ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 910373
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

天王山

2016年07月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.5km
登り
271m
下り
255m

コースタイム

日帰り
山行
1:50
休憩
0:30
合計
2:20
11:30
50
スタート地点
12:20
12:40
20
13:00
13:00
20
13:20
13:30
20
13:50
13:50
0
13:50
ゴール地点
総時間のうちアクセスに2/3  上り下りに1/3 くらいの配分でした
天候 曇り 一時小雨
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
スタート10分後
信号待ちの間に自撮り
さあどの辺にいるでしょうか
2016年07月04日 11:28撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
7/4 11:28
スタート10分後
信号待ちの間に自撮り
さあどの辺にいるでしょうか
信号からすぐに桂川を渡りました
橋の上から愛宕山
2016年07月04日 11:33撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
7/4 11:33
信号からすぐに桂川を渡りました
橋の上から愛宕山
向きを変えて
天王山
2016年07月04日 11:33撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
7
7/4 11:33
向きを変えて
天王山
川の右岸の土手を通ります
2016年07月04日 11:34撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
7/4 11:34
川の右岸の土手を通ります
車で走ると気が付きません
2016年07月04日 11:37撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
8
7/4 11:37
車で走ると気が付きません
名神高速道の下から新幹線を見ます
2016年07月04日 11:48撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
7/4 11:48
名神高速道の下から新幹線を見ます
大山崎インターを過ぎJRと阪急電車の線路をまたいで越します
2016年07月04日 12:11撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
7/4 12:11
大山崎インターを過ぎJRと阪急電車の線路をまたいで越します
ひつこくやっています
2016年07月04日 12:13撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
8
7/4 12:13
ひつこくやっています
名神高速を再びくぐります
2016年07月04日 12:14撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
7/4 12:14
名神高速を再びくぐります
高架の脇で
2016年07月04日 12:21撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
7/4 12:21
高架の脇で
帰りはここに下ってきました
2016年07月04日 12:21撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
7/4 12:21
帰りはここに下ってきました
先の所から50メートルばかりの所
瓦を焼いた窯の跡
2016年07月04日 12:23撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
7/4 12:23
先の所から50メートルばかりの所
瓦を焼いた窯の跡
看板の下の石柱
2016年07月04日 12:24撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
7/4 12:24
看板の下の石柱
窯跡の横に小さな公園があります
川向うの鳩が岳と男山、石清水八幡宮があります
景色を眺めながらおにぎりを二個補給
2016年07月04日 12:25撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
9
7/4 12:25
窯跡の横に小さな公園があります
川向うの鳩が岳と男山、石清水八幡宮があります
景色を眺めながらおにぎりを二個補給
さて出発です
2016年07月04日 12:41撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
7/4 12:41
さて出発です
モノレールが通っています
タケノコ搬送用かな?
2016年07月04日 12:44撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
7/4 12:44
モノレールが通っています
タケノコ搬送用かな?
鳥居をくぐります
この道は参道ですね
2016年07月04日 12:44撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
7/4 12:44
鳥居をくぐります
この道は参道ですね
普通に歩けば30分で行けそうです
2016年07月04日 12:49撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
7/4 12:49
普通に歩けば30分で行けそうです
わあ 大きな鳥居
扁額には 酒解神社
二日酔いにご利益があるのかな
2016年07月04日 13:01撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
8
7/4 13:01
わあ 大きな鳥居
扁額には 酒解神社
二日酔いにご利益があるのかな
鳥居の東側に展望台があります
南を見ると先に見ていた鳩が岳と男山が目の高さに見えています
2016年07月04日 13:02撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
7
7/4 13:02
鳥居の東側に展望台があります
南を見ると先に見ていた鳩が岳と男山が目の高さに見えています
東を見ようとしてふと下を見るとシャクナゲが
2016年07月04日 13:02撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
7/4 13:02
東を見ようとしてふと下を見るとシャクナゲが
東を望むと
目の下が過っての合戦場だそうです
正面は醍醐山、高塚山それにたぶん前回登った千日岳
赤白煙突の手前に我がマンションがぽつりと
2016年07月04日 13:03撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
11
7/4 13:03
東を望むと
目の下が過っての合戦場だそうです
正面は醍醐山、高塚山それにたぶん前回登った千日岳
赤白煙突の手前に我がマンションがぽつりと
自然を大事にしましょう 看板
ここに住む鳥獣リストがありましたが鳥ばかりです
当然 纏リスはいません
2016年07月04日 13:06撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
7/4 13:06
自然を大事にしましょう 看板
ここに住む鳥獣リストがありましたが鳥ばかりです
当然 纏リスはいません
西からの道と合流しました
2016年07月04日 13:11撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
7/4 13:11
西からの道と合流しました
アジサイロード
目で見たときは華やかに感じたのですが
写真ではいまいちですね
2016年07月04日 13:13撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
7/4 13:13
アジサイロード
目で見たときは華やかに感じたのですが
写真ではいまいちですね
分岐です
右は柳谷方面
左の天王山山頂に行きます
2016年07月04日 13:17撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
7/4 13:17
分岐です
右は柳谷方面
左の天王山山頂に行きます
山頂に到着
山崎城があった所とか
2016年07月04日 13:20撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
7/4 13:20
山頂に到着
山崎城があった所とか
山頂ポスト
ひっそりと建っています
2016年07月04日 13:21撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
7/4 13:21
山頂ポスト
ひっそりと建っています
視界はよくありません
2016年07月04日 13:22撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
7/4 13:22
視界はよくありません
山頂から西に少し移動
大阪方面が見えます
鉄塔の左上遠くに煮えている一番のっぽはあのビルかな
2016年07月04日 13:26撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
7/4 13:26
山頂から西に少し移動
大阪方面が見えます
鉄塔の左上遠くに煮えている一番のっぽはあのビルかな
井戸の跡
地下水は流れていないので雨水をためていたのかと推測されている 説明文による
2016年07月04日 13:27撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
7/4 13:27
井戸の跡
地下水は流れていないので雨水をためていたのかと推測されている 説明文による
下ってきました
酒解神社
2016年07月04日 13:36撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
7/4 13:36
下ってきました
酒解神社
登りとちょっとだけずれたコースを下ります
直径2メータばかリのタンク 長さは10メートル以上
どうやって運んだのかな
埋設するのかな
2016年07月04日 13:39撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
7/4 13:39
登りとちょっとだけずれたコースを下ります
直径2メータばかリのタンク 長さは10メートル以上
どうやって運んだのかな
埋設するのかな
石碑に天王山十七士云々とありますが私は全く知りません
2016年07月04日 13:42撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
7/4 13:42
石碑に天王山十七士云々とありますが私は全く知りません
酒解神社の鳥居と常夜灯
2016年07月04日 13:54撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
7/4 13:54
酒解神社の鳥居と常夜灯
その下にこの石碑がありました
こんな山の上でも合戦があったのか
PS
実際には東の湿地帯が戦場だったとか
2016年07月04日 13:54撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
7/4 13:54
その下にこの石碑がありました
こんな山の上でも合戦があったのか
PS
実際には東の湿地帯が戦場だったとか
落とし主はだれだ?
2016年07月04日 13:59撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
7/4 13:59
落とし主はだれだ?
登りは素通りの観音寺に寄りました
コツコツと音がしたので見上げると
いました コゲラかな
2016年07月04日 14:12撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
9
7/4 14:12
登りは素通りの観音寺に寄りました
コツコツと音がしたので見上げると
いました コゲラかな
白と黒
パターンもモダンです
2016年07月04日 14:14撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
7/4 14:14
白と黒
パターンもモダンです
あわや あちらの世界にとらわれたかに見えましたが
2016年07月04日 14:15撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
11
7/4 14:15
あわや あちらの世界にとらわれたかに見えましたが
何とかこちら側に戻ってきました
2016年07月04日 14:17撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
7/4 14:17
何とかこちら側に戻ってきました
2016年07月04日 14:18撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
9
7/4 14:18
2016年07月04日 14:18撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
9
7/4 14:18
この鳥居の
2016年07月04日 14:22撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
7/4 14:22
この鳥居の
裏側の寄贈者の名が
何某 となっています
ゆかしい人だったのですね
2016年07月04日 14:21撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
8
7/4 14:21
裏側の寄贈者の名が
何某 となっています
ゆかしい人だったのですね
JRのガードをくぐりました
鳥居がたくさん出てきましたね 最後の鳥居です 
奥の木立の中に観音寺の甍が見えています
2016年07月04日 14:26撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
7/4 14:26
JRのガードをくぐりました
鳥居がたくさん出てきましたね 最後の鳥居です 
奥の木立の中に観音寺の甍が見えています
段々離れますがお寺の屋根はまだ見えています
2016年07月04日 14:31撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
7/4 14:31
段々離れますがお寺の屋根はまだ見えています
国道171号線大山崎交差点に出ました
ここから東に進みます
2016年07月04日 14:34撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
7/4 14:34
国道171号線大山崎交差点に出ました
ここから東に進みます
インターチェンジの手前で171を渡りました
2016年07月04日 14:45撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
7/4 14:45
インターチェンジの手前で171を渡りました
コンビニで一服です
ビール缶の向こうに天王山
あ〜おいしかった
2016年07月04日 15:00撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
7
7/4 15:00
コンビニで一服です
ビール缶の向こうに天王山
あ〜おいしかった
これから桂川を渡ります
往路と違う橋です
車でしか通ったことがないので分かりませんでしたが
橋の名は 天王山大橋 だそうです
2016年07月04日 15:10撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
7/4 15:10
これから桂川を渡ります
往路と違う橋です
車でしか通ったことがないので分かりませんでしたが
橋の名は 天王山大橋 だそうです
橋の途中の境界線看板
竹輪の中の鳩に注目 
どちらも口を開けていません 顔を見合わせています
石清水八幡宮の鳩は先の仁王様と同じく阿吽を現して片方は口を開けています 顔は外を向いています
2016年07月04日 15:16撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
7/4 15:16
橋の途中の境界線看板
竹輪の中の鳩に注目 
どちらも口を開けていません 顔を見合わせています
石清水八幡宮の鳩は先の仁王様と同じく阿吽を現して片方は口を開けています 顔は外を向いています
桂川左岸から見た天王山
目を凝らすと観音寺の屋根が見えています
今まで見えることに気が付きませんでした
2016年07月04日 15:22撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
7/4 15:22
桂川左岸から見た天王山
目を凝らすと観音寺の屋根が見えています
今まで見えることに気が付きませんでした
同じ位置で石清水八幡宮
男山、鳩が岳
2016年07月04日 15:22撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
7/4 15:22
同じ位置で石清水八幡宮
男山、鳩が岳
愛宕山
2016年07月04日 15:22撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
7/4 15:22
愛宕山
比叡山
2016年07月04日 15:22撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
7
7/4 15:22
比叡山
ピーヒョロロ
2016年07月04日 15:23撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
7/4 15:23
ピーヒョロロ
と カラスが現れ
2016年07月04日 15:25撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
7/4 15:25
と カラスが現れ
カラスがトンビを追いかけています
あわや空中戦かと・・
まもなくカラスが飛び去りました
大文字山の強奪カラスを思い出しました
2016年07月04日 15:25撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
7/4 15:25
カラスがトンビを追いかけています
あわや空中戦かと・・
まもなくカラスが飛び去りました
大文字山の強奪カラスを思い出しました
観音寺の屋根が光って見えます 中央少し左
今までは見ていても意識していないので気にすることはありませんでした
花背の中継塔も同じですね
2016年07月04日 15:38撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
7
7/4 15:38
観音寺の屋根が光って見えます 中央少し左
今までは見ていても意識していないので気にすることはありませんでした
花背の中継塔も同じですね
これが左岸の2劵櫂好
ポストが両岸にあることを今日初めて知りました
2016年07月04日 15:39撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
7/4 15:39
これが左岸の2劵櫂好
ポストが両岸にあることを今日初めて知りました
サイクリング用標識です
嵐山まで17.3劼靴ないの?
もっとあるようにおもうけどな 
2016年07月04日 15:40撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
7/4 15:40
サイクリング用標識です
嵐山まで17.3劼靴ないの?
もっとあるようにおもうけどな 
ここでいよいよ終わりになります
暑かった〜
2016年07月04日 15:45撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
9
7/4 15:45
ここでいよいよ終わりになります
暑かった〜

感想

今まで天王山は遠くから見ているだけでしたが、昼前に突然行くことを決めました
散歩の延長という感覚で膝サポータ、ストック、山靴は使いませんでした
下りで左ひざに違和感がありましたが間もなく消えました
用心してゆっくり静かに歩きました 

コースを確認したかったのでバスを使わず徒歩でアクセスしました
気温は35度くらいでしょうか、暑かったのですがおおよその所はつかめました

山は竹林はありますが杉などの植林は無く、古い大きな木もあって静かないい所でした ただ低い所では新幹線の走行音が聞こえたりしますがこの時は聞こえないふりをしましょう

暑さにたまらず、インター近くのコンビニでビールを飲みました
私は未成年に見えるのでしょうか 店のオヤジがタッチパネルの20歳以下の”ハイ”を触れといいます 触らないと売れないといいますので仕方なく
”ハイ”をタッチ ようやくビールが飲めました そんなに若くみえるのかな〜 いやだな〜  もう少し年寄りらしくしようっと

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:480人

コメント

暑いのに…、
お疲れさまでした。
自転車で行って、山だけ歩かれたのかと思ったら
全部歩きだったのですね
この時期、アスファルトの上は地獄でしょ
ほんまにお疲れさんでございます。
2016/7/4 21:17
Re: 暑いのに…、
こんばんは heheさん

自転車かバスも選択肢に入ってました
アスファルトが大部分になりましたがトレーニングにはなったようです
京都の南部を西から眺めたのは新鮮な感覚でした
汗はたっぷりです
2016/7/4 22:16
山城跡が良いですね!
olddreamerさん コンばんはpaper

暑い中良くいったじゃんけー
秀吉の大阪城前の山城 天守跡や井戸まで残っているとは本格的城ですな!
こちらの国境警備目的の山城とは多い違い
やはり京都ですな〜coldsweats02
2016/7/4 21:38
Re: 山城跡が良いですね!
こんばんは 乙さん

近すぎて盲点になっていましたね
暑かったですが行ってよかったです
あちこちに資料の看板があってちょっと煩わしいくらいでした
ハイキングならもっと北のほうへ足を伸ばすと面白いかなと思います
2016/7/4 22:24
既成年
こんばんは、olddreamerさん

未成年を疑われてハイタッチしたんですね、いいなぁ〜
私も25年程前カリフォルニアのスーパーでビールを買う時パスポート提示による年齢の証明をする事を求められました。
ヒゲ生やしたこんなひねたガキがどこにいる、と食い下がったけど見せろの一点張りでした
時間差でその制度が日本にも来たんですね〜
”大阪湾まで約39.4km”、自転車で往復するのに最適じゃないですか
是非今度お願いします
2016/7/4 21:47
Re: 既成年
こんばんは mumさん

本当は、オヤジも分かっていますがルールだからしょうことなしにタッチしてといったのですが、レコのネタにいただきました

いい距離ですね  mumさんにはウォームアップのレベルではないですか
大阪城近くまで淀川の堤防沿いに走れるようです その先は市内を走るのでちょっとこわいですね
息子が小学生の時、一緒に国道一号線沿いに大阪城まで行ったことがありましたが、今同じコースを車で走るとこんな所をよく走ったなと怖くなります
2016/7/4 22:39
今日は高湿度と高温
暑かったでしょう

私、朝テニスして
午後畑に出たら気持ち悪くなったんで
家に入って(エアコンないけど)アイス食べました。

売ってもらえてよかったです!
2016/7/4 22:44
Re: 今日は高湿度と高温
こんばんは hobbitさん

普段は途中でビールを飲まないのですが今日は特別でした
行程の2/3以上がアスファルト舗装で車道脇の歩道でした
最後の桂川上のサイクリングロードは風があって気持ちよかったです
2016/7/4 23:02
いい汗かきましたか^^
お師匠さん、暑かったようですね お疲れ様です

恒例となりつつある「odを探せ!」、今回もいっぱい楽しませてもらいました

スタートの一枚は、難解ですね
画像をアップしてやっと捕まえました

二つ目は、今日のファッションはこんな感じよ〜〜〜っていうピースでしょうか?決まっています

最後、あちらの世界に囚われた!?は、うまいこと言うなあと笑えました
障子のサンはこういった小道具に使えるんですね
面白かったです

桂川河川敷の何気ない景色が好きです。
上牧あたりと同じ風景で、心が落ち着くんです。ありがとうございます
2016/7/5 6:44
Re: いい汗かきましたか^^
おはようございます bbさん

大山崎交差点に出たとき上牧は遠くないなと思っていました
発作的に出かけたのでほぼ散歩の体制ですがレインウエアと水のボトルだけは持参しました
大きな広葉樹が多いせいかいろんな小鳥の鳴き声が聞こえました
テッペン鳥も交じっていましたね
コゲラで正解ですか?
2016/7/5 9:54
Re[2]: いい汗かきましたか^^
はい、大正解

このしましまキツツキはコゲラくんですね
チョコチョコ動き回るのに、よく捕まえられましたね〜〜〜
かわいいです

テッペン鳥は、声は聞こえても姿を見せてくれないですよね。
まさか、テッペンが・・てて、恥ずかしいのかな
2016/7/5 21:17
Re[3]: いい汗かきましたか^^
こんばんは ありがとう
コゲラ君 横も向いていたのですが撮り損ねました
かなり熱心につっついていました
こんなに激しくつっついてよく脳震盪をおこさないものだなと感心しました
2016/7/5 21:47
歴史、ビール?
おはようございます。
さすが、歴史の街(山?)
何処を歩いても、趣きがありますね。

3川の合流点の標識は、両岸に有るですね。
奥秩父の分水嶺の標識を思い出しました。
この分水嶺も、三つの川に水を分けていました。

ビールを買うのも、面倒な時代ですね。
私は、太るコーラしか買わないので、自販でも年齢チェックがあるなんて知りませんでした。
うふふ…
2016/7/5 8:03
Re: 歴史、ビール?
おはようございます ringo-yaさん

足の具合はいかがですか 
バリバリルートを歩かれたので心配はないと思いますが

天王山、鳥羽伏見など古戦所に住んでいるのですね 改めて認識しました
ビールの件で自分がかなり昔人間と言うのも再認識です
2016/7/5 10:18
天王山つながりだったのですね〜
こんばんは

先ほど天王山についてのコメントの返事を書いてから
こちらに来たものですから、びっくり!

写し自撮り?ハードボイルドで決まってますよ

は〜35℃ でしたか 。エネルギーチャージ
さぞかし美味しかったことでしょうね
2016/7/5 21:08
Re: 天王山つながりだったのですね〜
こんばんは anさん

日差しがなかったので多少ましだったかもしれませんね 曇り空でも日焼けはしていました
ビールはおいしかったーーー
探せばほかにも天王山はあるでしょうね
2016/7/5 21:40
お疲れ様でした
oiddreamerさん
おはようございます
しかし、暑いですね
でも、歩くの楽しいですよね

最近、山だけではなく
町歩きや、名所歩き
いろいろ楽しんでるtera5392でーす
2016/7/7 10:29
Re: お疲れ様でした
こんにちは teraさん

暑いーーですね  
100m歩いても汗 をかきます 1劼任癸隠悪劼任盍世鬚くのは同じ と言うことで出かけました
見ているだけだった天王山 いろんな方のレコを拝見しているうちに行ってみようと思っていました

梅雨明けまでは近場がいいかも ですね

次のバージョン ポンポン山
ポンポン山、釈迦岳を淀から一筆書で歩く
ちょっときついかなと思っています 
2016/7/7 15:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら