記録ID: 906926
全員に公開
ハイキング
近畿
羽束山+千苅水源地管理道+大岩ヶ岳
2016年06月06日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:50
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 942m
- 下り
- 1,003m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 7:50
距離 21.8km
登り 947m
下り 1,013m
9:44
78分
神姫バス 木器バス停
17:34
JR道場駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
靴
ザック
行動食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
−水源地管理道は難路だったー
兵庫県三田市に羽束山という山が有ります。
遠くから眺めると漫画のくじらの様な形をしています。
今回はこの山に登ることにしました。
ただ、1時間半ぐらいで登れてしまう山なので、登頂後に千苅水源地管理道を歩き大岩ヶ岳を経て道場駅に降りることにしました。
羽束山に登り山頂で景色を堪能したのち、千苅水源地へ向かいます。
計画ではこの区間が一番難度が低いはず、ところがまず、管理道の入り口(清之瀬橋付近)が工事で閉鎖されており迂回するはめになりました。
しかたがなく山を越え谷を降り、苦労して管理道の合流します。
イメージ的には、ここから湖畔沿いの気持ちの良い遊歩道のはず、しかし現実は木々がおいかぶさった道が続き、暗い雰囲気です。しかも薮っぽい。
気を取り直して歩き出します。
山肌を縫うような道は、あまり人がこないのか、蜘蛛の巣が張っており避けながら歩きました。
途中、大岩に根を絡み付けた巨木があり、圧巻でした。
結局、この管理道に一番苦労しました。
今回は東岸のみ歩きましたが、機会があれば水源地を一周してみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する