ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 911162
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

山梨百名山(石割神社→石割山→鹿留山→杓子山→倉見山→三ツ峠駅 )『富士山を山を繋いで周回する』〜section 5-2〜

2016年07月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
RaVieEnRose その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:34
距離
16.9km
登り
1,498m
下り
1,938m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:54
休憩
2:30
合計
11:24
距離 16.9km 登り 1,502m 下り 1,938m
6:39
34
7:13
7:33
12
7:45
8:08
37
8:45
9:04
46
9:50
9:54
20
10:14
10:18
98
11:56
13
12:09
12:11
10
12:21
12:22
32
12:54
13:46
112
15:38
15:39
27
16:06
16:16
18
16:34
16:39
27
17:06
17:15
48
18:03
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
往路:石割山神社駐車場(車泊)
復路:三つ峠駅(電車)富士山駅(タクシー)石割山神社駐車場(車)自宅
コース状況/
危険箇所等
杓子山〜向原峠(下り)
ガイドブック破線区間はやせた尾根と高低差がある段差が多く感じました。
トレースは少し注意が必要だと感じました、間違ったトレースや、根元神社へ分岐では『向原』と『向原峠』の標識表記の違いに注意が必要かもしれません。
倉見山登山口付近の水場は枯れていたと思います。
その他周辺情報 温泉:石割の湯 800円
http://www.ishiwarinoyu.jp/
石割神社駐車場
2016年07月03日 06:33撮影 by  SO-01G, Sony
7/3 6:33
石割神社駐車場
登山のような、参拝のような
2016年07月03日 06:35撮影 by  SO-01G, Sony
7/3 6:35
登山のような、参拝のような
石の文字に見えますね。
2016年07月03日 07:19撮影 by  SO-01G, Sony
7/3 7:19
石の文字に見えますね。
石割山ピーク
2016年07月03日 07:50撮影 by  SO-01G, Sony
7/3 7:50
石割山ピーク
山梨百名山を入れて
2016年07月03日 07:54撮影 by  SO-01G, Sony
7/3 7:54
山梨百名山を入れて
杓子山、鹿留山方面
2016年07月03日 08:06撮影 by  SO-01G, Sony
7/3 8:06
杓子山、鹿留山方面
前回は御正体山方面から来ました。
2016年07月03日 08:11撮影 by  SO-01G, Sony
7/3 8:11
前回は御正体山方面から来ました。
二十曲峠
2016年07月03日 08:45撮影 by  SO-01G, Sony
7/3 8:45
二十曲峠
頭が隠れてきました
2016年07月03日 08:45撮影 by  SO-01G, Sony
7/3 8:45
頭が隠れてきました
山の神
2016年07月03日 08:46撮影 by  SO-01G, Sony
7/3 8:46
山の神
バイオトイレ
本当に清潔で驚きました。
2016年07月03日 08:58撮影 by  SO-01G, Sony
7/3 8:58
バイオトイレ
本当に清潔で驚きました。
富士八景
2016年07月03日 09:03撮影 by  SO-01G, Sony
1
7/3 9:03
富士八景
加瀬山ピーク
2016年07月03日 09:51撮影 by  SO-01G, Sony
7/3 9:51
加瀬山ピーク
頑張りどころ
2016年07月03日 11:00撮影 by  SO-01G, Sony
7/3 11:00
頑張りどころ
鹿留山ピーク
2016年07月03日 12:07撮影 by  SO-01G, Sony
7/3 12:07
鹿留山ピーク
富士と杓子
2016年07月03日 12:29撮影 by  SO-01G, Sony
7/3 12:29
富士と杓子
〜杓子山ピーク〜
素敵な鐘
2016年07月03日 13:09撮影 by  SO-01G, Sony
7/3 13:09
〜杓子山ピーク〜
素敵な鐘
石割山方面
2016年07月03日 13:09撮影 by  SO-01G, Sony
7/3 13:09
石割山方面
富士山と一緒に
2016年07月03日 13:37撮影 by  SO-01G, Sony
7/3 13:37
富士山と一緒に
御坂山塊方面
2016年07月03日 13:39撮影 by  SO-01G, Sony
7/3 13:39
御坂山塊方面
北側があまりわからないので、歩きながら勉強です
「よく見える良い山でした」
2016年07月03日 13:40撮影 by  SO-01G, Sony
7/3 13:40
北側があまりわからないので、歩きながら勉強です
「よく見える良い山でした」
西尾根ルート?
2016年07月03日 13:49撮影 by  SO-01G, Sony
7/3 13:49
西尾根ルート?
向原と向原峠の違いに気つかずミスコース
2016年07月03日 14:08撮影 by  SO-01G, Sony
7/3 14:08
向原と向原峠の違いに気つかずミスコース
根元神社で気付きました^_^;
2016年07月03日 14:12撮影 by  SO-01G, Sony
7/3 14:12
根元神社で気付きました^_^;
脱け殻
2016年07月03日 16:14撮影 by  SO-01G, Sony
7/3 16:14
脱け殻
すそのがよく見えていて、手前は杓子山からの尾根
2016年07月03日 16:26撮影 by  SO-01G, Sony
7/3 16:26
すそのがよく見えていて、手前は杓子山からの尾根
本日最後のピークに向けて
2016年07月03日 16:30撮影 by  SO-01G, Sony
7/3 16:30
本日最後のピークに向けて
倉見山ピークより
2016年07月03日 16:34撮影 by  SO-01G, Sony
7/3 16:34
倉見山ピークより
こちら側でも杓子・鹿留はわかりやすい
2016年07月03日 16:36撮影 by  SO-01G, Sony
7/3 16:36
こちら側でも杓子・鹿留はわかりやすい
さすの平(遠)
2016年07月03日 17:05撮影 by  SO-01G, Sony
7/3 17:05
さすの平(遠)
さすの平より〜昨日いた三ツ峠山〜
2016年07月03日 17:11撮影 by  SO-01G, Sony
7/3 17:11
さすの平より〜昨日いた三ツ峠山〜
今日も終わります
2016年07月03日 17:41撮影 by  SO-01G, Sony
7/3 17:41
今日も終わります
三ツ峠山が目につきます
2016年07月03日 17:48撮影 by  SO-01G, Sony
7/3 17:48
三ツ峠山が目につきます
これを知っていたら…
2016年07月03日 17:49撮影 by  SO-01G, Sony
7/3 17:49
これを知っていたら…
遠くからで失礼します
2016年07月03日 17:49撮影 by  SO-01G, Sony
7/3 17:49
遠くからで失礼します
石割温泉
2016年07月03日 19:43撮影 by  SO-01G, Sony
7/3 19:43
石割温泉
撮影機器:

感想

『富士山を山を繋いで周回する』
〜section 5-2〜

〜石割山

山梨百名山(28座目)
都留市二十一秀峰(6座目)

今回二度目の登頂となります。
石割神社までは、長い参道を参拝気分で歩いていたら山頂にも到着していた。
前回富士山は雲の中だったが、今回は良く見えていて、宝永火口が懐かしい。
杓子山と鹿留山が屏風のように見え、少し長めの尾根からは2つの峠の位置をイメージしてみるが…登り返しの厳しさばかり目につく^_^;

〜鹿留山
都留市二十一秀峰(7座目)

途中の二十曲峠では、バイオトイレの清潔さに感動し、水場は溜まり水で流れてなく未補給。

加瀬山を過ぎて間もなく、右手に綺麗に伐採されている道が樽尾山へのものであることに感心していると、今度は未舗装の立ノ塚峠に、ここからは、松があるせいなのか、ハルゼミに励ましてもらいながら急斜面を登る。
ガイドブックの『 眺望良い』は期待はずれだったので、もう少し頑張って眺望のある所を見つけ、座り休憩をしていると、走りの人が上がってきた。
この先の『忍野高原トレイル』コース案内を見て納得。ピークではガイドブックには記載されてないが地形図には表記のある、都留市の方に降りるルートが目についた。

〜杓子山
山梨百名山(29座目)
都留市二十一秀峰(8座目)

遠目には吊り尾根のように見えていたが、現地は意外と登ったり下ったり^_^;
時々垣間見る、石割山ピーク(横の鉄塔)を見て
『結構歩いてきたなぁ…』と実感する。
賑やかな声でピークを認識する。
杓子山は富士山方面に山が無いので、気持ちよく見通せて嬉しくなる。
御坂山塊や昨日の三ツ峠山方面にもうっとり。
観光協会の方に、絵ハガキをもらいアンケートに答えて、金を鳴らすこともできる。
この眺望の良さは、周辺の山をもう少し登り、西尾根あたりを調べてまた来てみたいですね。

〜倉見山
都留市二十一秀峰(9座目)

後ろ髪をひかれながら杓子山を後にし下山開始
杓子山〜向原峠はガイドマップは破線表記、実際に歩いてみて少しトレースが乱暴に付けられているように感じます。
やせ尾根であるからなのか、ステップも段差が大きいものが多く、トレースも時々薄くなったり、偽物トレースがあったりと結構神経をつかいます。
手持ちの2004年のガイドマップには、この付近は線表記すらなく、山プラで気が付きました
近年、歩く方が増えたのですかね。

破線区間は終わるが、今度は倉見山までの登り返しがあり、特に相定ヶ峰までは中々で、その先の見晴らし台はその名にふさわしい感じであった。

そこからピークまでは歩きやすく、ピーク自体はやや樹木に囲まれているが、ちょうど良い切り株があり、台にして乗るとこちらかでも屏風のような杓子・鹿留がよく見えた^^

ここまで来ると電車・バスの時間が気になるが、どうも微妙な感じである。
この暑さの中、慣れない低山を頑張って歩いているお嫁ちゃんにこれ以上負荷はかけたくなかった。

ひたすら下るのだが、途中、西桂町の町並みと三つ峠が見えるさすの平のベンチで休憩をしてあきらかに生温くなる感じが下界をかもしだす、ガイドマップあるはずの水場は枯れていて次に目指すものは自販機に変わっていた(笑)

アスファルト道路が見えてくると、グリーンセンターが運転手がいる場合は送迎を行っていると看板がでていた。
そこまで気はまわらなかったが、この選択肢は面白い。
結局、自販機にありつけたは三つ峠駅前であった^^;
あと30分早ければ電車・バスで平野まで行けたが、今回は富士山駅より石割神社駐車場までタクシーを選択(6300円)単独ではなせない技である。
車を回収し、近くの石割温泉へ、19時をまわっていたので、食事はラストオーダーが終わっていてお風呂のみ。

順不同になったが、富士山周回も一段落。
これからは少し高い山にシフトして、タイミングを見みて、南側の愛鷹山塊、箱根の外輪山なども混ぜて、この続きになるような山行を計画してみたい、UTMFをトレースするのが一番の早道な気がするが…^_^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:718人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら