JR熊谷駅で下車して、秩父鉄道に乗り換えます。秩父鉄道に乗るのは10年ぶりくらいでしょうか?
2
6/19 10:17
JR熊谷駅で下車して、秩父鉄道に乗り換えます。秩父鉄道に乗るのは10年ぶりくらいでしょうか?
私の地元の横浜シーサイドラインだけでなく、秩父鉄道も"鉄道むすめ"のキャラがいたようです。
2
6/19 10:17
私の地元の横浜シーサイドラインだけでなく、秩父鉄道も"鉄道むすめ"のキャラがいたようです。
この列車に乗って西へ向かいます。
2
6/19 10:22
この列車に乗って西へ向かいます。
寄居駅に到着。
0
6/19 10:55
寄居駅に到着。
詳細は良く分かりませんが、スペシャル感のある列車が停車していました。
4
6/19 10:56
詳細は良く分かりませんが、スペシャル感のある列車が停車していました。
今日は寄居駅北口からスタート。
0
6/19 10:58
今日は寄居駅北口からスタート。
駅前には綺麗な寄居町役場。
1
6/19 10:59
駅前には綺麗な寄居町役場。
タチアオイの一品種でしょうか?
3
6/19 11:03
タチアオイの一品種でしょうか?
あれが鐘撞堂山・・・
0
6/19 11:05
あれが鐘撞堂山・・・
ヒルガオかコヒルガオか微妙です・・・。花の付いている茎を見てくれば良かったです。(花の茎の表面が縮れているのはコヒルガオ)
3
6/19 11:15
ヒルガオかコヒルガオか微妙です・・・。花の付いている茎を見てくれば良かったです。(花の茎の表面が縮れているのはコヒルガオ)
大正池に到着。右奥に見える建物はトイレで、その奥には東屋があります。
1
6/19 11:19
大正池に到着。右奥に見える建物はトイレで、その奥には東屋があります。
大正池で"逆さ鐘撞堂山"。
4
6/19 11:19
大正池で"逆さ鐘撞堂山"。
アジサイの季節ですが、雨が少ないためか、どの個体も少々元気が無い感じでした。
5
6/19 11:22
アジサイの季節ですが、雨が少ないためか、どの個体も少々元気が無い感じでした。
クサノオウ。そのまま漢字を当てはめると「草の王」ですが、全然キングっぽさがありません(笑)
2
6/19 11:24
クサノオウ。そのまま漢字を当てはめると「草の王」ですが、全然キングっぽさがありません(笑)
鐘撞堂山の東側の登山口。
2
6/19 11:25
鐘撞堂山の東側の登山口。
鐘撞堂山周辺は、各所に立て札があるので迷うことはありません。
1
6/19 11:26
鐘撞堂山周辺は、各所に立て札があるので迷うことはありません。
最初はしばらく車道歩きです。
0
6/19 11:29
最初はしばらく車道歩きです。
マタタビ属の花。葉が白くなっていないので、サルナシだと思われます。
3
6/19 11:35
マタタビ属の花。葉が白くなっていないので、サルナシだと思われます。
竹炭工房から見える鐘撞堂山。
0
6/19 11:37
竹炭工房から見える鐘撞堂山。
高根山と鐘撞堂山の分岐点。まず高根山に寄り道していきます。
1
6/19 11:42
高根山と鐘撞堂山の分岐点。まず高根山に寄り道していきます。
高根山まではコナラとアカマツの明るい林が続きます。
1
6/19 11:42
高根山まではコナラとアカマツの明るい林が続きます。
リョウブ。アカマツなどが生える尾根で多く見られます。鹿の子模様になる樹皮も特徴的です。
1
6/19 11:47
リョウブ。アカマツなどが生える尾根で多く見られます。鹿の子模様になる樹皮も特徴的です。
高根山の山頂に到着。
2
6/19 11:51
高根山の山頂に到着。
ベンチが一脚あるだけの小さな山頂でした。
5
6/19 11:51
ベンチが一脚あるだけの小さな山頂でした。
分岐点から高根山までの間は典型的な雑木林なので、紅葉シーズンは赤と黄色のモザイクが美しいかもしれません。
3
6/19 11:52
分岐点から高根山までの間は典型的な雑木林なので、紅葉シーズンは赤と黄色のモザイクが美しいかもしれません。
分岐に戻ってきましたが、今度は鐘撞堂山へ向かいます。
0
6/19 11:59
分岐に戻ってきましたが、今度は鐘撞堂山へ向かいます。
アカマツの樹皮と思いきや、登山道に露出していた岩。柔らかく層状に剥がれるので、粘板岩とかでしょうか?
1
6/19 12:00
アカマツの樹皮と思いきや、登山道に露出していた岩。柔らかく層状に剥がれるので、粘板岩とかでしょうか?
鐘撞堂山への道は人工林が多かったです。
0
6/19 12:03
鐘撞堂山への道は人工林が多かったです。
鐘撞堂山の山頂。鐘を鳴らしてきましたが、連打せずに1回だけにしておきました。
5
6/19 12:06
鐘撞堂山の山頂。鐘を鳴らしてきましたが、連打せずに1回だけにしておきました。
鐘撞堂山の山頂の標識もGET。
3
6/19 12:06
鐘撞堂山の山頂の標識もGET。
山頂に設けられたベンチの中で、眺めの良いベンチに座って休憩しました。
3
6/19 12:07
山頂に設けられたベンチの中で、眺めの良いベンチに座って休憩しました。
一眼レフの下敷きになって、おにぎりがかなり変形していました(笑)
0
6/19 12:08
一眼レフの下敷きになって、おにぎりがかなり変形していました(笑)
雨が降りそうなのでさっさと昼食を済ませて、山頂の展望台に登ってみると・・・
1
6/19 12:15
雨が降りそうなのでさっさと昼食を済ませて、山頂の展望台に登ってみると・・・
展望台の方が展望が悪いです!
2
6/19 12:16
展望台の方が展望が悪いです!
気を取り直して、展望台の下からの一枚。
3
6/19 12:17
気を取り直して、展望台の下からの一枚。
南側の展望。釜伏山・登谷山・皇鈴山あたりが見えているのでしょうか?
4
6/19 12:17
南側の展望。釜伏山・登谷山・皇鈴山あたりが見えているのでしょうか?
山頂から一気に下り・・・
0
6/19 12:18
山頂から一気に下り・・・
さらに円良田湖(つぶらたこ)に向かって下っていきます。
0
6/19 12:21
さらに円良田湖(つぶらたこ)に向かって下っていきます。
登山道の真ん中に咲いていたニガナ。踏まれずによくここまで育ったものです。
3
6/19 12:24
登山道の真ん中に咲いていたニガナ。踏まれずによくここまで育ったものです。
いつの間にか舗装路に入っていました。
0
6/19 12:26
いつの間にか舗装路に入っていました。
円良田湖。釣り客が大勢いましたが、フナでも釣っているんでしょうか?
0
6/19 12:40
円良田湖。釣り客が大勢いましたが、フナでも釣っているんでしょうか?
羅漢山への登り坂。羅漢山へ取り付く登山口は、ごく最近に刈り払われていて、非常に歩きやすくなっていました。
0
6/19 12:44
羅漢山への登り坂。羅漢山へ取り付く登山口は、ごく最近に刈り払われていて、非常に歩きやすくなっていました。
羅漢山の西にあるピークへ続く道があるようですが、今日は暑い上に雨が降りそうだったのでパスしました。
0
6/19 12:47
羅漢山の西にあるピークへ続く道があるようですが、今日は暑い上に雨が降りそうだったのでパスしました。
羅漢山には東屋やベンチが設けられていて・・・
3
6/19 12:48
羅漢山には東屋やベンチが設けられていて・・・
中央には仏様が鎮座していました。
1
6/19 12:49
中央には仏様が鎮座していました。
羅漢山から少林寺までの道には多数の仏像(五百羅漢)があり・・・
1
6/19 12:50
羅漢山から少林寺までの道には多数の仏像(五百羅漢)があり・・・
何だか笑顔の仏像がやけに多い気がします。
2
6/19 12:50
何だか笑顔の仏像がやけに多い気がします。
この仏像も笑ってますね。
1
6/19 12:50
この仏像も笑ってますね。
少林寺。雨が降ってきたので急いで撤収&金尾山はこの時点で諦めました。
0
6/19 12:59
少林寺。雨が降ってきたので急いで撤収&金尾山はこの時点で諦めました。
これは普通のアジサイ。
2
6/19 12:59
これは普通のアジサイ。
こちらはカシワバアジサイ。葉っぱも花の付き方も変わってますね。
3
6/19 13:00
こちらはカシワバアジサイ。葉っぱも花の付き方も変わってますね。
金尾山を諦めたので、仕方なく秩父鉄道の急行列車を撮ってみたり・・・
0
6/19 13:08
金尾山を諦めたので、仕方なく秩父鉄道の急行列車を撮ってみたり・・・
KazzSさんの真似をしてサイダーで気合いを入れてみたりして、波久礼駅までボチボチ歩きました。
1
6/19 13:10
KazzSさんの真似をしてサイダーで気合いを入れてみたりして、波久礼駅までボチボチ歩きました。
道沿いの末野神社にちょっと立ち寄って参拝。
0
6/19 13:15
道沿いの末野神社にちょっと立ち寄って参拝。
社殿も古そうです。
2
6/19 13:16
社殿も古そうです。
遮断機と警報器の無い踏切。山の中だけが危険箇所とは限らない良い例です。
1
6/19 13:18
遮断機と警報器の無い踏切。山の中だけが危険箇所とは限らない良い例です。
踏切の警報器が鳴ったので、わざわざ踏切に立ち寄って秩父鉄道の列車を撮ってきました。(これしかやることが無かった)
2
6/19 13:22
踏切の警報器が鳴ったので、わざわざ踏切に立ち寄って秩父鉄道の列車を撮ってきました。(これしかやることが無かった)
雨でアジサイが元気いっぱいになっている気がします。
0
6/19 13:27
雨でアジサイが元気いっぱいになっている気がします。
本当はあの橋を渡って金尾山に行く予定だったんですけどね・・・
0
6/19 13:27
本当はあの橋を渡って金尾山に行く予定だったんですけどね・・・
ゴール地点の波久礼(はぐれ)駅。はぐれ刑事じゃないです。
3
6/19 13:29
ゴール地点の波久礼(はぐれ)駅。はぐれ刑事じゃないです。
秩父鉄道は運賃が高いですね・・・
2
6/19 13:32
秩父鉄道は運賃が高いですね・・・
石灰を運ぶ機関車が来ました。ラッキー!
1
6/19 13:48
石灰を運ぶ機関車が来ました。ラッキー!
波久礼駅からこの列車に乗って熊谷へ戻りました。
1
6/19 13:56
波久礼駅からこの列車に乗って熊谷へ戻りました。
波久礼駅で乗った列車と同じカラーリングの列車を熊谷駅で見つけました。
1
6/19 14:30
波久礼駅で乗った列車と同じカラーリングの列車を熊谷駅で見つけました。
予定より早く熊谷駅に着いたので、駅舎の外へ出てみると・・・
0
6/19 14:36
予定より早く熊谷駅に着いたので、駅舎の外へ出てみると・・・
暑さを凌ぐためのミストシャワーがありました。
2
6/19 14:36
暑さを凌ぐためのミストシャワーがありました。
締めは熊谷駅の"熊たまや"で、熊たまぶっかけうどん(温)を頂きました。ちなみに、お代は850円でした。
7
6/19 14:48
締めは熊谷駅の"熊たまや"で、熊たまぶっかけうどん(温)を頂きました。ちなみに、お代は850円でした。
こんばんわ!
外秩父の低山、鐘撞堂山へようこそお越しくださいました(^^)
関越道からも近く、結構重宝する山ですが、この時期は行ったことがなく、
山頂の緑が鬱蒼とした状態を初めて見ました。
知ってるつもりの山でも案外行く季節は偏っていて、知らないことも
実は盛りだくさんなのかもしれませんね。
波久礼駅から長瀞にかけての荒川両岸の低山はルートも豊富なので、
ぜひまた遊びに来てくださいね!
yamaonseさん、こんばんは。
鐘撞堂山は関東百名山の一つ・・・というだけでなく、yamaonseさんのレコでも度々登場していたので気になっていました。
桜の季節に円良田湖畔を合わせて歩いたり、北西の虎ヶ岡城跡に立ち寄ったりしても面白いと思うので、この先は鐘撞堂山を基点にしていろいろ回って(赤線を伸ばして)みたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する