記録ID: 911068
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
新人歓迎山行白山雨天中止で何故か雨乞岳!?
2016年07月03日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypb16495767da26e0.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:37
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,199m
- 下り
- 1,175m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:59
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 9:28
距離 18.8km
登り 1,199m
下り 1,194m
15:15
ゴール地点
天候 | 曇りのち時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・よく整備されており特に危険な箇所はなかった。 ・最初と最後は、沢沿いから森林地帯を進み、「コクイ谷出合〜クラ谷」では 沢登りのような川を何回か渡渉、1カ所ロープが張ってある崖ぽい箇所を越え、 武平峠からの雨乞岳登山道に合流し、登りの森林地帯を進んで最後の方は、 笹薮地帯の「東雨乞岳(視界は毎度いまいち)」から「雨乞岳」に至る。 「雨乞岳」から杉峠までの降りは、登りとうってかわって視界の良い稜線を進み 最後は急勾配を慎重に降った。 杉峠からはまた森林地帯となり途中に「御池鉱山旧跡」を見ることができ そのまま進んで「コクイ谷出合」へ至り元来た道を通って朝明渓谷駐車場へ戻る。 見どころたくさんで、大勢で楽しい山行だった。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉の阿下喜温泉 あじさいの里 \500(前回は、三助さんがいたような・・・) |
写真
感想
・白山への新人歓迎山行だったが、北陸の天候不順で、
また、何故か今年も雨乞岳…
(毎度思う(前回剱岳(早月尾根)雨天で初めて雨乞い岳を登った)、
何故?雨で変更した山が雨乞岳??)
・前回は、武平峠からの周回で、後半に向かった「コクイ谷出合〜クラ谷への破線」
コース、今回は朝明渓谷からの周回で前半に通ることになった。
・最初に計画していた白山の平瀬道ピストンも長い道のりだが、雨乞岳も19km近く
の長丁場となった、恐るべし大垣労山の新人歓迎山行だ!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:353人
新人のひとりです(笑)
今後ともよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する