ヤマボウシ観察会 in 雲仙
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:03
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 553m
- 下り
- 546m
コースタイム
天候 | 11日 曇り 12日 小雨(それでか 何故か? 二日目の九千部岳は中止w) 雨じゃなくても?!きっと中止(笑) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
キャンプ場にトイレ有り ◆ |
コース状況/ 危険箇所等 |
何の問題もなく歩けます 途中は地獄廻りも楽しめます 次に麦酒が待ってると 早く歩ける鴨です |
その他周辺情報 | ◆雲仙小地獄温泉 http://www.seiunso.jp/hotsprings/kojigoku ◆田代原キャンプ場 http://www.city.unzen.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=3435 |
写真
感想
久しぶりのエセ家族旅行の【ヤマボウシ観賞会】
登山はこの時季が一番キツイです。
ほぼ毎週登ってるのにみなさんに着いて行けないなんて・・・
宴会は、火起こし父さん、フライパン担当母さん、野菜準備担当いもうと、焼き担当おとうと、食べる担当私(笑)と、みなさんに世話してもらいました。
サプライズは飲む前にしなきゃですね〜((+_+))
みなさんお世話になりました。また、行きましょ〜
見ごろのヤマボウシを求めて 久しぶりに 偽・家族(笑)で雲仙旅行(^^♪
土曜日は 何とかお天気も持って 恐ろしく蒸し暑い中 美味しいビールを飲むためにテクテク。初めて この時期の雲仙に行きましたが(たぶん) すごく綺麗ですね〜
さて ひとしきり汗をかいたら 小地獄温泉で汗を流して 田代原キャンプ場へ!
いつものごとく 飲んで 食べて しゃべって 飲んで・・
6月生まれのおじさん二人をお祝いしよう!っと solさんがケーキ準備してくれてるのに、石ころお父さんは早々にテントの中へ( ゜Д゜)
無理やり起こして 無理やりお祝いして ケーキも食べさせずに(うん?たべったけ?) 無事テントへお帰り頂いて(笑)
翌朝 お父さんはまったく覚えてませんでした(笑)
明け方からの雨も 撤収の頃にはすこしの間やんでくれて とっても楽しい2日でした。みなさん ありがとうございました〜。
山を歩いていると ヤマボウシは良く見かけますが
雲仙のヤマボウシは 山一面が白くなるという事で・・
一日十数回天気予報を確認しながら(笑) そんな見ても 気象庁の発表は特別な事がない限り3回のはずなのに tenki.jpとか「天気と暮らす」に1票とか!!
で 途中のスパーで集合し これでもかの買い出しを済ませ、
雲仙は白雲の池から登り始めます 目的は夜の宴会 手段がヤマボウシ? そう何でも構わないのですw あと1週間位後が最高かなっと思われるヤマボウシですけど やはり山一面のヤマボウシは見事でした。
懐かしの雲仙小地獄温泉に浸かり 懐かしのコーヒー牛乳をグッと我慢して宴会のビールに備えます(笑)
重〜い三脚も準備して 宴会模様を取る予定も ビヤたいむに忙しく・・
出るは出るはの肉、肉、肉に にんにくもw ビールにお酒 ワインに焼酎
とうとう 最初に潰れてしまいました。
叩き起こされて オジさん二人のハッピーバースデイ♬ をして頂いたらしいのですけど・・スミマセン ったく記憶にございません(笑)でもでもありがとう(*´∀`*)
という事で 楽しい ヤマボウシキャンプでした。
皆さん ありがとうございました。
ヤマボウシきれいでした。
でも、異常な暑さで足が進みません。
運動不足で身体が完全になまってました。
小地獄温泉はやっぱり最高。
その後のビールはまた最高。
最後はケーキまでごちそうになりました。
いろいろ準備していただいた石ころさん石けりさん、solさんありがとうございました。
私の手帳の年間登山予定に6月中旬雲仙ヤマボウシ鑑賞と書いているのを知ってるかのように、msclさんから、「11,12日にsolさんとヤマボウシ見学に行くんですが・・」と連絡がありました。
「えっ?、私達もその頃の予定で・・」
それじゃ、是非是非ご一緒に、っと言う事で即決定。
天気予報の変化で一喜一憂の気持ちで待ち望んだ土曜日は雨も降らず、絹笠山、矢岳から眺めるヤマボウシも8分咲きと言った感じでしたでしょうか。
でも、下山中に身近に見えるヤマボウシは凄く綺麗でした。
キャンプ場での食事は何時もの如く盛り上がり、最後は全く記憶を失った人に代わり美味しいいケーキを頂きましたww
翌日は雨+飲み過ぎ食べ過ぎで、九千部岳登山予定は当然のように却下。
小雨に濡れて生き生きとしていたこの田代原キャンプ場のヤマボウシが最高に綺麗だったように感じました。
皆さん、楽しい雲仙ヤマボウシ鑑賞(私は初めてです)をご一緒出来て嬉しかったです。ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コロちゃん、イワヤさんお誕生日だったんですね!
おめでとうございます!
どこもかしこも宴会で次の日はみんな記憶喪失みたいですがそれでいいのだ!
幸せな時間ですよね!
ヤマボウシいいですね〜!
翌日予定されていた九千部へ行きたい行きたいと思っているんですが
ヤスさんにお願いしてみよう!
おはようございます♬
この年になると この様な事をして頂けるなんて 予想だにしていません
少し 毛生えジャない 気配がしていたら 頑張って
ま〜 嬉しい限りでした
ヤマボウシね 九千部あたりあたり 今度の週末ぐらいが一番鴨です
お二人とも飲んだくれた後のサプライズケーキ、覚えてない?ことはないと思いますが美味しかったでしょうね(^。^)
おはようございます♬
長崎 七高山以来 睡眠障害もなくなり・・
しかし 深酒したときは 後半は全然記憶がございません
っと とっても美味しかった です です そうですとも
エセな家族の皆様
No.52:でコロ師匠&youちゃん お誕生日おでめとう!でとう!
No.15:で女性群のみなさんお疲れ様でした!
No.33:で幽体離脱してNo.37で帰還(笑)
No.35:であおるyouちゃん元気そうでなにより
No.29:でその白い所が全部ヤマボウシ?
おはようございます♬
エセ家族いいでしょっ 意識がないとこで ハッピーバースデイ
youちゃんは ったく元気で もり もりの盛 でした
九千部岳と石割山の間にある山(そうNO.29)一面が 今週末に真っ白くなるような予感 感です
キャンプ場も 最高でした
皆さん、お疲れ様でした。
石ころさん、お祝いしてもらって
記憶をなくしちゃ〜ダメですね〜❗
こんにちは♪
またやってしまいました
年をとったのかの〜
写真撮ったのも 撮られたのも・・ ったく
あと 一週間もしたら どこいったか
6月生まれの方がお2人も!
叩き起こされての誕生会も酔い思い出、いや良い思い出ですね
人数よりも多いボトルの数…さすがです
ヤマボウシもキレイですね〜
こんにちは♪
ありがとうございます♪゜・*:.。. .。.:*・♪
はい 酔い思い出・・・これいつか 使わせていただきます
先日は ハニーから女王様の様子 連絡頂きましてありがとうございました 残念ながら行く事出来ませんでしたが 宜しくお伝え下さい
ヤマボウシも綺麗ですよ 新しいカメラ持って 早う行ってください
みんなでお誕生日お祝いとか嬉しいですねー☺
それにしても、ヤマボウシ 見事ですね〜😱
山、一面 真っ白 🗻
九重のみやちゃんも良いですが負けて無いですね👍
一度は行ってみたいこの時期
お写真ありがとうございました☺
こんにちは♪
わざわざ ご丁寧にありがとうございます♪゜・*:.。. .。.:*・♪
ほんと ”よかともさん” ばっかりで嬉しかです
覚えてないのが 玉に瑕でして・・・
九重のみやちゃんも今年は どうやら最高のようでしたね
山が白く見えるのも この時期だけな様ですので 是非是非
半端ないですねー
朝、目を覚まされた時は、倒されたカラ瓶がゴロゴロしてたんでしょうね。
ソルちゃん飲めないのに4人で・・凄さー!!
そりゃー酔いつぶれますなー!!
あっ、コロさん、イワヤさん、お誕生日おめでとうございまーす
それと、キキョウに似た花、キキョウソウじゃないと?
それとそれと、コロさん。
天気予報なんですが、いろいろ天気のサイトがありますが、スマホに入ってる天気アプリがなかなかいいですよー
AccuWeather.comのソフトですが、なかなか精度が高そうですよ。おまけに1ヶ月先まで予報を出してますよー♪♪
こんにちは♪
はい 取っても とっても 年だけは減っていきません
対飲む人 の割に比率が多いお酒でした あははは
翌日は例により 誰ひとり 九千部のくの字も言わないのですから
天気予報の”AccuWeather.comのソフト”ですね ありがとうございます
早速入れることにします
石ころさんの記憶がないとは、、、
なんと残念なことでしょうか(笑)
宴会の翌日…、
もしかして「なかなか登れない九千部山」になるんですかwww
自分は同じ頃、ホタルを鑑賞しながら1時間くらいで蚊に20箇所ぐらい刺されてましたw
さすがに撤収しました(ノД`)
田代原はよく整備されて、いいキャンプ場ですよね
こんにちは♪
ご丁寧に ありがとうございます
なかなか登れない 志々伎山の同類子が増えました
あいのうらさんも 蚊に刺されるという事は お酒好きですか
今回は 蚊取り線香2箇所攻めで 敵陣に対向しました
キャンプ場は 整備も
お酒は飲めますけど、あまり飲めない方です
体調しだいで、夜勤明けだとひと口で酔ってしまうこともあります
蚊取り線香使うと、ホタルさんが…
ホタルもたくさん、蚊もたくさん、でした(笑)
こんばんは🎵
お酒は 体調次第 & シツエーション次第?ですね(笑)
あの日は 風呂上がりの所為もあって 🍺一杯でもう酔ってしまった様な
そうか ホタルも香取線香には弱いんですね もう随分見てません
皆さん、おはようございます(^^♪
♪クルリンさん
叩き起こしたのに、ケーキと一緒の写真は笑顔でピース
何とも滑稽です(笑)
♪ツネさん
覚えてないのは一人だけ
♪ヤスさん
そうなんです、NO.37は長崎以来の幽体離脱状態なんです。
全く記憶なしでピース
田代原キャンプ場はフカフカで気持ちよかったですよ
♪クロちゃん
ホント、ダメですね〜
女性陣による内緒の計画だったのですが、最初にすべきでした
♪カフェモカさん
計画が決まった後に男性2人が6月生まれと分かり、サプライズケーキとなりましたが、一人早々とテントに潜り込んだ時は女性3人慌てましたよ
♪ヨカトモさん
私もずーっと見たいと思っていた雲仙のヤマボウシ群生、例年と比べてどうなのかわかりませんが、とても綺麗でした。九重にも行きたかったなあ
♪チャンさん
お酒類は殆ど男性2人が・・いやいやミスチルさんと私も少々(笑)
お花はキキョウソウですね
♪アイノウラさん
宴会の翌日はいつも計画倒れ・・これはもう定番のようです
田代原キャンプ場は初めてでしたが、いいですねー。
20か所も蚊に刺されるとは
くるりんさん♪
九千部は今度の土日がいいと思います!是非行ってみてください!
つねさん♪
飲んだくれの後はダメですね(笑)
次なんかする時は最初にしなきゃと反省しました。
村長♪
エセな感じ!いいでしょ(笑)
ぜひクルリンさんを連れて行ってあげてくださーーい
クロちゃん♪
クロちゃんが居なかったから朝食抜きでした(笑)
モカさん♪
ボトルの多さに私もビックリしましたが、
父ちゃん飲みすぎました。
次はお酒を持って行くのを控えなくちゃですね〜
よかともさん♪
solは久住のMKもみて今回ヤマボウシもみて(^^)v
サイコーでした。
ちゃんさん♪
そうそう!私は殆ど飲んでないので、残り4人であの量です!
そりゃー父ちゃん潰れますよね(笑)
キキキョウソウ!それっぽいですね。
あいのうらさん♪
父ちゃんは・・・
最近キャンプ2日目はいつも登ってないような・・・
蛍観賞いいですね〜
九千部 是非是非〜 ヤスさんも すっかりお花男子になったみたいなんで
お花鑑賞楽しんでください
でも 手軽なキャンプ場が一番綺麗でしたよ
とにかく蒸し暑くって
皆で酔っぱげました(笑)
お父さん 覚えてないけど 証拠の写真はあるんで 良しとします
うちのとうちゃんも すっかり元気になってます
ヤマボウシの頃は初めてでしたが 本当綺麗ですよ〜
無理しなくても キャンプ場で十分楽しめるので 是非
お父さん あっという間に撃沈してました
最近記憶なくしまくりの私は 何とか無事でした(笑)
次は 魚釣り頑張りましょうね
張り切ってビン並べましたが さすがに全部は飲めませんでした
お父さん 本当 気持ちよく寝てるのに 叩き起こされ 写真撮ったら
ケーキも食べずに また就寝
是非 来年は白い雲仙も楽しまれてください。
立派なカメラ持った方達がたくさん居ましたよ
お誕生祝いは・・ 完全にやらせ写真ですが(笑)
いや〜 solさんも飲んでたんです
ちゃんさんが居たら 残さず全部飲み干せたかもです(笑)
田代原キャンプ場 良いとこですよね〜
雨予報で 人も少なくて 気持ちよく過ごせました
なかなか登れない・・・・
今年こそ 三度目の正直で 志々伎山制覇したいと思います
ヤマボウシ、凄いですね
お山が白くなっとー!!
以前たなこも雲仙にヤマボウシ見に行ってましたよね♪
私もいつか見てみたいです
エセ家族って・・・・www
確かに知らない人が見たら仲の良い(酒豪の)家族に見えたでしょうね
エセ家族ごっこも楽しいでしょうね
石ころお父さん、いわや大将、お誕生日おめでとうございます
こんばんは♫ ありがとう
ここのヤマボウシ 結構見応えありますね
明日あたりが 一番鴨ですよ〜
はい エセ家族ごっこ 楽しゅうございました
私たちは クロちゃんみたいに冷蔵庫担いで登れんから 車にクーラ積んでテント際迄車持ってきて(本当はいかんらしいが 夏休み前だったので 特別許可w)
あ〜〜 ビールも随分頂きました 誕生会もして頂き ケーキも美味しく(笑)・・
ゆかちゃん、コメントありがとう。
雲仙のヤマボウシ、私も初めてでしたが、多いのにビックリでした。
再来月どうかな?待ってますよ〜!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する