高松山〜日影山〜大野山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,588m
- 下り
- 1,507m
コースタイム
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 5:44
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
破線部は整備されてないです。 急斜面のザレ斜面があり注意。日影山付近は平坦な個所あり、道迷い注意。 竹藪があるので長袖長ズボン推奨。 |
写真
感想
丹沢で体力維持トレ。当初は玄倉から入山して、高松山方面に降りる計画だった。しかし8:30起床でどうにもバスの時刻が合わず、車で高松山登山口へいっての逆ルートと変更した。
登りだすと直射日光が当たる個所が多く、暑い。。葛葉川遡行にすりゃよかったかな? ただ暑いのは最初だけで、30分もすると日影がメインで風も吹いていたので問題なかった。
高松山は初めて。里山感満載でこういうのもたまにはいい。西ヶ尾を通過し林道秦野峠へ。ここは2年前に雨の檜岳でも通過した場所。やたらリッパな看板がある。少し進むと日影山への分岐がある。ここからは破線ルートだ。下りていくと北側の展望がよい。原生林も多数残っており雰囲気のよい場所だ。ただそれはあまり長く続かない。時折見える遠望には林道が多くてイマイチ。日影山も遠目にはりっぱだが、登ると名前の通りまったく日の差さない山頂。こんなくらい山は初めてだ。まさに名前の通り。さらにこの後竹藪でテンションダウン。柔らかくて細い竹なので抵抗はないのだが顔までかかるとやはりうっとおしい。しかも虫の卵だかよくわからない白い泡みたいなのが服や皮膚について気持ち悪いし。。半袖短パン大失敗。。その後当初予定通り丹沢湖方面に降りようかとも思ったが、予定よりだいぶ時間が余っているので大野山経由で谷峨に行くことにした。
大野山は展望がよい(とはいっても下界メイン)。少し気分回復。富士山はあまり見えず。
オニギリ2個食べ谷峨へ降りた。谷峨〜高松山登山口(富士急バス)今回は足の乳酸溜まりがときおりキツかった。うまい解消法を考えねば。
日影山はまぁその名の通り。おそらく再訪する事は無いでしょう。全くオススメできません(笑)
これより暑くなると丹沢の尾根は無理かな。以降は沢メインで。そして、いよいよ2週間後から上越沢登りを開幕します! 最低5回。出来れば8回くらい行きたいなぁ〜
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。
晴れ間が無いようですが、おかげで多少涼しかったでしょうか?
今期の上越プラン、拝見しました。
「こちらに永住しませんか?」と言いたくなりました
ひょっとしたら乱入する事があるかもしれません
雨も覚悟しており、もったのでヨシでした。
プラン見ましたか?(笑)
これまでの行きたくても行けないモヤモヤした思いを、寡雪の今年にぶつけてます
ここに乗ってない以外でもぜひ行きましょう〜 檜又沢小スラブとかも流れてましたよね。あとgankoyaさんが最近いってない沢でいいのあればぜひプラン頂きたく
寡雪のおかげで岩盤が早い時期に日光に当たる事になりました。
そのおかげで、今年の谷川はヌメリ少ないそうです。
昨年は異常に滑ってつらい思いをしましたけど、今年は抜群に要さそうですよ。
忘れてならない湯桧曽川本谷
十字峡から先もすばらしいので、是非どうぞ
それと、小スラブ沢は普通は無いです
大スラブ沢が明るくて
gankoyaさん、こんばんは
なるほど〜 寡雪はそんなメリットもあるのですね。去年はゼニイレも湯檜曽川もヌメリには苦労しました。本谷はとっておいてます。日帰りはキツいんでkinjouの虹芝寮拠点かな〜〜
檜又谷は大スラブですか。レコ少ないですがよさそうですね
今年自信付いたら、来年あたり大倉沢と万太郎谷オタキノ沢とかも行きたいと思ってます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する