ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 90431
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

八重山から能岳(上野原駅より超お手軽ハイク)

2010年12月11日(土) [日帰り]
15拍手
itochan その他2人
GPS
04:36
距離
12.2km
登り
519m
下り
504m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km

コースタイム

上野原駅7:24→8:13八重山登山口(駐車場)8:20→9:00八重山展望台9:05→9:14八重山山頂(珈琲ブレイク)9:40→9:58能岳山頂→10:18尾根上分岐→10:42能岳登山口→12:00上野原駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR中央本線上野原駅より八重山登山口まで徒歩約50分(バスもあるが本数が少ないので要確認)富士急山梨バスhttp://www.yamanashibus.com/noriai_hiking.htm#4
コース状況/
危険箇所等
*駅⇔登山口で計2時間強の舗道歩きを強いられる。
*登山ポストなし。
*売店・飲食店は上野原駅周辺には少ないが、国道20号線や市街地には多数あり。
*ハイキングコースなので、駐車場・案内板・ベンチ・東屋など整備されており、危険個所はなし。

<上野原駅→八重山登山口>
*トイレは駅ホーム内にある。
*バス停は駅北口前にあるが、八重山/能岳方面への本数は少ない。
*ロータリー左手奥の階段を上って車道を上野原IC方面へ、中央道を高架で渡り直進すると、国道20号線新町2丁目信号に出る。左折して国道20号線をしばし歩くと県道33号線との分岐がある。県道33号線を直進すると上野原中の信号があるので、ここを右折。
上野原中正門前に八重山Pおよび八重山ハイキングコースを示す案内板がある。

<八重山登山口→八重山山頂>
*駐車場は10台、清潔なトイレもある。
*八重山ハイキングコースに入り、案内板に沿って歩いて行くと展望台が視界に入って来る。展望台からは富士山を含めた山々(陣馬山・丹沢方面・倉岳山・三ツ峠山、扇山、権現山など)が見渡せる。東屋と鐘がある。
*展望台からは八重山山頂にある東屋が確認できる。
*水越八重さんの顕彰碑を過ぎれば山頂はすぐ。

<八重山山頂→能岳→能岳登山口>
*山頂には東屋があり、富士山ビューを満喫しながらの休憩/昼食には最適。
*小さな石仏(1802年製)を過ぎると能岳への登り、県道からのルートを合わせると能岳山頂。
*山頂からの展望は今一つだが、休憩/昼食のスペースはある。
*山頂からはジグザグに斜面を下る。右手には上野原CC、奥には生藤山方面の展望が開ける。
*尾根上の分岐を向風方面に左折して、竹林を越えると登山口(車道)に出る。

<能岳登山口→上野原駅>
*向風バス停からのバスは平日に1本のみ。
*しばし歩くと県道33号線に合流し、さらにその先に上野原中の信号が確認できる。あとは往路と同様。


JR上野原駅北口前のバス停
2010年12月11日 07:24撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 7:24
JR上野原駅北口前のバス停
ロータリー左奥の階段を上って行くと
2010年12月11日 07:25撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 7:25
ロータリー左奥の階段を上って行くと
車道に出ます。上野原IC入口付近です。
2010年12月11日 07:28撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 7:28
車道に出ます。上野原IC入口付近です。
中央道約50㌔ポストを越えると
2010年12月11日 07:36撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 7:36
中央道約50㌔ポストを越えると
神社があったりして
2010年12月11日 07:42撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 7:42
神社があったりして
国道20号→県道33号を進むと上野原中入口の信号
2010年12月11日 08:00撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 8:00
国道20号→県道33号を進むと上野原中入口の信号
上野原中へ向かう坂道から振り返ると富士山の頭が・・・
2010年12月11日 08:03撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 8:03
上野原中へ向かう坂道から振り返ると富士山の頭が・・・
そして1つ目の案内板が
2010年12月11日 08:06撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 8:06
そして1つ目の案内板が
上野原中正門前に八重山P入口
2010年12月11日 08:11撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 8:11
上野原中正門前に八重山P入口
八重山ハイキングコースの入り口でもあります。
2010年12月11日 08:11撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 8:11
八重山ハイキングコースの入り口でもあります。
駐車場スペースは10台、今朝は0台
2010年12月11日 08:13撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 8:13
駐車場スペースは10台、今朝は0台
清潔感あふれるトイレもあります。
2010年12月11日 08:13撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 8:13
清潔感あふれるトイレもあります。
駐車場から上野原中越に富士山。
2010年12月11日 08:19撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 8:19
駐車場から上野原中越に富士山。
快晴!
2010年12月11日 08:20撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 8:20
快晴!
ハイキングコース入口には石碑、つえも準備万端
2010年12月11日 08:21撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 8:21
ハイキングコース入口には石碑、つえも準備万端
まさしくハイキングコース
2010年12月11日 08:22撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 8:22
まさしくハイキングコース
案内板は完備
2010年12月11日 08:29撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 8:29
案内板は完備
いろいろなルートを選択できます。
2010年12月11日 08:36撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 8:36
いろいろなルートを選択できます。
いよいよ富士山ビュー
2010年12月11日 08:54撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 8:54
いよいよ富士山ビュー
八重山展望台の鐘はいい音色です。
2010年12月11日 09:00撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 9:00
八重山展望台の鐘はいい音色です。
八重山展望台全景
2010年12月11日 09:00撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 9:00
八重山展望台全景
水越八重さんの顕彰碑を過ぎると
2010年12月11日 09:03撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 9:03
水越八重さんの顕彰碑を過ぎると
八重山山頂531㍍
2010年12月11日 09:14撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 9:14
八重山山頂531㍍
八重山山頂より
2010年12月11日 09:15撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 9:15
八重山山頂より
東屋で珈琲ブレイク
2010年12月11日 09:29撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 9:29
東屋で珈琲ブレイク
享和2年(1802年)の石仏を過ぎると
2010年12月11日 09:51撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 9:51
享和2年(1802年)の石仏を過ぎると
能岳山頂543㍍
2010年12月11日 09:58撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 9:58
能岳山頂543㍍
ジグザグな斜面を下ります。
2010年12月11日 10:05撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 10:05
ジグザグな斜面を下ります。
のんびりと歩けます。
2010年12月11日 10:06撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 10:06
のんびりと歩けます。
生藤山方面、眼下には上野原CC
2010年12月11日 10:09撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 10:09
生藤山方面、眼下には上野原CC
尾根上の分岐点を左折
2010年12月11日 10:18撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 10:18
尾根上の分岐点を左折
竹林を越えると
2010年12月11日 10:21撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 10:21
竹林を越えると
登山口に降りてきます。
2010年12月11日 10:42撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 10:42
登山口に降りてきます。
向風バス停(平日の朝に1本のみ)
2010年12月11日 10:52撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 10:52
向風バス停(平日の朝に1本のみ)
県道33号に合流
2010年12月11日 11:09撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 11:09
県道33号に合流
大きな石碑
2010年12月11日 11:13撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 11:13
大きな石碑
上野原中入口信号に戻ってきました。
2010年12月11日 11:17撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 11:17
上野原中入口信号に戻ってきました。
車道歩きが長いですが
2010年12月11日 11:18撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 11:18
車道歩きが長いですが
無事に上野原駅に帰着
2010年12月11日 12:06撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 12:06
無事に上野原駅に帰着
本日のランチは、これと
2010年12月11日 12:27撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 12:27
本日のランチは、これと
メインと
2010年12月11日 12:44撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 12:44
メインと
デザートと飲み物で〆て1,000円
2010年12月11日 13:13撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 13:13
デザートと飲み物で〆て1,000円
上野原駅南口から徒歩3分で行けるこのお店
2010年12月11日 13:22撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 13:22
上野原駅南口から徒歩3分で行けるこのお店

感想

*山と渓谷12月号に紹介された“隠れ名山 山梨県能岳と八重山”を読んだ後輩が、ここに行く企画を立てたい!と言うので、後輩企画のもと行ってきました。

*天候は晴れ、朝は寒かったものの日中はポカポカ陽気で、気持ちのよいハイキングを楽しめましたが、車道歩きではインナーを脱ぎたくなりました。

*全行程の50%は車道歩きと言ってもいいかも知れません。ですが往路/復路のルートに変化を付けて、住宅街をチョイスして歩けば石碑や神社があったり、そんなに苦にはならないと思います。

*上野原名物“酒まんじゅう”が目当ての場合は、県道・国道沿いを歩いてください。。私たちも購入しましたが、70円/1個美味しいです!

*上野原駅周辺は何もない雰囲気ですが、国道・県道沿いの市街地は活気があり、飲食に困ることはありません。

*八重山駐車場(ハイキングコース入口)にあるトイレは、上野原中の生徒が清掃してくれているそうで、とても綺麗です。ありがとうございます。

*標高530~540㍍の割には、富士山を含めて展望に恵まれています。休憩や昼食には能岳よりも八重山展望台や山頂がお勧めです。

*車道歩きを短縮したい場合はバス利用が可能ですが、本数が少ないので事前にダイヤを確認してください。

*今回のルートは車道歩きが多いこと、整備されたハイキングコースと言うことで、あえてスニーカー(バッシュ)で臨みましたが、全く問題ありませんでした。

*今回の企画のメインはランチ。12:30には駅に戻れる予定で(実際は12:00)駅南口のお店に行くことになっていた。お店は綺麗だし、店員(ご夫婦?)さんも感じが良いし、何と行ってもこのボリュームで1,000円はとてもリーズナブル!
今企画は120%満点でした。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
15拍手
訪問者数:12094人
Orchardtakaozuki  @高尾好きootaChilicasonorhanakrkdxyanakento4sumikokenpapahanakoまあsssaotty

コメント

ハイキング♪
itochanさん、こんにちは。

今回の山行も楽しそうですね!
登山だけでなく、ご当地のおいしいものを見つけたり、食べたりすることも楽しいですよね!(^^)!

私は土日で西伊豆へ行き、駿河湾越しの富士山をバッチリ見てきました。
海を眺め、おいしい海産物を食べるのもよかったです♪

hanako
2010/12/12 16:59
まさしく・・・
hanakoさん、こんにちは!
駅→駅 で4.5hのハイキング だったので、昼食はお店でのランチrestaurantとしました。

ガッツリハイキングもいいですが、ショートの場合はこういうのも良いですよね~
ただ最近、ガッツリハイキングはしてない・・・

西伊豆は静かで好きです。海とセットの富士山も素敵でしょうね
2010/12/12 19:01
美味しそう~!
itochanさん こんばんは

片道1時間強の舗装歩きも帰りの、ご褒美があれば頑張れちゃいますね。
めっちゃ の中、楽しいハイクで後輩2名の企画は大成功でした。
いろいろなルートを選べるのも嬉しいですね。

清掃八重山駐車場ハイキングコース入口にあるトイレは上野原中の生徒さんが清掃されるそうですが、母親でもなかなかトイレ清掃をしないと聞きます。
生徒さん、そして指導される学校の方針に感心してしまいました。
私も言っちゃいます。「ありがとう~!」
2010/12/13 19:21
ランチ
sumikoさん、こんばんは!
お察しの通り、後輩たちのお楽しみは珈琲ブレイクとランチでした。
こんな所に?と思わせるほど素敵なお店で、後輩たちは満足したようです。
空きっ腹だったので、歩き食いした酒まんじゅうも美味しかったです。
おじさんだけじゃ、こんな企画は立てられません
ありがたいと思っています。
2010/12/13 21:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!