記録ID: 914455
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
満開のノゾリキスゲ(野反湖ラウンド)
2016年07月10日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:16
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 801m
- 下り
- 797m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 7:13
距離 13.6km
登り 801m
下り 799m
12:45
ゴール地点
天候 | 晴れ http://www.tenki.jp/past/2016/07/10/chart/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
総じて特に危険な箇所はありません。 天上の湖を楽しんでください。 |
その他周辺情報 | 【コンビニ】 R145長野原草津口、草津大津周辺にあり R292に入ってからは無し 【キャンプ場】 ◆野反湖キャンプ場 <HP>http://lakenozori.web.fc2.com/ 【温泉】 ◆バーデ六合 <営業時間>5〜9月:10〜20時 / 10〜4月:10〜19時 <休館日>月曜日(5〜10月の月曜日は祝祭日であれば営業) <料金>大人400円、小人300円(プール利用の場合は+100円) <HP>http://www.jadecom.or.jp/jadecomhp/kuni/html/setsubi/ <MAP>https://goo.gl/maps/BiqrKWF1CU62 ◆尻焼温泉 <HP>http://www.nakanojo-kanko.jp/onsen/shiriyaki.shtml 【食事】 ◆喜久とうふ店 <MAP>https://goo.gl/maps/AGVxt4no1BU2 ◆そば処 六合 野のや <HP>http://kuninonoya.com/ <MAP>https://goo.gl/maps/LYNaz63tWa62 |
写真
三壁山 1,974m
急登を歩くこと1時間、サクっと本日の最高点に到着。
風もなく酒の残った寝起きの体にはまぁまぁ堪えました。
多少のアップダウンがあるもののあとはゆるゆると気持ちいいトレイル歩き。
急登を歩くこと1時間、サクっと本日の最高点に到着。
風もなく酒の残った寝起きの体にはまぁまぁ堪えました。
多少のアップダウンがあるもののあとはゆるゆると気持ちいいトレイル歩き。
野反ダムの真っ白な堤体が見えてきました。
堤頂標高1,517mで既設のダムでは日本で2番目に高所にあるダムです。
(1位は南相木ダムで1,532m、黒部ダム(富山)は1,454mで第4位)
堤頂標高1,517mで既設のダムでは日本で2番目に高所にあるダムです。
(1位は南相木ダムで1,532m、黒部ダム(富山)は1,454mで第4位)
野反ダム
東京電力所有の発電用ダム。
戦後の電力需要増を見越して昭和28年に着工、昭和31年に完成。
湖面側をコンクリートで舗装された、国内に4基しかないコンクリートフェイシングロックフィルダム。
建設当時の止水技術がうかがい知れます。
東京電力所有の発電用ダム。
戦後の電力需要増を見越して昭和28年に着工、昭和31年に完成。
湖面側をコンクリートで舗装された、国内に4基しかないコンクリートフェイシングロックフィルダム。
建設当時の止水技術がうかがい知れます。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|---|
共同装備 |
コンロ
コッヘル
ツェルト
水2L
|
感想
白山を予定していた7月1週目の週末。
梅雨前線に振り回されてどこの山も残念な予報。
晴れそうなのは下界だけ^^;
関東の山は日曜は回復してきそうなので、のんびりと野反湖で肉と花を愛でるプランに変更!
雨のせいか野反湖キャンプ場は人もまばら。
BBQ棟や炊事棟はしっかりと風雨をしのげて快適。
8人棟は湖を見下ろす絶好のロケーション。次回は是非利用したい!
美味しい肉と酒に話は尽きず、消灯の22:00まで火を囲んだあともきれいなコテージでてっぺんまで飲んで就寝。
翌日は野反湖ラウンドトレッキング。
明け方まで降り続いた雨も上がり、上々のスタート。
しょっぱなの急登はけっこう堪えたけどサクっと1hで本日の最高点をゲットw
あとはゆるゆると花を愛でるたおやかな稜線歩き。
後で聞いたらカモシカ平のノゾリキスゲは今年はハズレ年だったようだけれど、湖畔の群生地はちょうど満開。
好天と抜群のロケーションも手伝い、素晴らしい天国感を堪能。
けどこの天上の湖、湖水の量とそれを囲むたおやかな山々のサイズに違和感を感じる人も多いはず。
それもそのはず、この湖は人造湖。
戦後復旧期の電力需要増を見越して建設された野反ダムに沈んだ高層湿原。
透明度の高い青い湖面と真っ白な堤体に現代史を垣間見ました。
同じ高層湿原で尾瀬とここを分けたものは何だったのか、そんなことを考えたりしながら湖畔を歩きました。
下山後はすっかり夏の陽気になった六合村で美味しいお蕎麦をいただきました。
秋も良さそうなのでまた再訪しよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:431人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する