記録ID: 910153
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
谷川岳 山開き号を利用して
2016年07月03日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,430m
- 下り
- 1,606m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 3:30
- 合計
- 11:20
5:20
5:30
0分
谷川岳ロープウェイ
8:40
9:30
30分
谷川岳(オキノ耳)
13:00
13:10
0分
谷川岳ロープウェイ
14:30
土合駅登りホーム
上野〜土合駅間の臨時列車「谷川岳山開き号」を往復利用
天候 | 曇り時々雨、たまに晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
谷川岳ロープウェイを往復利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よろし 雨が降るとスリッピーな箇所出没 |
その他周辺情報 | 土合駅周辺には立ち寄り湯なし。 谷川岳ロープウェイ駅にはコインロッカー(100円〜あり) |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コッヘル
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
サングラス
タオル
|
---|
感想
むかーしむかし、谷川岳を初登山する3人組がいたとさ。
上野発の谷川岳山開き号を往復利用。電車の中は1時間でも睡眠がとれれば充分でしょうか。アイマスクは必携(電車内消灯なし)。
土合駅からロープウェイ駅までは往復歩くため、帰りの電車の時間には余裕を持った行動が必要。ロープウェイ駅から水上駅までの路線バスを利用して帰りの電車は水上駅から乗るのも選択肢の1つ。
帰りの電車は爆睡でした。
ロープウェイ駅にはコインロッカーがあるため、電車組の人は、帰りの着替えや電車内で履くクロックスなどのラフなサンダルを預けることもできます。コインロッカーはサイズに合わせて100円から利用可能。
ロープウェイは山開き日だけ朝5時から運行開始。ですが、チケット販売開始も5時から。
山開き日のためか人は多かったです。
土合駅でのけんちん汁配布と持参したおにぎりで朝ごはん。
肩の小屋での豚汁配布に癒されました。
同行した登山初心者2名も安全に往復できました。
山頂到着時間にはガスも抜け、ゆっくりと昼食を取ることが出来ました。下り途中は時々バラバラと雨に降られ、カッパを着る脱ぐの繰り返しでした。
下りのクサリ場は雨で滑りやすく、慎重に降りましたとさ。
めでたしめでたし。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1647人
いいねした人