ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 92113
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

2010 ラスト山行 大展望!飯盛山

2010年12月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:30
距離
4.4km
登り
277m
下り
262m

コースタイム

 8:00 長坂IC出口で、所沢方面組3名の車と合流。
 8:43 平沢峠駐車場着。(道に迷い時間かかりました)
 9:00 獅子岩
 9:13 平沢山・飯盛山向けて出発
10:06 平沢山頂上、巻き道との分岐(見晴らしのいい場所です)
10:16 分岐地点出発
10:22 平沢山頂上着
10:28 平沢山出発
10:50 飯盛山頂上着
11:22 飯盛山出発
11:34 見晴台着
11:40 見晴台出発
12:29 平沢峠駐車場着 これから獅子岩でおでんの昼食です。
14:03 平沢峠駐車場出発(帰宅)
天候 快晴。朝9時頃、やや強風、気温-5℃。11時頂上、気温0℃。風あり。
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速長坂ICから県道、国道141号で平沢峠登山口まで、約23キロ。
登山口駐車場は50台以上は停められる舗装された大きな駐車場。売店冬季閉店?(昼ごろも閉まっていました)。
トイレ設備あり、冬季閉鎖使用できず。
コース状況/
危険箇所等
平沢峠までの国道に凍結、積雪箇所あり。チェーン着用ほどではないかもしれませんが、スタッドレスだと安心です。
登山道は最近降ったばかりの締まった雪道。
アイゼンは無くても大丈夫です。
危険箇所なし。
8:43 平沢峠駐車場
私たちの仲間3台の車のみ。
綺麗な広い駐車場。
売店締まっています。
2010年12月26日 08:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 8:43
8:43 平沢峠駐車場
私たちの仲間3台の車のみ。
綺麗な広い駐車場。
売店締まっています。
準備中。
後ろの建物はトイレです。
冬季閉鎖。
2010年12月26日 08:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 8:44
準備中。
後ろの建物はトイレです。
冬季閉鎖。
バックは八ヶ岳の県界尾根、真教寺尾根。
ちょっと雲に邪魔されてます。
2010年12月26日 08:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 8:58
バックは八ヶ岳の県界尾根、真教寺尾根。
ちょっと雲に邪魔されてます。
9:00 獅子岩
駐車場のすぐ脇です。
2010年12月26日 09:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 9:00
9:00 獅子岩
駐車場のすぐ脇です。
高くなく、危険もなし。
2010年12月26日 09:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 9:03
高くなく、危険もなし。
高そーな岩のつもりで、ポーズ。
一人ずつ写真を撮りました!
2010年12月26日 09:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 9:06
高そーな岩のつもりで、ポーズ。
一人ずつ写真を撮りました!
獅子岩越しの山々。
2010年12月26日 09:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 9:09
獅子岩越しの山々。
9:13 平沢山・飯盛山向けて出発。
2010年12月26日 09:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 9:13
9:13 平沢山・飯盛山向けて出発。
2010年12月26日 09:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 9:14
雪は締まっていて、歩きやすいです。
気温は-5℃。かなり寒いです。
2010年12月26日 09:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 9:20
雪は締まっていて、歩きやすいです。
気温は-5℃。かなり寒いです。
10:06 平沢山頂上ルートと巻き道の分岐。
展望台かと思いました!
富士山にみんなで、感動〜!!
お二人は今、甲斐駒ケ岳方面撮っています。
2010年12月26日 10:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 10:06
10:06 平沢山頂上ルートと巻き道の分岐。
展望台かと思いました!
富士山にみんなで、感動〜!!
お二人は今、甲斐駒ケ岳方面撮っています。
綺麗です。
2010年12月26日 10:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 10:06
綺麗です。
富士山頂上はちょっと隠れています。
2010年12月26日 10:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 10:06
富士山頂上はちょっと隠れています。
これから行く、飯盛山です。
2010年12月26日 10:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 10:07
これから行く、飯盛山です。
甲斐駒ケ岳、鋸岳。
2010年12月26日 10:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 10:07
甲斐駒ケ岳、鋸岳。
八ヶ岳方面。
2010年12月26日 10:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 10:07
八ヶ岳方面。
金峰山も見えます。
2010年12月26日 10:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 10:08
金峰山も見えます。
こんなゲートがいくつかありました。
牛が放牧されるようで、そのためのゲートです。
2010年12月26日 10:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 10:16
こんなゲートがいくつかありました。
牛が放牧されるようで、そのためのゲートです。
10:06 分岐出発。
行きはもちろん平沢山頂上ルートで。
2010年12月26日 10:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 10:16
10:06 分岐出発。
行きはもちろん平沢山頂上ルートで。
10:50 平沢山到着。
2010年12月26日 10:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 10:22
10:50 平沢山到着。
三角点も埋まりかけています。
2010年12月26日 10:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 10:23
三角点も埋まりかけています。
八ヶ岳、綺麗です。壮大です!
2010年12月26日 10:26撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 10:26
八ヶ岳、綺麗です。壮大です!
11:22 平沢山から飯盛山に向かいます。
2010年12月26日 10:28撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 10:28
11:22 平沢山から飯盛山に向かいます。
目指す飯盛山。うぅ〜ん、ご飯盛った形かなぁ?
2010年12月26日 10:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 10:38
目指す飯盛山。うぅ〜ん、ご飯盛った形かなぁ?
2010年12月26日 10:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 10:39
清里方面ルートとの分岐点です。
2010年12月26日 10:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 10:41
清里方面ルートとの分岐点です。
うさぎの足跡でしょうか?
たくさんありました。
2010年12月26日 10:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 10:45
うさぎの足跡でしょうか?
たくさんありました。
しつこく八ヶ岳。
2010年12月26日 10:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 10:47
しつこく八ヶ岳。
10:50 飯盛山頂上着。
頂上からの、中央が金峰山、手前左が瑞牆山。
2010年12月26日 10:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 10:57
10:50 飯盛山頂上着。
頂上からの、中央が金峰山、手前左が瑞牆山。
富士山。
2010年12月26日 10:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 10:57
富士山。
甲斐駒ケ岳はちょっと曇っています。
2010年12月26日 10:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 10:58
甲斐駒ケ岳はちょっと曇っています。
頂上では0℃でした。
2010年12月26日 11:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 11:08
頂上では0℃でした。
7人全員でポーズ。
2010年12月26日 11:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 11:13
7人全員でポーズ。
11:22 下山しまーす。
2010年12月26日 11:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 11:22
11:22 下山しまーす。
歩いて行くと右方向に何やら木の看板のようなものが見えました。登っていくと・・、先ほどまでいた飯盛山が・・、この方向からだと、うぅ〜ん!!納得。ご飯が盛ってあるような形です!!
2010年12月26日 11:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 11:34
歩いて行くと右方向に何やら木の看板のようなものが見えました。登っていくと・・、先ほどまでいた飯盛山が・・、この方向からだと、うぅ〜ん!!納得。ご飯が盛ってあるような形です!!
11:34 見晴台でした。
2010年12月26日 11:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 11:34
11:34 見晴台でした。
来年登りたい真教寺尾根と県界尾根。
2010年12月26日 11:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 11:37
来年登りたい真教寺尾根と県界尾根。
11:40 見晴台出発。
2010年12月26日 11:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 11:37
11:40 見晴台出発。
2010年12月26日 11:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 11:41
宇宙電波観測所が見えます。
2010年12月26日 11:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 11:45
宇宙電波観測所が見えます。
こっちに行くと、滝があるようです。
2010年12月26日 12:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 12:20
こっちに行くと、滝があるようです。
12:29 平沢峠駐車場着。
さあこれからおでん大会だぁ!
頂上で食べるのは、寒そうかも?と言って駐車場に置き去りにしたおでん、大鍋、カセットコンロ。
2010年12月26日 12:29撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 12:29
12:29 平沢峠駐車場着。
さあこれからおでん大会だぁ!
頂上で食べるのは、寒そうかも?と言って駐車場に置き去りにしたおでん、大鍋、カセットコンロ。
獅子岩近くの岩陰で、おでん。
暖かくて美味しく、気がついて写真!と思った時には、売り切れ寸前でした。
2010年12月26日 13:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 13:10
獅子岩近くの岩陰で、おでん。
暖かくて美味しく、気がついて写真!と思った時には、売り切れ寸前でした。
お腹も満足。
2010年12月26日 13:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/26 13:33
お腹も満足。
飯盛亭。。
14:03 帰りまーす。
2010年12月26日 14:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/26 14:03
飯盛亭。。
14:03 帰りまーす。
撮影機器:

感想

2010年9月以降、夏に会津駒ケ岳で出会った、ユーチューブ tabioyaji30 をアップされてる方。
9月に燕岳の燕山荘テーブルで出会った方
と、そのママ。
と、その友人で今回初参加の方。
朝の通勤電車で山の本を通じて出会った方。
隣近所でつい最近山はじめた方。
年齢幅もあるけれど、ゆかいななかまになりました。
アイゼン着用初めてが2名、あまり踏み跡もない綺麗な雪の上を楽しく歩いてきました。
私は先週の大倉〜蛭ヶ岳のあと風邪を引きまして、まだ不調。
今日の山はハイキング程度の山ですが、そんな私にはちっともペースも上がらず、鼻水ズルズル・・、咳コンコン。
でも天気の良い気持ちいい楽しい一日でした。
今年もたくさんの山を歩きました。
良かったらプロフィールに書き込みましたので、見てくださいね。
ヤマレコとの出会いも山歩きと同じぐらい楽しみの一つになりました。
やっとアップできた山行記録を見てくださったかた、で、拍手を下さった方、お気に入りに入れてくださった方、メールいただいた方、プロフィール見てくださった方・・・本当にありがとうございました。
嬉しかったです!感謝いたします。
家族にも感謝しないと・・ですね。
2011年もヤマレコユーザーさんにとって良い年であることを、安全で楽しい山行(時にはきつい山行)をできることをお祈りします。
私も無理せず、またたくさんの山を目指したいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2095人

コメント

雪山ハイク楽しそうですね。
こんばんは、pikachan様

飯盛山&平沢山&獅子岩の雪山ハイク楽しかったようですね。とてもカラフルなアウターと白い雪&青い空がとても印象的ですね。

冬の野辺山は佐久でもNO1の寒さです。
極寒の地といって良いくらいの場所ですので大変だったことでしょう。
それでも、富士山&南ア&八ヶ岳(やや雲の中?)と眺望も良好だったようですね。お疲れ様でした。

この様子を見て、年末年始暇がげできたら行こうかな?
2010/12/26 23:09
aonuma1000さま、さっそくありがとうございます
コメントさっそくありがとうございます。
しかし・・私、山行記録作成途中で、公開のボタンを押してしまいました。。
24時過ぎにやっと出来上がった次第です。
なので、aonuma1000さまが見てくださったときは、とちゅー

今日一人初参加の彼女は佐久の人だそうです。
風邪気味の私にはかなり寒く・・でもやはり歩いているうちにあったかくなりました。

こういう山は一人でガツガツ歩くとあっという間に歩いてしまう山かと思いますので、みんなでゆっくりワイワイやりながらだと 楽しい気がしました。
一人なら、のんびりしてくるといいかもしれないですね。
aonuma1000さま、いつもありがとうございます shine
2010/12/27 0:09
記録、実に上手いではないですか・・・
どーも、honsamaです。
実は僕も今日八ヶ岳の硫黄に行っておりました。
pikachanさんの記録に八ヶ岳の写真がありますが、好天のようで雲がかかっています。。。あの下ではとても寒い苦闘があったのでした!
しかし、ご近所の山なのに随分と天気のよい、素晴らしい今年の締めくくりでしたね。おでんも美味しそうだ♩いいなあ・・・

プロフィールも拝見しました。今年だけでそんなに登ったんですか!?ハンパぢゃねえっす!

丹沢後の体調不良を引きずってのラスト山行、お疲れ様でした!
年末年始、ゆっくりできるといいですね
2010/12/27 0:22
honsamaさま、おほめいただき・・
ありがとうございます。
記録も何も初心者 で・・。
途中で公開しちゃったり・・

やはり締めくくりは八ヶ岳ですね!
snow雪の硫黄岳まだ行けてないです。
やはりかなり寒かったんですね。。
赤岳でHitさせて昨日天気調べたら、−26℃とか?なんとか・・かなりかなり低かったです。

プロフィールも見ていただきありがとう。
仕事、家事、地域の関係のお手伝い・・と、で、山歩き、最近はヤマレコアップや記録を見る頻度も増え、また忙しくなってきました。

4日か5日には初登りしよーかと思っています。。

honsamaさま、ありがとうございました!
また、お疲れさまでした。
2011年もhonsamaさまにとって、良いお年でありますように・・

記録これからみまーす。
2010/12/27 1:00
aonuma1000さま、追伸
の件ですが・・
小 を選んだら、大丈夫のようでした。
なかなか良くわらかないもので・・
いろいろ教えて頂き、ありがとうございました
2010/12/27 8:56
お疲れ様っ!
お久し振りです!otomisanと言います。
覚えていらっしゃいますでしょうか?

あれから1ヵ月ちょっと・・・
ヤマレコ記録デビューされていたとは気がつきませんでした。すみません
そして・・・おめでとうございます!!!
これで記録の共有が出来て嬉しい限りです。
しかもいきなりレベルが高いっ!
素敵な写真に、そしてその場の雰囲気が伝わってきそうな感じがして流石です。

飯盛山は私も一昨年の年末に行きましたが人が少なく景色も良く手軽に登れる割に満足できた記憶があります。
相変わらず平沢山の山頂には妙な人型?の標示板?がありますね。私の時は名札も掛かってませんでしたが…

それではこれからも良い山行を!
何処かで出会えると嬉しいですね。
2010/12/27 21:50
はじめまして
honsamaさんのコメントから流れてきました。

飯盛山はずいぶん昔に登りましたが、11月頃で上の方が少し白くなった八ヶ岳がきれいに見えて感動したのを覚えてます。

今回は上の方は雲がかかっていて残念でしたけど、天気は良かったんですね。
私の方はhonsamaさん程厳しくはないですが、北横岳の方で凍っていました。
2010/12/27 21:51
もちろん覚えていますよ!
otomisanさま
もちろんですとも
今さっき11月23日の権現岳をやっとアップしました

天女山〜権現岳はotomisanさまの山行記録を見て、決行したのですから・・sign01snow

記録の中の感想でも、名前出したらわるいかぁ〜と思い出しませんでしたが・・

ほめていただきありがとうございます。
ヤマレコアップは全く考えもつきませんでしたが、大体1回の山行で、150枚ぐらいは ・・・撮りまして
要所要所では 時間メモるの面倒なので、すぐシャッター押しちゃいます。

飯盛山、ホントお手頃ハイキング 山って感じですが、メチャメチャ満足感ある山ですよねnoteshine

otomisanさまもこれからも良い山行を・・
どこかでお会いできるといいですね。
コメントありがとうございますmemowink
2010/12/28 0:45
はじめまして
naoki99999さま、こんばんわ。
雪山はじめたばかりというわりに、バンバン登っていらっしゃるようですね。
私はなかなか厳しいところは、むりっぽく 。。
雪山は体力かなりいりますし・・。

26日は八ヶ岳かなり厳しかったようで・・・!
真っ白ですものね。

snowの燕岳もいいなぁ〜
またこれからも素敵なアップ、楽しみにしていますね

では・・コメントありがとうございます
2010/12/28 0:57
触発され飯盛山へ行ってきました。
pikachan様 こんばんは。

入笠山の帰りに飯盛山に登って参りました。
天気予報があたり、下山時には既に八ヶ岳山頂は雲の中。
されど、同じ山の話題ができそうです。

年末年始、天気がイマイチのようですが、
富士山見えるところに行きたいなと思っています。

pikachan様もお気をつけて、お出かけ下さい。
2010/12/28 21:59
2つも登るなんて〜
ありがとうございます。

ホント、ハイペースでバンバン 山いってますねぇ

また同じ山の話題、違う山の話題でいろいろお話しましょう

今やっと、9月に行った燕岳、アップしました

では・・night
2010/12/29 0:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
平沢山〜飯盛山〜平沢山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
平沢峠駐車場から最短コースで飯盛山へ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら