記録ID: 889230
全員に公開
ハイキング
関東
雁ヶ腹摺山、姥子山(富嶽十二景、一番)
2016年06月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:54
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 801m
- 下り
- 796m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 4:49
距離 6.9km
登り 805m
下り 806m
梅雨入り前、富嶽十二景一番の雁ヶ腹摺山、姥子山に登りました。
クルマで真木小金沢林道を延々と登りました。全線舗装路ですが、舗装が痛んでいるところがあり、要注意です。
朝5:30頃大峠到着。駐車場には1台しかクルマはいませんでした。駐車場からも富士山が良く見えます。
登山道を歩き出し直ぐ水場(御硯水)がありあます。コースは明瞭で道標も要所要所にあります。基本的には緩やかな登りが続きます。途中、富士山が良く見えるところがありました。ツツジは終わったところなので、残念です。約1時間で雁ヶ腹摺山に着きました。山頂には誰もいません。雁ヶ腹摺山山頂付近はなだらか傾斜地が富士山方面に広がっています。
この山頂は500円札の富士山を撮った場所だそうです。
小休止のあと、姥子山に向かいました。樹林帯に所々岩が点在する尾根を下ります。
平地になったところで、金山峠方面と分かれます。
この分岐からひとおりで日川林道を横切ります。横切って少し進んだところがボトムでした。ボトムから少し進むと尾根が狭くなります。姥子山周辺は短いですが急坂があります。姥子山には西峰東峰がありますが、西峰には道標が見当たりません。また、見晴らしがありません。どうも姥子山は東峰がメインのようですね。東峰はほぼ360度の視界があります。冬場の眺めはすばらしそうですね。
東峰から少し東に降りると神社がありました。見晴らしも良いです。
再び東峰に戻り一休みしました。姥子山山頂も独り占めでした。
ここから来た道を大峠まで戻りました。
雁ヶ腹摺山に着いた時には、富士山山頂手前に雲がでていました。
10時前に大峠に向かい下り始めました。この時間になるとハイカーと良くすれ違います。大峠に戻ると駐車場は満車状態でした。
クルマで真木小金沢林道を延々と登りました。全線舗装路ですが、舗装が痛んでいるところがあり、要注意です。
朝5:30頃大峠到着。駐車場には1台しかクルマはいませんでした。駐車場からも富士山が良く見えます。
登山道を歩き出し直ぐ水場(御硯水)がありあます。コースは明瞭で道標も要所要所にあります。基本的には緩やかな登りが続きます。途中、富士山が良く見えるところがありました。ツツジは終わったところなので、残念です。約1時間で雁ヶ腹摺山に着きました。山頂には誰もいません。雁ヶ腹摺山山頂付近はなだらか傾斜地が富士山方面に広がっています。
この山頂は500円札の富士山を撮った場所だそうです。
小休止のあと、姥子山に向かいました。樹林帯に所々岩が点在する尾根を下ります。
平地になったところで、金山峠方面と分かれます。
この分岐からひとおりで日川林道を横切ります。横切って少し進んだところがボトムでした。ボトムから少し進むと尾根が狭くなります。姥子山周辺は短いですが急坂があります。姥子山には西峰東峰がありますが、西峰には道標が見当たりません。また、見晴らしがありません。どうも姥子山は東峰がメインのようですね。東峰はほぼ360度の視界があります。冬場の眺めはすばらしそうですね。
東峰から少し東に降りると神社がありました。見晴らしも良いです。
再び東峰に戻り一休みしました。姥子山山頂も独り占めでした。
ここから来た道を大峠まで戻りました。
雁ヶ腹摺山に着いた時には、富士山山頂手前に雲がでていました。
10時前に大峠に向かい下り始めました。この時間になるとハイカーと良くすれ違います。大峠に戻ると駐車場は満車状態でした。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし |
写真
感想
・道標のローマ字表記は、良いですね。例えば「真木」を「マキ」と勝手に読んでいましたが、「マギ」であることが道標で判りました。
・富嶽十二景、残りは三番の大蔵高丸、ハマイバ、それとお伊勢山の三座になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:684人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する