ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 934136
全員に公開
ハイキング
道東・知床

雌阿寒岳(釧路湿原、津別峠経由)

2016年08月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:56
距離
6.0km
登り
798m
下り
793m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
0:12
合計
4:39
10:06
10:18
119
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
釧路湿原
2016年08月06日 17:16撮影 by  X-T10, FUJIFILM
9
8/6 17:16
釧路湿原
幽玄だなあ
2016年08月06日 18:27撮影 by  X-T10, FUJIFILM
10
8/6 18:27
幽玄だなあ
太陽の光芒がダイナミック
2016年08月06日 18:31撮影 by  X-T10, FUJIFILM
14
8/6 18:31
太陽の光芒がダイナミック
遠くの山も赤い
2016年08月06日 18:38撮影 by  X-T10, FUJIFILM
10
8/6 18:38
遠くの山も赤い
雄阿寒岳と釧路湿原
2016年08月06日 18:43撮影 by  X-T10, FUJIFILM
10
8/6 18:43
雄阿寒岳と釧路湿原
夏の天の川がきれい
XF16mm
2016年08月06日 22:40撮影 by  X-T1, FUJIFILM
28
8/6 22:40
夏の天の川がきれい
XF16mm
美しいなあ
同じく XF16mm
2016年08月06日 22:37撮影 by  X-T1, FUJIFILM
15
8/6 22:37
美しいなあ
同じく XF16mm
XF14mmでちょっと引いて撮影してみました
先ほどより ちょっと広角
2016年08月06日 22:59撮影 by  X-T1, FUJIFILM
13
8/6 22:59
XF14mmでちょっと引いて撮影してみました
先ほどより ちょっと広角
XF23mmでアップしてみました
2016年08月06日 23:36撮影 by  X-T1, FUJIFILM
8
8/6 23:36
XF23mmでアップしてみました
屈斜路湖と星たち
2016年08月06日 22:55撮影 by  X-T1, FUJIFILM
19
8/6 22:55
屈斜路湖と星たち
カシオペア座の銀河
アンドロメダ大星雲も
2016年08月06日 23:10撮影 by  X-T1, FUJIFILM
15
8/6 23:10
カシオペア座の銀河
アンドロメダ大星雲も
スバルがだいぶ上がってきた
ここで 一時休止
2016年08月06日 23:39撮影 by  X-T1, FUJIFILM
9
8/6 23:39
スバルがだいぶ上がってきた
ここで 一時休止
さあ 2時 黄道光がきれいだ
2016年08月07日 02:14撮影 by  X-T1, FUJIFILM
8
8/7 2:14
さあ 2時 黄道光がきれいだ
東の空が明るくなってきた
2016年08月07日 02:30撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7
8/7 2:30
東の空が明るくなってきた
屈斜路湖に雲海が見える
2016年08月07日 02:42撮影 by  X-T1, FUJIFILM
11
8/7 2:42
屈斜路湖に雲海が見える
オリオン座が上ってきた
2016年08月07日 02:48撮影 by  X-T1, FUJIFILM
14
8/7 2:48
オリオン座が上ってきた
東の空がかなり明るくなってきた
2016年08月07日 02:51撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4
8/7 2:51
東の空がかなり明るくなってきた
気がつけば屈斜路湖に雲海が
2016年08月07日 02:56撮影 by  X-T1, FUJIFILM
18
8/7 2:56
気がつけば屈斜路湖に雲海が
うわー 幻想的
2016年08月07日 02:57撮影 by  X-T1, FUJIFILM
12
8/7 2:57
うわー 幻想的
雲海が全面に
2016年08月07日 02:58撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7
8/7 2:58
雲海が全面に
すごいなあ
2016年08月07日 03:28撮影 by  X-T1, FUJIFILM
12
8/7 3:28
すごいなあ
綺麗だなあ
2016年08月07日 03:30撮影 by  X-T1, FUJIFILM
8/7 3:30
綺麗だなあ
雲海が複雑な色合いに
2016年08月07日 03:35撮影 by  X-T1, FUJIFILM
9
8/7 3:35
雲海が複雑な色合いに
またまた斜里岳が
幻想的に
2016年08月07日 03:45撮影 by  X-T1, FUJIFILM
12
8/7 3:45
またまた斜里岳が
幻想的に
幻想的なご来光
2016年08月07日 04:21撮影 by  X-T1, FUJIFILM
19
8/7 4:21
幻想的なご来光
綺麗だ
2016年08月07日 04:22撮影 by  X-T1, FUJIFILM
11
8/7 4:22
綺麗だ
さあ 雌阿寒岳に
キノコとご対面
2016年08月07日 07:50撮影 by  X-T10, FUJIFILM
6
8/7 7:50
さあ 雌阿寒岳に
キノコとご対面
緑と蜘蛛の巣
2016年08月07日 07:53撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7
8/7 7:53
緑と蜘蛛の巣
気持は晴れ
眠くないぞ
2016年08月07日 08:47撮影 by  X-T10, FUJIFILM
10
8/7 8:47
気持は晴れ
眠くないぞ
雄阿寒岳とご対面
2016年08月07日 09:05撮影 by  X-T10, FUJIFILM
7
8/7 9:05
雄阿寒岳とご対面
頂上にて
2016年08月07日 10:11撮影 by  X-T10, FUJIFILM
17
8/7 10:11
頂上にて
阿寒富士
今回は眠くてお預け
2016年08月07日 10:16撮影 by  X-T10, FUJIFILM
5
8/7 10:16
阿寒富士
今回は眠くてお預け
阿寒湖と一望
2016年08月07日 10:16撮影 by  X-T10, FUJIFILM
10
8/7 10:16
阿寒湖と一望

装備

個人装備
XF14mm 16mm 23mm 16−55mm 55−200mm 100−400mm

感想

当初は、裏旭岳にテント泊りの予定だったが、晴天の確証が得られず、
確実な、道東に星見登山に行くことにした。
土曜の午前中に札幌を出発し、釧路湿原で夕日を見た後
津別峠でほぼ徹夜で星見し、感動的ご来光を見て雌阿寒岳に登った。

またも、睡眠1時間以内のハードな山旅であったが、津別峠で
美しい星空を堪能できた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:970人

コメント

すべてにおいて…
こんばんは。

すべてにおいて素敵な写真でした。
何度も見入ってしまいますね。マジで。
夜空の写真を撮ろうと思うと、必然的に睡眠時間は無くなりますよね(笑)。

今後も北の大地の素敵な写真を期待しています!
お疲れさまでした!
2016/8/7 23:36
Re: すべてにおいて…
74moonさん コメントありがとうございます。
テント泊登山はできなかったのですが標高1000mのところで
晴天に恵まれ、星を撮影を楽しむことができました。
昨年から今年から星景用で揃えた富士の単焦点レンズがやっと
活躍できました。
2016/8/7 23:49
こんばんはー!
天の川の写真凄いですね!どうやったらこんなに鮮明に映せるんでしょうか?私もこの間初めて星景写真撮ってみましたがイマイチな出来でした。出来れば詳しく教えていただけませんか?>_<
2016/8/8 1:06
Re: こんばんはー!
ra-menさん、コメントありがとうございます。
自分なりの天の川を鮮明に撮影する こつは
”弦癸隠娃娃娃躇幣紂覆任れば1600m以上)の光害の内、澄んだ空が第一条件
ISO感度を6400に設定してもノイズが少ないカメラ(高感度、長時間ノイズ)で
 ノイズ除去なしで撮影しています
収差の少ない明るい単焦点レンズを開放ちかくで使用する。
 星景メインレンズは 16mm F1.4、23mmF1.4 (APC)
だ屬だ韻篝臼世眇Гよくでるカメラ(天体用ではニコン810Aがあるが)
ズ埜紊RAWで撮影してライトルームで諧調を整えてます。

 端的に言えば、真っ暗な空、明るいレンズ(F1.4クラス)、高感度に強いカメラ(一般的には最新のフルサイズのデジタル一眼でISO6400でノイズが少ないカメラ)、星の色が出るカメラ、撮影後の現像ということでしょうか
2016/8/8 21:09
幻想的な光景ですね
regacykenさんこんにちは。
いつもながらに素晴らしい写真ですね。
先日私も屈斜路湖を訪れまして、ここで星景写真や雲海の写真を撮りたいと思ったのですが正しくそれを実現していただいた感じがします。
撮影には空気の透明度と雲海の出現が必要ですがよい条件が揃ったようですね。
オリオン座が登る明け方の一瞬がたまりません。
食い入るように拝見させていただきました。
2016/8/8 5:12
Re: 幻想的な光景ですね
positive51 さん、コメントありがとうございます。
自分も初めて津別峠に行きました。今回は、たまたま、条件がよくなんとか撮影できました。空も澄んで暗く、想像以上に天の川の星がいっぱい映りました。

今回は、自分以外にも2名のカメラマンが徹夜で撮影していました。
自分的には、やはり、一般のカメラマンが撮影できない大雪、十勝系の山頂付近での星景撮影がいいなあと実感しました。
2016/8/8 21:14
あれあれ?
睡眠時間が1時間?3時間?

楽しい事をしてる時は眠くないけど、帰りの運転が眠そう(^^;

屈斜路湖が、こんな姿になるなんてビックリです!!

ステキな写真ばかりで、羨ましいです(^o^)
2016/8/9 1:55
Re: あれあれ?
つりさんへ、
夜の睡眠時間は30分くらい、
車は交代で運転し、運転してないときは、後部座席で寝てました、
晴れる絶景を選んでの山旅です。
2016/8/9 7:59
30分ですか(^^;
それでも行っちゃう。
星空は麻薬ですな(笑)
2016/8/16 8:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら