ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 93098
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

日光//社山(しゃざん)(2)★登り初めは最高の天気

2011年01月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:17
距離
12.3km
登り
647m
下り
643m

コースタイム

歌ヶ浜駐車場7:29〜8:22阿世潟8:27〜8:47阿世潟峠〜10:16社山10:42
〜11:37阿世潟峠〜11:48阿世潟11:53〜12:43歌ヶ浜駐車場
  所要時間 5時間14分
  総歩数  28,406歩
天候 申し分の無い快晴でした
風も全く無し
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
歌ヶ浜駐車場利用
トイレは閉鎖しており使用できません
コース状況/
危険箇所等
登山道は登山口の歌ヶ浜駐車場から積雪があります。
駐車場は除雪してあり雪はありません。

社山頂上付近の雪が深い所で、膝くらいまでです。
今日は先行者2名のトレースがありましたので、その跡をたどって歩けばよかった
ので楽でしたが、踏みぬくと膝上までくる所が結構ありました。
登りはアイゼン無しでも大丈夫でしたが、下りは足が滑るのを気にせずに大股で
歩きたかったので、アイゼンを使用しました。

尾根の登山道周囲は、鹿が雪下の笹を食べるため足跡が多数あります。足跡が重
なると人間の足跡と区別がよく見ないと分からなくなります。
下りで何でもないところでこの鹿の足跡を登山道のトレースと誤って隣の尾根を
少し下ってしまいました。鹿の足跡に惑わされて、道を間違えないようにご注意
ください。
6:58
いろは坂の明智平付近での日の出
新年初のご来光です

※カメラ不具合及び設定誤りにより日付が1月1日の写真が一部あります
時刻は大丈夫です
2011年01月01日 06:58撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/1 6:58
6:58
いろは坂の明智平付近での日の出
新年初のご来光です

※カメラ不具合及び設定誤りにより日付が1月1日の写真が一部あります
時刻は大丈夫です
中禅寺湖東岸の歌ヶ浜に着いたところちょうど朝焼け(モルゲンロート)
車のドアも半開きのまま写真撮影開始
こんな機会は二度とありません
これは白根山です
2011年01月01日 07:04撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/1 7:04
中禅寺湖東岸の歌ヶ浜に着いたところちょうど朝焼け(モルゲンロート)
車のドアも半開きのまま写真撮影開始
こんな機会は二度とありません
これは白根山です
男体山もきれいに朝焼け
2011年01月01日 07:04撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/1 7:04
男体山もきれいに朝焼け
写真撮影で結構時間が経ってしまい、急いで準備をして 7:29出発
気温-10℃ 寒いですが風は無し
駐車場はこんなに積雪があり除雪しています
2011年01月01日 07:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/1 7:29
写真撮影で結構時間が経ってしまい、急いで準備をして 7:29出発
気温-10℃ 寒いですが風は無し
駐車場はこんなに積雪があり除雪しています
元イタリア大使館別荘の公園
登山道も全面積雪があります
この手前でジョギングのおじさん? とすれ違いました
何故こんな所を走っているのか???
2011年01月01日 07:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/1 7:42
元イタリア大使館別荘の公園
登山道も全面積雪があります
この手前でジョギングのおじさん? とすれ違いました
何故こんな所を走っているのか???
本日登る社山
この社山にかかる雲はいつの間にか無くなってしまいました
2011年01月01日 07:44撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/1 7:44
本日登る社山
この社山にかかる雲はいつの間にか無くなってしまいました
陽が出て気温は少し上がって
 -8℃
2011年01月03日 16:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/3 16:05
陽が出て気温は少し上がって
 -8℃
男体山も静かに威厳をもってたたずんでいます
2011年01月01日 08:15撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/1 8:15
男体山も静かに威厳をもってたたずんでいます
阿世潟分岐
ここから登りが始まります
2011年01月01日 08:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/1 8:22
阿世潟分岐
ここから登りが始まります
0.6km登って阿世潟峠到着
積雪は20、30cmくらいでしょうか
2011年01月01日 08:47撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/1 8:47
0.6km登って阿世潟峠到着
積雪は20、30cmくらいでしょうか
ここから真っすぐ社山への登り開始
昨年11月14日にここを登りましたが、そのときと同じにここからはひたすら登ります
2011年01月01日 08:47撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/1 8:47
ここから真っすぐ社山への登り開始
昨年11月14日にここを登りましたが、そのときと同じにここからはひたすら登ります
頂上まであと標高で400m近く
久しぶりの雪はやわらかく、足を置くと大きく沈み歩きにくい
とにかく登ります
2011年01月01日 09:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/1 9:13
頂上まであと標高で400m近く
久しぶりの雪はやわらかく、足を置くと大きく沈み歩きにくい
とにかく登ります
登るに従い積雪は多くなり疲れます
今日は先行者が2名いてそのトレースがあるので、まだ楽だと思うのですが、足が進まない
2011年01月01日 09:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/1 9:22
登るに従い積雪は多くなり疲れます
今日は先行者が2名いてそのトレースがあるので、まだ楽だと思うのですが、足が進まない
振り返ると半月山が見えます
まだ峠から3分の1位しか登っていません
2010年01月03日 09:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/3 9:37
振り返ると半月山が見えます
まだ峠から3分の1位しか登っていません
まだ先は長い
雪が無い時はペースが良かったのに、今日は疲れる!!
とにかく登らないと・・・
2010年01月03日 09:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/3 9:37
まだ先は長い
雪が無い時はペースが良かったのに、今日は疲れる!!
とにかく登らないと・・・
頂上が近くなってきましたが、この先が結構あります
木の根元に笹が出ているところは、鹿が笹を食べたところです
2010年01月03日 09:53撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/3 9:53
頂上が近くなってきましたが、この先が結構あります
木の根元に笹が出ているところは、鹿が笹を食べたところです
今日の天気  素晴らしい
空気が澄んで、男体山もこんなに清らかに見える
2010年01月03日 09:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/3 9:59
今日の天気  素晴らしい
空気が澄んで、男体山もこんなに清らかに見える
男体山、中禅寺湖のパノラマ
とにかくきれいです
1
男体山、中禅寺湖のパノラマ
とにかくきれいです
もう一度半月山
2010年01月03日 09:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/3 9:59
もう一度半月山
もう一度男体山
2010年01月03日 09:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/3 9:59
もう一度男体山
もうすぐ頂上ですが、私は先行者2名より体重が重いのでしょうか、とにかく足を乗せると沈みます
踏みぬくと膝上位ですが、連続するととても疲れます
この手前で、この日1人目の登山者の
tkra_makiさんとすれ違いました
トレースありがとうございました
翌日コメントをいただきました
2010年01月03日 10:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/3 10:08
もうすぐ頂上ですが、私は先行者2名より体重が重いのでしょうか、とにかく足を乗せると沈みます
踏みぬくと膝上位ですが、連続するととても疲れます
この手前で、この日1人目の登山者の
tkra_makiさんとすれ違いました
トレースありがとうございました
翌日コメントをいただきました
やっと頂上到着
2時間47分かかりました
11月14日は1時間58分なので、約1.4倍の時間がかかりました
2010年01月03日 10:16撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/3 10:16
やっと頂上到着
2時間47分かかりました
11月14日は1時間58分なので、約1.4倍の時間がかかりました
頂上の展望は南側だけなので、展望の開けるその先へ少し行きます
白根山、その左は錫ヶ岳 素晴らしい展望!!!
2010年01月03日 10:19撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/3 10:19
頂上の展望は南側だけなので、展望の開けるその先へ少し行きます
白根山、その左は錫ヶ岳 素晴らしい展望!!!
白根山拡大
2010年01月03日 10:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/3 10:20
白根山拡大
中央は大平山、右は黒檜山
中央のすぐ左奥は皇海山
その左は鋸岳
2010年01月03日 10:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/3 10:21
中央は大平山、右は黒檜山
中央のすぐ左奥は皇海山
その左は鋸岳
黒檜山とそれに通じる稜線
今年は登ってやる!!!
2010年01月03日 10:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/3 10:33
黒檜山とそれに通じる稜線
今年は登ってやる!!!
ここから見える南側180度のパノラマ
視界を遮るものはありません
ここから見える南側180度のパノラマ
視界を遮るものはありません
西側パノラマ
黒檜山、白根山
西側パノラマ
黒檜山、白根山
そろそろ下ります
下りはアイゼンを履いて気持ちよく下ろう!
2010年01月03日 10:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/3 10:50
そろそろ下ります
下りはアイゼンを履いて気持ちよく下ろう!
北側パノラマ
左から白根山、前白根、温泉ヶ岳、・・・太郎山
北側パノラマ
左から白根山、前白根、温泉ヶ岳、・・・太郎山
山並みが段々になっています
右から順に、男体山、太郎山、山王帽子山、於呂倶羅山
2010年01月03日 10:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/3 10:50
山並みが段々になっています
右から順に、男体山、太郎山、山王帽子山、於呂倶羅山
太郎山拡大
2010年01月03日 10:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/3 10:50
太郎山拡大
男体山頂上拡大
11時頃から雲がかかってきました
2010年01月03日 10:51撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/3 10:51
男体山頂上拡大
11時頃から雲がかかってきました
これは来た道ではない??
こんな急な所はなかったはず?
でも足跡が続いている??
よく見ると鹿の足跡が多数で、登山道と間違えて下ってしまった人が、私の前にもいたのです
私の後に下って来た方も、私が間違ったばっかりに間違えてしまいました
早く気がついて良かった!
アイゼンを付けて気持ち良くなりすぎて間違ってしまった
2010年01月03日 10:58撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/3 10:58
これは来た道ではない??
こんな急な所はなかったはず?
でも足跡が続いている??
よく見ると鹿の足跡が多数で、登山道と間違えて下ってしまった人が、私の前にもいたのです
私の後に下って来た方も、私が間違ったばっかりに間違えてしまいました
早く気がついて良かった!
アイゼンを付けて気持ち良くなりすぎて間違ってしまった
遠く中禅寺湖の温泉街
2010年01月03日 11:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/3 11:20
遠く中禅寺湖の温泉街
阿世潟峠到着
2010年01月03日 11:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/3 11:37
阿世潟峠到着
ここからは樹林帯
2010年01月03日 11:44撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/3 11:44
ここからは樹林帯
阿世潟到着
もう平なので、アイゼンを外します
2010年01月03日 11:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/3 11:48
阿世潟到着
もう平なので、アイゼンを外します
歌ヶ浜駐車場到着
あ〜あ、気持ち良かった!!!!!!!
2010年01月03日 12:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/3 12:43
歌ヶ浜駐車場到着
あ〜あ、気持ち良かった!!!!!!!

感想

今年最初の山行は、昨年11月14日に登った社山へ。
男体山へ行こうか悩んだのですが、1200m登る男体山がいきなりでは、きつす
ぎるので、今日は標高差がその半分の社山へ登ることにしました。

朝の登山口の気温は-10℃で結構寒い。しかし風は全く無く、湖面も波一つ無い。
こんなに良い予報だった?
歩くうちに体は温かくなり、阿世潟峠ではジャケット脱いでしまい、フリースで
歩きますが風が無いので気温は-4℃位であるが全然寒くなく、逆に本当に気持ち
良い。

しかし、足元は上に登るに従い積雪が多くなり、ときには膝辺りまでと深くなり
ます。
先行者2名のトレースがしっかりあるので、これを辿ればいいはずなんですが、
年末年始の食べすぎか、体が重い。
今日の登山者は私を含め単独の4名のみ。
ちょうど頂上に着いたときにいた方に写真を撮ってもらいましたが、後からその
写真を見て愕然としてしまいました。
これでは体が重くて進まないはずと、素直に納得。
今年の目標の1つに5kg以上体重を減らすことがありますが、出だしから厳しそう。

周りの景色を見るといつまでも空気が澄んで、靄もかからないし、雲もほとんど
増えず、
「どうだ、今日はこんなにいい景色を見せてやるぞ。しっかり見とけよ」
と言っているかのように、素晴らしい景色であり、思わずパノラマ用の写真を一杯
撮影し、ヤマレコに載せてしまいました。
私としては、今までにないきれいなパノラマ写真になったかな?
昨年11月にここに行った時は曇りで写真もパッとしませんでしたが、今回は天気が
最高で、このリベンジは果たせたと思います。

とにかく、今年最初が素晴らしい景色が見れた山行となりました。
今年はいい年になるのかな?
なんて期待を抱かせる気持ちにさせてくれました。

拙い山行記録ですが、今年もよろしくお願いいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2250人

コメント

ゲスト
日光のお山はいいですね
お疲れさまでした。URU-12さん。
今日は別のお山で、日光連山を眺めてました。
きっとそこにURU-12さんがいたのですね。
なんか感慨深いですねぇ。
自分も日光に遠征したくなりましたよ。
2011/1/3 21:17
RE:日光のお山はいいですね
こんばんは chachamaruさん

前後して山行記録をアップするは、コメントもお互いに
しており、ホントに今年は何か縁がりそうです。

今年1年、お互いに無事故で楽しい登山ができると、いいですね。
2011/1/3 21:23
ゲスト
素晴らしい雪景色ですね
URU-12さん、こんばんは。

今年もよろしくお願いします。

とても綺麗なお写真ばかりで思わずコメントしてしまいました 白と青のコントラストがとっても美しいです。

社山とは初めて聞くお山ですが、湖からのお写真を拝見するととても印象的な山容ですね。男体山も雪を被り、とっても立派に見えます〜

bikihanako
2011/1/3 23:20
こんばんは bikihanakoさん
新年おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

11月に行った時は曇りで写真も今一パッとせず、
今回は最高の天気で、そのリベンジができたような気がします。
私のカメラの腕を天気が助けてくれました。

冬山初心者ですので、無理はできませんが、雪山の美しさを
知ってしまうと、のめり込んでしまうかもしれません。
2011/1/3 23:31
こんにちわ 1月3日社山 すれ違いでしたね
当日1人目歩いてた まき山です。”こんにちわ”しかいいませんでしたが、天気のいい 最高の山登りでしたね。 またどこかで

http://tmaki.air-nifty.com/blog/2011/01/no93-20110103-d.html
2011/1/4 21:00
こんばんは tkra_makiさん
はじめまして tkra_makiさん

昨日は1人目でトレースをつくっていただきありがとう
ございました。
私は当日の3人目で、おかげ様で助かりました。
もうすぐ頂上という所でお会いしました。
写真を見ましてはっきり覚えております。
2人目の方とは頂上でお会いし、一緒に下りの道を間違えま
した。

昨日は最高の天気、本当に気持ち良い山登りができました。
ヤマレコバッジを付けて歩いていますので、お会いした際は
声をかけてください。
大佐飛山は2回行きましたが、きっと大丈夫と思いますよ。

コメントありがとうございました。
2011/1/4 21:21
おめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。

素晴らしいです!

じっくりと拝見させていただきました。

モルゲンロートも、パノラマも、

半島越しの男体山もいいですね。

幸先のよい山行ですね。今年も楽しみにしております!
2011/1/5 12:41
RE:おめでとうございます vottiさん
新年おねでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

新年早々の登り初めが最高の天気で、本当に幸先のよいスタート
となりました。
とにかく無事故で楽しみたいと思います。

vottiさんの山行、楽しみにしていますよ!
2011/1/5 17:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら