山梨百名山(石割神社→石割山→鹿留山→杓子山→倉見山→三ツ峠駅 )『富士山を山を繋いで周回する』〜section 5-2〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 11:34
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,498m
- 下り
- 1,938m
コースタイム
- 山行
- 8:54
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 11:24
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
復路:三つ峠駅(電車)富士山駅(タクシー)石割山神社駐車場(車)自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
杓子山〜向原峠(下り) ガイドブック破線区間はやせた尾根と高低差がある段差が多く感じました。 トレースは少し注意が必要だと感じました、間違ったトレースや、根元神社へ分岐では『向原』と『向原峠』の標識表記の違いに注意が必要かもしれません。 倉見山登山口付近の水場は枯れていたと思います。 |
その他周辺情報 | 温泉:石割の湯 800円 http://www.ishiwarinoyu.jp/ |
写真
感想
『富士山を山を繋いで周回する』
〜section 5-2〜
〜石割山
山梨百名山(28座目)
都留市二十一秀峰(6座目)
今回二度目の登頂となります。
石割神社までは、長い参道を参拝気分で歩いていたら山頂にも到着していた。
前回富士山は雲の中だったが、今回は良く見えていて、宝永火口が懐かしい。
杓子山と鹿留山が屏風のように見え、少し長めの尾根からは2つの峠の位置をイメージしてみるが…登り返しの厳しさばかり目につく^_^;
〜鹿留山
都留市二十一秀峰(7座目)
途中の二十曲峠では、バイオトイレの清潔さに感動し、水場は溜まり水で流れてなく未補給。
加瀬山を過ぎて間もなく、右手に綺麗に伐採されている道が樽尾山へのものであることに感心していると、今度は未舗装の立ノ塚峠に、ここからは、松があるせいなのか、ハルゼミに励ましてもらいながら急斜面を登る。
ガイドブックの『 眺望良い』は期待はずれだったので、もう少し頑張って眺望のある所を見つけ、座り休憩をしていると、走りの人が上がってきた。
この先の『忍野高原トレイル』コース案内を見て納得。ピークではガイドブックには記載されてないが地形図には表記のある、都留市の方に降りるルートが目についた。
〜杓子山
山梨百名山(29座目)
都留市二十一秀峰(8座目)
遠目には吊り尾根のように見えていたが、現地は意外と登ったり下ったり^_^;
時々垣間見る、石割山ピーク(横の鉄塔)を見て
『結構歩いてきたなぁ…』と実感する。
賑やかな声でピークを認識する。
杓子山は富士山方面に山が無いので、気持ちよく見通せて嬉しくなる。
御坂山塊や昨日の三ツ峠山方面にもうっとり。
観光協会の方に、絵ハガキをもらいアンケートに答えて、金を鳴らすこともできる。
この眺望の良さは、周辺の山をもう少し登り、西尾根あたりを調べてまた来てみたいですね。
〜倉見山
都留市二十一秀峰(9座目)
後ろ髪をひかれながら杓子山を後にし下山開始
杓子山〜向原峠はガイドマップは破線表記、実際に歩いてみて少しトレースが乱暴に付けられているように感じます。
やせ尾根であるからなのか、ステップも段差が大きいものが多く、トレースも時々薄くなったり、偽物トレースがあったりと結構神経をつかいます。
手持ちの2004年のガイドマップには、この付近は線表記すらなく、山プラで気が付きました
近年、歩く方が増えたのですかね。
破線区間は終わるが、今度は倉見山までの登り返しがあり、特に相定ヶ峰までは中々で、その先の見晴らし台はその名にふさわしい感じであった。
そこからピークまでは歩きやすく、ピーク自体はやや樹木に囲まれているが、ちょうど良い切り株があり、台にして乗るとこちらかでも屏風のような杓子・鹿留がよく見えた^^
ここまで来ると電車・バスの時間が気になるが、どうも微妙な感じである。
この暑さの中、慣れない低山を頑張って歩いているお嫁ちゃんにこれ以上負荷はかけたくなかった。
ひたすら下るのだが、途中、西桂町の町並みと三つ峠が見えるさすの平のベンチで休憩をしてあきらかに生温くなる感じが下界をかもしだす、ガイドマップあるはずの水場は枯れていて次に目指すものは自販機に変わっていた(笑)
アスファルト道路が見えてくると、グリーンセンターが運転手がいる場合は送迎を行っていると看板がでていた。
そこまで気はまわらなかったが、この選択肢は面白い。
結局、自販機にありつけたは三つ峠駅前であった^^;
あと30分早ければ電車・バスで平野まで行けたが、今回は富士山駅より石割神社駐車場までタクシーを選択(6300円)単独ではなせない技である。
車を回収し、近くの石割温泉へ、19時をまわっていたので、食事はラストオーダーが終わっていてお風呂のみ。
順不同になったが、富士山周回も一段落。
これからは少し高い山にシフトして、タイミングを見みて、南側の愛鷹山塊、箱根の外輪山なども混ぜて、この続きになるような山行を計画してみたい、UTMFをトレースするのが一番の早道な気がするが…^_^;
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する