記録ID: 934136
全員に公開
ハイキング
道東・知床
雌阿寒岳(釧路湿原、津別峠経由)
2016年08月06日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:56
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 798m
- 下り
- 793m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
XF14mm
16mm
23mm
16−55mm
55−200mm
100−400mm
|
---|
感想
当初は、裏旭岳にテント泊りの予定だったが、晴天の確証が得られず、
確実な、道東に星見登山に行くことにした。
土曜の午前中に札幌を出発し、釧路湿原で夕日を見た後
津別峠でほぼ徹夜で星見し、感動的ご来光を見て雌阿寒岳に登った。
またも、睡眠1時間以内のハードな山旅であったが、津別峠で
美しい星空を堪能できた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:996人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。
すべてにおいて素敵な写真でした。
何度も見入ってしまいますね。マジで。
夜空の写真を撮ろうと思うと、必然的に睡眠時間は無くなりますよね(笑)。
今後も北の大地の素敵な写真を期待しています!
お疲れさまでした!
74moonさん コメントありがとうございます。
テント泊登山はできなかったのですが標高1000mのところで
晴天に恵まれ、星を撮影を楽しむことができました。
昨年から今年から星景用で揃えた富士の単焦点レンズがやっと
活躍できました。
天の川の写真凄いですね!どうやったらこんなに鮮明に映せるんでしょうか?私もこの間初めて星景写真撮ってみましたがイマイチな出来でした。出来れば詳しく教えていただけませんか?>_<
ra-menさん、コメントありがとうございます。
自分なりの天の川を鮮明に撮影する こつは
”弦癸隠娃娃娃躇幣紂覆任れば1600m以上)の光害の内、澄んだ空が第一条件
ISO感度を6400に設定してもノイズが少ないカメラ(高感度、長時間ノイズ)で
ノイズ除去なしで撮影しています
収差の少ない明るい単焦点レンズを開放ちかくで使用する。
星景メインレンズは 16mm F1.4、23mmF1.4 (APC)
だ屬だ韻篝臼世眇Гよくでるカメラ(天体用ではニコン810Aがあるが)
ズ埜紊RAWで撮影してライトルームで諧調を整えてます。
端的に言えば、真っ暗な空、明るいレンズ(F1.4クラス)、高感度に強いカメラ(一般的には最新のフルサイズのデジタル一眼でISO6400でノイズが少ないカメラ)、星の色が出るカメラ、撮影後の現像ということでしょうか
regacykenさんこんにちは。
いつもながらに素晴らしい写真ですね。
先日私も屈斜路湖を訪れまして、ここで星景写真や雲海の写真を撮りたいと思ったのですが正しくそれを実現していただいた感じがします。
撮影には空気の透明度と雲海の出現が必要ですがよい条件が揃ったようですね。
オリオン座が登る明け方の一瞬がたまりません。
食い入るように拝見させていただきました。
positive51 さん、コメントありがとうございます。
自分も初めて津別峠に行きました。今回は、たまたま、条件がよくなんとか撮影できました。空も澄んで暗く、想像以上に天の川の星がいっぱい映りました。
今回は、自分以外にも2名のカメラマンが徹夜で撮影していました。
自分的には、やはり、一般のカメラマンが撮影できない大雪、十勝系の山頂付近での星景撮影がいいなあと実感しました。
睡眠時間が1時間?3時間?
楽しい事をしてる時は眠くないけど、帰りの運転が眠そう(^^;
屈斜路湖が、こんな姿になるなんてビックリです!!
ステキな写真ばかりで、羨ましいです(^o^)
つりさんへ、
夜の睡眠時間は30分くらい、
車は交代で運転し、運転してないときは、後部座席で寝てました、
晴れる絶景を選んでの山旅です。
それでも行っちゃう。
星空は麻薬ですな(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する