ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 923751
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

花背峠 天ケ岳 シャクナゲ尾根 小出石 

2016年07月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.3km
登り
283m
下り
803m

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:10
合計
5:00
9:00
100
10:40
10:50
190
コース入力は手書きです
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
淀駅ホームから
比叡山はぼんやり
あまり日が射さないでほしいな
2016年07月24日 07:09撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
9
7/24 7:09
淀駅ホームから
比叡山はぼんやり
あまり日が射さないでほしいな
出町柳駅前の様子
まだあまり車は走っていません
2016年07月24日 07:43撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
7
7/24 7:43
出町柳駅前の様子
まだあまり車は走っていません
広河原行きの前に出発する朽木行きは満員です
立っている人も大勢います
ほとんど武奈ヶ岳に行く人たちでしょう
2016年07月24日 07:50撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
8
7/24 7:50
広河原行きの前に出発する朽木行きは満員です
立っている人も大勢います
ほとんど武奈ヶ岳に行く人たちでしょう
7時50分発広河原行きのバスの窓から
花背峠までおおよそ1時間かかります
2016年07月24日 08:18撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
7
7/24 8:18
7時50分発広河原行きのバスの窓から
花背峠までおおよそ1時間かかります
叡山電車のガードをくぐります
25度です
2016年07月24日 08:31撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
7/24 8:31
叡山電車のガードをくぐります
25度です
貴船神社の鳥居を過ぎ
2016年07月24日 08:34撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
8
7/24 8:34
貴船神社の鳥居を過ぎ
鞍馬寺も通り過ぎます
2016年07月24日 08:38撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
7/24 8:38
鞍馬寺も通り過ぎます
道路の両側は杉の植林地帯です
2016年07月24日 08:44撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
7/24 8:44
道路の両側は杉の植林地帯です
おっ 頑張ってるね!
上から目線です
2016年07月24日 08:48撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
12
7/24 8:48
おっ 頑張ってるね!
上から目線です
急勾配のヘアピンカーブが続きます
バスは時々路肩に寄って後続車を先にやります
2016年07月24日 08:56撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
8
7/24 8:56
急勾配のヘアピンカーブが続きます
バスは時々路肩に寄って後続車を先にやります
またまた 三人組です

むかしこうやって登ってたな〜
2016年07月24日 08:58撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
8
7/24 8:58
またまた 三人組です

むかしこうやって登ってたな〜
花背峠で下車は私一人でした
2016年07月24日 09:01撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
8
7/24 9:01
花背峠で下車は私一人でした
峠の温度は23度
すずしい!
2016年07月24日 09:02撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
7/24 9:02
峠の温度は23度
すずしい!
花は少ないです
2016年07月24日 09:16撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
7
7/24 9:16
花は少ないです
いつも気にしている中継塔が目の前に見えています
北の方から見ています
2016年07月24日 09:20撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
9
7/24 9:20
いつも気にしている中継塔が目の前に見えています
北の方から見ています
杉ノ峠近くから
2016年07月24日 09:21撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
7/24 9:21
杉ノ峠近くから
琵琶湖が見えます
今日は霞んでいます
2016年07月24日 09:23撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
13
7/24 9:23
琵琶湖が見えます
今日は霞んでいます
次は和佐谷峠
ここから
2016年07月24日 09:32撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
7
7/24 9:32
次は和佐谷峠
ここから
キャンプ場に向けて下ります
2016年07月24日 09:33撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
7/24 9:33
キャンプ場に向けて下ります
一度滑ってこけましたがキャンプ場までたどり着きました 帰宅後調べると膝、肘、指にかすり傷がありました
2016年07月24日 09:52撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
9
7/24 9:52
一度滑ってこけましたがキャンプ場までたどり着きました 帰宅後調べると膝、肘、指にかすり傷がありました
キャンプ場は百井青少年村の設備です
これは管理棟です
2016年07月24日 09:55撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
7
7/24 9:55
キャンプ場は百井青少年村の設備です
これは管理棟です
青少年村から百井峠を目指して477号線を登ります
2016年07月24日 09:58撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
10
7/24 9:58
青少年村から百井峠を目指して477号線を登ります
前方は百井峠方面
後方は小出石方面です
これから百井峠、天ケ岳、シャクナゲ尾根を通って小出石に下ります
2016年07月24日 10:00撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
7/24 10:00
前方は百井峠方面
後方は小出石方面です
これから百井峠、天ケ岳、シャクナゲ尾根を通って小出石に下ります
百井峠が見えました
2016年07月24日 10:14撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
7/24 10:14
百井峠が見えました
峠に小さな石仏がひっそりと
2016年07月24日 10:14撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
12
7/24 10:14
峠に小さな石仏がひっそりと
峠から天ケ岳に向います
植林はありません ゆったりした雰囲気です
2016年07月24日 10:28撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
10
7/24 10:28
峠から天ケ岳に向います
植林はありません ゆったりした雰囲気です
鉄塔の下に出ました
西方向を見ています
2016年07月24日 10:31撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
7/24 10:31
鉄塔の下に出ました
西方向を見ています
どこかで見たような!
2016年07月24日 10:32撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
15
7/24 10:32
どこかで見たような!
天ケ岳はここから少し入り込みます
2016年07月24日 10:33撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
7/24 10:33
天ケ岳はここから少し入り込みます
天ケ岳ピークです
先行の方が一名休憩中でした
2016年07月24日 10:40撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
9
7/24 10:40
天ケ岳ピークです
先行の方が一名休憩中でした
私もおにぎり補給です
新しい試みです
パックの味噌をおにぎりに塗ってみました
塩分補給の積りでしたがからかった!
2016年07月24日 10:42撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
11
7/24 10:42
私もおにぎり補給です
新しい試みです
パックの味噌をおにぎりに塗ってみました
塩分補給の積りでしたがからかった!
これからこの標識沿いに下って行きます
2016年07月24日 10:56撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
7/24 10:56
これからこの標識沿いに下って行きます
先ほどの道に合流です
2016年07月24日 10:59撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
7/24 10:59
先ほどの道に合流です
リスの看板かと思いましたがちがってました
ここから天ケ岳のピークに行けるようです
次回確認してみよう
2016年07月24日 11:00撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
7
7/24 11:00
リスの看板かと思いましたがちがってました
ここから天ケ岳のピークに行けるようです
次回確認してみよう
イワカガミ
来年もよろしく
2016年07月24日 11:03撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
10
7/24 11:03
イワカガミ
来年もよろしく
ここで左折、シャクナゲ尾根に入ります
直進は大原方面です
2016年07月24日 11:23撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
7/24 11:23
ここで左折、シャクナゲ尾根に入ります
直進は大原方面です
尾根筋にもイワカガミ
2016年07月24日 11:29撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
7/24 11:29
尾根筋にもイワカガミ
先にくぐった鉄塔の二基?隣の鉄塔が見えてきました
2016年07月24日 11:33撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
7/24 11:33
先にくぐった鉄塔の二基?隣の鉄塔が見えてきました
鉄塔から見る中継塔 今度は南側から見ています
2016年07月24日 11:34撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
7/24 11:34
鉄塔から見る中継塔 今度は南側から見ています
同じ場所から南を向くと焼杉山が見えます
2016年07月24日 11:35撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
9
7/24 11:35
同じ場所から南を向くと焼杉山が見えます
救助標識5
2016年07月24日 11:46撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
7/24 11:46
救助標識5
同じく4
2016年07月24日 11:56撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
7/24 11:56
同じく4
3
流石にシャクナゲが多いです
2016年07月24日 12:09撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
7/24 12:09
3
流石にシャクナゲが多いです
シャクナゲの間を通ります
花の時期なら素敵でしょうね
2016年07月24日 12:20撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
10
7/24 12:20
シャクナゲの間を通ります
花の時期なら素敵でしょうね
2
2016年07月24日 12:26撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
7/24 12:26
2
1
ここから踏み跡は二筋あるように見えます
たぶん先で合流するだろうと判断
左側の踏み跡を下ります
2016年07月24日 12:37撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
7/24 12:37
1
ここから踏み跡は二筋あるように見えます
たぶん先で合流するだろうと判断
左側の踏み跡を下ります
天ケ岳登山口標識で山道は終わりです

川原で汗を拭いて着替えました
2016年07月24日 12:46撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
7/24 12:46
天ケ岳登山口標識で山道は終わりです

川原で汗を拭いて着替えました
小出石集落の手前の温度計
27度
2016年07月24日 13:18撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
7/24 13:18
小出石集落の手前の温度計
27度
振り向いて道の反対側の温度計
29度
日が当いるので温度が高くなったようです
2016年07月24日 13:18撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
7/24 13:18
振り向いて道の反対側の温度計
29度
日が当いるので温度が高くなったようです
小出石のバス停に到着
次のバスまで30分ほどあります
30分あれば大原まで歩けるでしょう
旧道 敦賀街道 を大原目指して歩きます
2016年07月24日 13:19撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
7/24 13:19
小出石のバス停に到着
次のバスまで30分ほどあります
30分あれば大原まで歩けるでしょう
旧道 敦賀街道 を大原目指して歩きます
ブラブラ歩きの退屈しのぎにパチリ
2016年07月24日 13:27撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
7
7/24 13:27
ブラブラ歩きの退屈しのぎにパチリ
退屈しのぎ
古知平 矢印は旧道です
こちひら と読むようです
2016年07月24日 13:29撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
7/24 13:29
退屈しのぎ
古知平 矢印は旧道です
こちひら と読むようです
退屈しのぎ
2016年07月24日 13:33撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
9
7/24 13:33
退屈しのぎ
退屈しのぎ
2016年07月24日 13:34撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
7/24 13:34
退屈しのぎ
退屈しのぎ
2016年07月24日 13:45撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
9
7/24 13:45
退屈しのぎ
退屈しのぎ
2016年07月24日 13:50撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
10
7/24 13:50
退屈しのぎ
退屈しのぎ
2016年07月24日 13:54撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
7/24 13:54
退屈しのぎ
退屈しのぎ
2016年07月24日 13:55撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
7/24 13:55
退屈しのぎ
退屈しのぎ
2016年07月24日 13:57撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
7/24 13:57
退屈しのぎ
退屈しのぎ
2016年07月24日 13:58撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
7
7/24 13:58
退屈しのぎ
ようやく大原バス停です
今日はここまでです
2016年07月24日 14:00撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
8
7/24 14:00
ようやく大原バス停です
今日はここまでです
バス停に貼ってあったチラシ
2016年07月24日 14:12撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
9
7/24 14:12
バス停に貼ってあったチラシ

感想

しばらく前から考えていた次のコースを計画していました
貴船口駅→旧花背峠→天狗杉→花背峠→和佐谷峠→青少年村→百井峠→
天ケ岳→シャクナゲ尾根→小出石
このうち
 和佐谷峠→青少年村→百井峠
 シャクナゲ尾根→小出石
この部分が未経験でした
今日全コースを通して歩こうと思ったのですが、暑そうなので花背峠をスタート点にすることにしました 花背峠スタートなら大方下りになってしまいます がまあいいかと無理やり自分を納得させました
花背峠までは出町柳から京都バスを使いました

かなり楽な山下り?でした
涼しくなったら全部通しで歩いてみます

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:806人

コメント

暑い時は
楽しちゃいましょ。
私も花背峠、スタート考えてます(^^)v
2016/7/24 22:04
Re: 暑い時は
こんばんは heheさん

花背付近またご一緒しますか
2016/7/24 22:10
すごい距離
こんばんは
すごい距離を下りはりましたな〜
18枚目の標識はダジャレが入っているんですか?、オリテコース??
53枚目は半島のにおいが感じられる造りですね
しかし何でこんなに電光気温表示機がこの沿線には多いんですか、冬凍結する?
56枚目の孤独な彼の相手候補を今日撮って来たので張っておきますね。













2016/7/24 22:29
Re: すごい距離
こんばんは mumさん

仲人ありがとうございます
私もとってもお似合いだと思います
でも、彼女にいきなりであったらちょっとびっくりしそう

オリテ たぶんオリエンテーリングコースではないかと

言われてみると 確かに電光掲示板多いですね
融雪剤はいまも道路のいたるところで見ました
2016/7/24 22:43
歩きましたね〜
olddreamerさん コンばんはpaper

この標高でイワカガミ&シャクナゲがあるとは驚きマンモス
京都も同じ盆地暑そうですな〜

広河原行のバスって南アルプスじゃーねーんだな
京都にもあるとはcoldsweats02
それにしても満員バスですね!
退屈しのぎの写真も方が興味わきます。
それにしてもmumさん写真のネタ多い
2016/7/24 23:00
Re: 歩きましたね〜
おはようございます 乙さん

同じ地名、山名があるようですね
今年イワカガミはよく咲いていましたがここのシャクナゲは裏年だったようです
来年に期待しています

町中より気温は低いようでしたが汗はたっぷりかきました
5502本 3501本ザックに入ってましたが、山梨の三河屋さんの足元にも及びません 降参です
2016/7/25 10:18
お疲れ様です
olddreamerさん
おはようございます
結構歩かれてますね
自分も、滝谷山、天ヶ森から小出石に
バスの時間を気にしながら歩いたのを思い出します
小出石からのバスに、間に合いましたが
大原まででも、結構ありますよね

自分も、まだ修行が足りませんかね
では、暑い中、お気をつけて
また楽しみにしてマース
2016/7/25 5:20
Re: お疲れ様です
おはようございます  teraさん

実は今回は横着をして、バスで花背峠まで上がりました
貴船から花背峠へ上がって天ケ岳と思っていたのですが暑そうなのでやめました
軟弱ですね  涼しくなったら再挑戦の積りです

小出石、大原間は登りを省いた穴埋めの積りで歩きました
2016/7/25 10:25
これは、良い?
おはようございます。
これは、良い?コース取りですね。
上り坂もある様ですが、全般に見ると、山下り?コース

やっぱり、お山の上は涼しそうですね。
途中途中の温度計の数字が上がって行く写真を見ると、
下る程の暑さの空気感が少しずつ伝わって来ます。

琵琶湖が見えたり、ウラヤマシイ。
琵琶湖を最後に見たのは、多分、40年前くらいでしょうか。
それにしても、13km超えの山歩き、お疲れさまでした!
2016/7/25 8:50
Re: これは、良い?
おはようございます ringo-yaさん

暑そうだったので初めの登りをカットして下りだけにしました ズルイな〜
この高度と場所から琵琶湖が見えるのは限られたポイントだけのようです

歩き始めは涼しくて気持ちよかったのですが下るほどに暑くなり汗もどんどん出ました
2016/7/25 10:37
山下り
本日は、山下りでしたか
奇抜な発想にやられました。
ヒルクライムを見ると血が騒がれるご様子ですね。
峠と6℃も違うのですね。お暑い中お疲れ様でした。
2016/7/25 15:58
Re: 山下り
こんにちは higurasiさん

ルール違反のような気がしないでもない のですが
前回の大文字山が暑かったのでもしやと思い前半をカットしました

自転車を見るといまだに気になります
後の写真の三人組と峠で一緒になり少し話をしました
  若い時は若さのすばらしさに気が付かないものですね
2016/7/25 17:16
楽らくハイク
こんにちは

こういう山歩きもいいですね〜♪
峠が涼しくって下りる気ににならなかったのでは?

退屈しのぎの写真のへたり込んでいる人がツボです
ステキな彼女まで見つけてもらえて良かったですね
2016/7/25 17:25
Re: 楽らくハイク
こんにちは akubi_nekoさん

下るにつれて暑くなりました
ラクチンかと思いましたが急勾配の下りで踏ん張るので足は疲れました

早く涼しくなってほしいですね
2016/7/25 17:59
いい山歩きですね
お師匠さん、お疲れ様です。

お師匠さんらしいコース取りと写真だなあと、楽しく拝見しました
おにぎりにお味噌を塗るのは、焼きおにぎりのイメージでしょうか
美味しくなる組み合わせだと思うのですがダメでしたか
でも、発想に拍手
2016/7/25 19:26
Re: いい山歩きですね
こんばんは bbさん

今回は塗りつける味噌の量が多過ぎました
チューブ入りの味噌なら量のコントロールがしやすくキャップをすれば保存もできます 
次はチューブ入りを探して再挑戦します

歩き始めテッペン鳥がさえずっていました 美声でした
2016/7/25 20:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら