伝道〜早戸川:地図看板の裏側の斜面に付いた登山道から取り付く。登り切ったら一度沢に降りて再び登る。ここから左方の尾根に上がる道と正面へ進んで最後に尾根に乗る道の2つあり、造林小屋の直前で交わる。造林小屋から早戸川までは狭い片斜面の道を行く。いくつか橋がある。落ちないよう慎重に進む。
・早戸川〜雷平:早戸川沿いをリボンに従って進む。4回渡渉があった。深いところで膝くらいの深さ。濡れずに渡るのは困難。サンダルで渡った。1回目の渡渉の直後にへつり。
・雷平〜雷滝:最初は右岸沿いに進むが道がはっきりしない。途中左から合流する沢の手前で左岸に渡る。最初から左岸を進むのが正解かも。左側に滝音が聞こえるところで再び右岸に渡る。右岸奥に雷滝が見える。
・雷滝〜蛭ヶ岳:最初は雷滝を右に見てジグザグ急登。しばらくすると鹿柵が現れるので柵の右側を踏み跡に沿ってひたすら登る。低木帯を過ぎるとブナ林になり少し傾斜が緩くなる。ここを過ぎてしばらく登ると沢山の鹿柵が現れる。大きく左に迂回して鹿柵脇を登ると広い草原に出る。ひたすら直登するとさらに鹿柵現れ、柵の間を抜けると頂上山荘に着く。
・蛭ヶ岳〜鬼ヶ岩:主脈主脈コースを行く。問題なし。
・鬼ヶ岩〜雷平:鬼ヶ岩から左側2つ目と3つ目の鹿柵の間を降りる。降り口に水色のテープが巻かれた木がある。鹿柵が途切れると踏み跡を見失った。GPSで位置確認すると、降りる尾根からだいぶ右(南)にそれていることが分かったので、大きく左にトラバース。尾根に乗ると踏み跡が現れる。しばらく降りると草原帯に。右に丹沢三山が間近に見える。ここを過ぎると林が現れ、踏み跡が途切れる。再びGPSで確認すると方向は右(東)。大きく右に行くと踏み跡が現れる。あとはピンクテープに従って踏み跡をどんどん下る。沢に近づいた地点で大きく右に曲がると鹿柵ゲートが現れ、これをくぐる。さらに正面上方にピンクテープが付いた鹿柵が見える。鹿柵の向こう側を進むべきか手前を進むのかわからなかったが、柵が倒れて向こう側に行けたので向こう側を進む。道がはっきりせず藪漕ぎ状態で鹿柵沿いに下ると雷平の出発点に到着した。ここから先は往路を戻る。

早戸川国際マス釣場付近の路肩に駐車。
2016年05月22日 06:54撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/22 6:54
早戸川国際マス釣場付近の路肩に駐車。
早戸川国際マス釣場脇。通行を制限するゲートがあったが、動かせて、車も入れる。この先1kmで車両通行止め。
2016年05月22日 06:59撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/22 6:59
早戸川国際マス釣場脇。通行を制限するゲートがあったが、動かせて、車も入れる。この先1kmで車両通行止め。
車両通行止めのゲート。
2016年05月22日 07:08撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/22 7:08
車両通行止めのゲート。
土砂崩れ個所。歩いて通過できる。
2016年05月22日 07:35撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/22 7:35
土砂崩れ個所。歩いて通過できる。
結構激しく崩れてます。
2016年05月22日 07:36撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/22 7:36
結構激しく崩れてます。
やっと本間橋到着。長かった。
2016年05月22日 07:53撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/22 7:53
やっと本間橋到着。長かった。
魚止橋。
2016年05月22日 07:59撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/22 7:59
魚止橋。
伝道到着。ここから登山道。
2016年05月22日 08:16撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/22 8:16
伝道到着。ここから登山道。
造林小屋。
2016年05月22日 08:26撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/22 8:26
造林小屋。
早戸川への道の途中。垂直の階段は壊れていて、新しく長い梯子がかかっていました。足場の横木がボコボコで歩きにくい。横のロープをつかんで渡っていたらバランスを崩して落ちそうにななった。ロープには頼らない方がよいと思われます。
2016年05月22日 08:33撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/22 8:33
早戸川への道の途中。垂直の階段は壊れていて、新しく長い梯子がかかっていました。足場の横木がボコボコで歩きにくい。横のロープをつかんで渡っていたらバランスを崩して落ちそうにななった。ロープには頼らない方がよいと思われます。
早戸川が見えた。
2016年05月22日 08:34撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/22 8:34
早戸川が見えた。
雷平に到着。すでに釣師がいました。
2016年05月22日 08:55撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/22 8:55
雷平に到着。すでに釣師がいました。
4回目の渡渉。
2016年05月22日 08:56撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/22 8:56
4回目の渡渉。
このゲートはくぐらず、右側の柵脇を登ります。
2016年05月22日 08:59撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/22 8:59
このゲートはくぐらず、右側の柵脇を登ります。
柵脇を登ります。この先、道がはっきりせず、川に沿って進んだ。
2016年05月22日 09:03撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/22 9:03
柵脇を登ります。この先、道がはっきりせず、川に沿って進んだ。
左側奥に雷滝あり。
2016年05月22日 09:26撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/22 9:26
左側奥に雷滝あり。
雷滝到着! 長かった。
2016年05月22日 09:30撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
5/22 9:30
雷滝到着! 長かった。
雷滝を右に見て斜面を登る。
2016年05月22日 09:39撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/22 9:39
雷滝を右に見て斜面を登る。
雷滝の上部に来ました。
2016年05月22日 09:41撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/22 9:41
雷滝の上部に来ました。
しばらく道なりで登ると鹿柵現る。右側を行きます。
2016年05月22日 09:52撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/22 9:52
しばらく道なりで登ると鹿柵現る。右側を行きます。
ブナ林。
2016年05月22日 10:36撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/22 10:36
ブナ林。
狩猟禁止看板。点1352付近と思われます。
2016年05月22日 10:43撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/22 10:43
狩猟禁止看板。点1352付近と思われます。
ヤセ尾根。上部は渡らず、右側に道あります。
2016年05月22日 10:44撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/22 10:44
ヤセ尾根。上部は渡らず、右側に道あります。
サルのこしかけ?
2016年05月22日 11:18撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/22 11:18
サルのこしかけ?
やっとこさ蛭ヶ岳山荘!!
2016年05月22日 11:39撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/22 11:39
やっとこさ蛭ヶ岳山荘!!
頂上直下で関東平野を見渡しながら昼飯とアマ無線を楽しみました。
2016年05月22日 12:58撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/22 12:58
頂上直下で関東平野を見渡しながら昼飯とアマ無線を楽しみました。
一応、蛭ヶ岳山頂の写真。
2016年05月22日 13:00撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/22 13:00
一応、蛭ヶ岳山頂の写真。
2016年05月22日 13:11撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/22 13:11
鬼ヶ岩の先、左側に踏み跡あり。
2016年05月22日 13:18撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/22 13:18
鬼ヶ岩の先、左側に踏み跡あり。
2番目と3番目の鹿柵の間を降ります。柵を抜けた後、大きく左方へトラバース。
2016年05月22日 13:19撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/22 13:19
2番目と3番目の鹿柵の間を降ります。柵を抜けた後、大きく左方へトラバース。
尾根に乗りました。
2016年05月22日 13:30撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/22 13:30
尾根に乗りました。
林を抜けると、、
2016年05月22日 13:33撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/22 13:33
林を抜けると、、
草原帯に。きもちえー。
2016年05月22日 13:36撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/22 13:36
草原帯に。きもちえー。
再び林に突入。踏み跡途切れる。GPSに従って右のほうへ行ってみると明瞭な踏み跡現る。
2016年05月22日 13:38撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/22 13:38
再び林に突入。踏み跡途切れる。GPSに従って右のほうへ行ってみると明瞭な踏み跡現る。
大きな倒木が。
2016年05月22日 13:43撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/22 13:43
大きな倒木が。
土の斜面を降りると鹿柵フェンスが出てきた。踏み越えて進む。
2016年05月22日 13:47撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/22 13:47
土の斜面を降りると鹿柵フェンスが出てきた。踏み越えて進む。
杉林をどんどん降りる。
2016年05月22日 14:00撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/22 14:00
杉林をどんどん降りる。
鹿柵ゲートを抜ける。
2016年05月22日 14:08撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/22 14:08
鹿柵ゲートを抜ける。
再び鹿柵。倒れているところを踏み越えて、左折して鹿柵沿いに進むと、
2016年05月22日 14:10撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/22 14:10
再び鹿柵。倒れているところを踏み越えて、左折して鹿柵沿いに進むと、
雷平出発地点に戻った。
2016年05月22日 14:18撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/22 14:18
雷平出発地点に戻った。
2016年05月22日 14:25撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/22 14:25
へつり個所です。結構スリリング。
2016年05月22日 14:38撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/22 14:38
へつり個所です。結構スリリング。
伝道到着。
2016年05月22日 15:11撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/22 15:11
伝道到着。
出発地点にやっと到着!本日は長距離林道歩きとバリルートでヘロヘロの一日でした。
2016年05月22日 16:25撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/22 16:25
出発地点にやっと到着!本日は長距離林道歩きとバリルートでヘロヘロの一日でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ガスカートリッジ コンロ コッヘル 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 タオル カメラ 無線機 アンテナ

感想

4回目の蛭ヶ岳、今回はバリルートで上り下りして参りました。このコース以前から計画していましたが、冬は早戸川の渡渉が冷たくてきついのと雪でルートファインディングが困難と思われ、夏はヒルが嫌、秋は日が短い。いろいろ考えると今の時期が最適と思われ決行しました。魚止橋に駐車して歩き始める予定が、早戸川林道が国際マス釣場の先で通行止めになっていて、仕方なく国際マス釣場付近に駐車して林道歩き。往復10kmほど余計に歩くことになり、かなりめげました。通行止めの原因は土砂崩れのようですが、休工中で、いつ開通するのやら。しばらくは無理そうです。上り、市原新道ルート、最初はほぼ直登で、また低木がルートを覆っておりきつかった。中間地点のブナ林は新緑の深い森で大変癒されました。上部は時々道を見失いましたが、上を目指して行けば問題ありませんでした。頂上直下は草原の中の直登、ヘロヘロでした。下り、白馬尾根ルート、基本的に尾根沿いに降りればいいのですが、尾根が広いのでわかりにくかったです。今回は下り始めて鹿柵を抜けたところと、途中森に入ったところでルートロスト。GPSに助けられて無事復帰できました。今回、余計な林道歩きが10km加わって予想外の消耗がありましたが、無事往復でき大変満足した山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1180人

コメント

いいですね。
羨ましいコースです。緑がきれいでしょうね。遠くから眺めたりはしているのですが、なかなか行けないので、ありがたく拝読いたしました。
2016/5/27 1:06
Re: いいですね。
はい、アプローチが長かったですが、沢渡りあり、滝あり、藪漕ぎあり、草原ありで、変化に富んだ楽しいコースでした。緑がいっぱいで、シロヤシオもありで、この季節はほんとにいいですね。Seetake7さんのレコ拝見しました。丹沢を極めていらっしゃいますね!今後ルート計画の参考にさせて頂きます!!
2016/5/27 7:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら