ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 916298
全員に公開
ハイキング
甲信越

塩田平と別所温泉、全国「遊歩百選」認定コース

2016年07月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:50
距離
17.9km
登り
411m
下り
410m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
0:00
合計
3:51
13:56
231
スタート地点
17:47
ゴール地点
13:56 スタート 
14:14 満願寺
14:49 中禅寺
15:05 龍光院
15:34 前山寺
16:07 塩田町駅
16:52 別所温泉駅
17:19 安楽寺
17:29 北向観音
17:47 ゴール
天候 雨のち曇
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
*ほとんどが車の少ない舗装路、あじさい小道は整備された遊歩道、塩田城跡の道も刈払われている
その他周辺情報 別所温泉は外湯めぐりも楽しめる(大師湯、石湯、大湯)
が、露天にゆっくり入ろうと思い、あいそめの湯(500円)に。一般的な日帰り温泉施設だけど、泉質と眺めが良く、癒された
コース途中にある無言館。雨だったので先に見学。戦没画学生の遺作が展示されている。
2016年07月13日 10:56撮影 by  NE-202, NEC
7/13 10:56
コース途中にある無言館。雨だったので先に見学。戦没画学生の遺作が展示されている。
第2展示館。どちらも、涙なしには見れない。
見学後、車で別所温泉駅に移動。
2016年07月13日 13:32撮影 by  NE-202, NEC
7/13 13:32
第2展示館。どちらも、涙なしには見れない。
見学後、車で別所温泉駅に移動。
雨はとりあえず止んだけど長傘持ってスタート。左下に山田池。
山田生活改善センターの消えかかった表札を確認し、そこから小道に入る。
2016年07月13日 14:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 14:03
雨はとりあえず止んだけど長傘持ってスタート。左下に山田池。
山田生活改善センターの消えかかった表札を確認し、そこから小道に入る。
「縁結びコース」の看板につられて裏手から回って満願寺へ
2016年07月13日 14:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 14:11
「縁結びコース」の看板につられて裏手から回って満願寺へ
十王石仏
2016年07月13日 14:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 14:12
十王石仏
本堂
2016年07月13日 14:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 14:13
本堂
盆地の向こうにうっすら見えるのはアルプス?
2016年07月13日 14:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 14:19
盆地の向こうにうっすら見えるのはアルプス?
舌喰池
2016年07月13日 14:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 14:22
舌喰池
右側の山並み
2016年07月13日 14:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 14:24
右側の山並み
あれが独鈷山かな?
2016年07月13日 14:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 14:25
あれが独鈷山かな?
左下に開ける塩田平の眺望
2016年07月13日 14:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 14:37
左下に開ける塩田平の眺望
独鈷山登山口
2016年07月13日 14:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 14:43
独鈷山登山口
振り向くと、わあきれい!
2016年07月13日 14:44撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 14:44
振り向くと、わあきれい!
中禅寺の参道に入る
2016年07月13日 14:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 14:46
中禅寺の参道に入る
この先は有料なので折り返した(;´・ω・)
2016年07月13日 14:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
7/13 14:47
この先は有料なので折り返した(;´・ω・)
塩野神社へ、立派な杉並木の参道を進む
2016年07月13日 14:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 14:49
塩野神社へ、立派な杉並木の参道を進む
この文化財みたいな橋、渡っていいんだ。
2016年07月13日 14:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 14:50
この文化財みたいな橋、渡っていいんだ。
楼門形式の拝殿は貴重な存在とのこと。
2016年07月13日 14:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 14:50
楼門形式の拝殿は貴重な存在とのこと。
あじさい小道に入る
2016年07月13日 14:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 14:55
あじさい小道に入る
まだ、鮮やかに咲いていた
2016年07月13日 14:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 14:55
まだ、鮮やかに咲いていた
左に塩野池を見おろす
2016年07月13日 14:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 14:56
左に塩野池を見おろす
塩田の館、って何かと思ったら蕎麦処
2016年07月13日 14:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 14:59
塩田の館、って何かと思ったら蕎麦処
左手に広がる塩田平
2016年07月13日 15:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 15:01
左手に広がる塩田平
信州の鎌倉、というけど、信州の山野辺の道、でもいいんじゃない。
2016年07月13日 15:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 15:01
信州の鎌倉、というけど、信州の山野辺の道、でもいいんじゃない。
龍光院に到着
2016年07月13日 15:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 15:02
龍光院に到着
参道を登って、ここは門の中まで無料だから見学。
2016年07月13日 15:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 15:05
参道を登って、ここは門の中まで無料だから見学。
観音堂
2016年07月13日 15:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 15:06
観音堂
本堂
2016年07月13日 15:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 15:06
本堂
あじさいの道はまだまだ続く
2016年07月13日 15:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 15:11
あじさいの道はまだまだ続く
あじさいのトンネル
2016年07月13日 15:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 15:12
あじさいのトンネル
このあたり一帯は塩田城跡
2016年07月13日 15:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 15:14
このあたり一帯は塩田城跡
本丸目指して登って行く。虎口を過ぎて
2016年07月13日 15:21撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 15:21
本丸目指して登って行く。虎口を過ぎて
どこまで登ればいいのかなと思ったら、立ち入り禁止に。これ幸いにここまででいいか、と引き返した。
2016年07月13日 15:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 15:22
どこまで登ればいいのかなと思ったら、立ち入り禁止に。これ幸いにここまででいいか、と引き返した。
あじさい小道の終点、前山寺の横に出た。史跡がいろいろある。
2016年07月13日 15:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 15:30
あじさい小道の終点、前山寺の横に出た。史跡がいろいろある。
前山寺。ここも有料なので
2016年07月13日 15:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 15:31
前山寺。ここも有料なので
門からのぞいて写真を撮って終わり。あの塔は「未完成の完成の塔」で国の重文。
2016年07月13日 15:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 15:32
門からのぞいて写真を撮って終わり。あの塔は「未完成の完成の塔」で国の重文。
樹齢推定700年の欅がある参道を下り、冠木門を出た
2016年07月13日 15:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 15:35
樹齢推定700年の欅がある参道を下り、冠木門を出た
信濃デッサン館の横を通る。これは別館の方。
2016年07月13日 15:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 15:39
信濃デッサン館の横を通る。これは別館の方。
無言館は最初に行ったからコースではスルーして、山王山公園の横を下る
2016年07月13日 15:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 15:41
無言館は最初に行ったからコースではスルーして、山王山公園の横を下る
県道を横切り、上窪池
2016年07月13日 15:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 15:52
県道を横切り、上窪池
その横の泥宮
2016年07月13日 15:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 15:53
その横の泥宮
村の中を抜けて
2016年07月13日 15:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 15:56
村の中を抜けて
塩田町駅に。駅前に、ウォーキングコースの案内板
2016年07月13日 16:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 16:04
塩田町駅に。駅前に、ウォーキングコースの案内板
こちらが、今日のコース
2016年07月13日 16:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
7/13 16:05
こちらが、今日のコース
あとは、テキトーな道で別所温泉に戻る
2016年07月13日 16:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 16:25
あとは、テキトーな道で別所温泉に戻る
別所温泉駅
2016年07月13日 16:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 16:49
別所温泉駅
今週末は伝統的なお祭り「岳の幟」
2016年07月13日 16:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 16:54
今週末は伝統的なお祭り「岳の幟」
常楽寺
2016年07月13日 16:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
7/13 16:57
常楽寺
別所神社
2016年07月13日 17:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 17:00
別所神社
さるすべり小道を進むと
2016年07月13日 17:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 17:04
さるすべり小道を進むと
何やら記念碑群が。
2016年07月13日 17:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 17:06
何やら記念碑群が。
戦前の治安維持法の時代に、ここの農民組合はすごいな。
2016年07月13日 17:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 17:06
戦前の治安維持法の時代に、ここの農民組合はすごいな。
安楽寺
2016年07月13日 17:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 17:16
安楽寺
街中に出ると、安楽時の黒門
2016年07月13日 17:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 17:20
街中に出ると、安楽時の黒門
別所の市神
2016年07月13日 17:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 17:20
別所の市神
すぐ向かい側は北向観音だけど、温泉街に回り道
2016年07月13日 17:21撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 17:21
すぐ向かい側は北向観音だけど、温泉街に回り道
外湯の大師湯
2016年07月13日 17:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 17:22
外湯の大師湯
温泉街
2016年07月13日 17:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 17:22
温泉街
石湯
2016年07月13日 17:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 17:23
石湯
北向観音には堂宇がたくさん。温泉薬師瑠璃殿
2016年07月13日 17:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
7/13 17:26
北向観音には堂宇がたくさん。温泉薬師瑠璃殿
不動堂
2016年07月13日 17:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 17:27
不動堂
北向に建つ本堂は珍しい
2016年07月13日 17:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
7/13 17:28
北向に建つ本堂は珍しい
解説
2016年07月13日 17:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 17:28
解説
鐘楼と、その後ろは愛染カツラ
2016年07月13日 17:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
7/13 17:30
鐘楼と、その後ろは愛染カツラ
ななくりの足湯。無料だけど、もうすぐ温泉入るから
2016年07月13日 17:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 17:34
ななくりの足湯。無料だけど、もうすぐ温泉入るから
湯かけ地蔵
2016年07月13日 17:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7/13 17:34
湯かけ地蔵
大湯。150円。こういう、昔ながらの外湯に入るのも良いな。次に来たとき、ぜひ。
2016年07月13日 17:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
7/13 17:37
大湯。150円。こういう、昔ながらの外湯に入るのも良いな。次に来たとき、ぜひ。

感想

*はじめは天気予報が曇のち雨。なので降られる前に三方が峰のコマクサを見に行って、午後はミュージアム系に、と思ってた。が前日、日光から帰ったら長野の天気予報が雨時々曇になってた。そして起きたら群馬は朝から雨。コマクサはあきらめ、ミュージアム系が残った。
*そっちの方角のミュージアムなら、無言館かな、と。雨が酷くなければ塩田平の散策でもしようかな、とお出かけ。マップは現地調達できるでしょう。
*塩田平に着く頃はかなりの降りだったので、散策は様子見で、まず無言館見学。画学生のプロフィールは涙なしには読めなかった。雨が小降りになったので別所温泉駅に移動、観光案内所で塩田平ウォーキングマップをゲット。全国「遊歩百選」認定コースとのこと。
*のどかな田園風景を見おろしながら山沿いの小道で古刹をめぐる。この雰囲気は奈良の山野辺の道とかぶり、昔来たことがあるのが多分1回、でも何回も来たような気がしてしまう。さすが、百選に入るだけあって良いコースだった。
*巡航5キロも出てないけど、ロードなので一応走ってました(汗)
*スタート時持ってた長いビニール傘。結局降られず使わなかった。だけど、驚くことに、珍しいことに、最後までなくさなかった。すごい!(自慢にならない)
*有料のお寺に入らなかったのは、軍資金の都合もあるけど、出発も走るのも遅くて時間がなかったから。また来てゆっくり見学したい。背後にそびえる長野百名山の独鈷山にも登りたい。それも4ルートあるから1度じゃすまない。札所巡り20箇所もある。というわけで、また宿題が増えた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2458人

コメント

愛染カツラ
愛染カツラって、実在する樹だったのですね。
「可愛いおまえがあればこそ」と母が歌っていた事を思い出しました。

話は違いますが、有料のお寺、ゆっくり見学したいが叶うといいですね。
私も、先送りしたり、遣り残したりの宿題が溜まってます。
2016/7/16 0:05
Re: 愛染カツラ
コメントありがとうございます。境内にカツラの古木と愛染明王堂があって、それに着想を得て小説「愛染かつら」が書かれ、有名になったそうです。上田はそう遠くないので、寺巡りの機会は作れると思ってあとまわしにしました。でも、宿題は溜まる一方、同じですね。
2016/7/16 2:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら