記録ID: 93967
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
雲ひとつない晴天の毛無山・雨ヶ岳
2011年01月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypfc2f1f48a9ae8a4.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,252m
- 下り
- 1,128m
コースタイム
9:23麓毛無山有料駐車場-10:01不動の滝10:05-10:38レスキューポイント10:40-11:50富士山展望台10:53-12:00下部湯の奥方面分岐-12:02北アルプス展望台12:07-12:19毛無山山頂12:23-途中昼食(30分)-13:56タカデッキ-14:39雨ヶ岳山頂14:44-15:44端足峠-16:01東海自然歩道端足峠分岐-16:45県境登山道入り口-16:50国道139号線沿い駐車場→(車で)→17:05麓毛無山有料駐車場
本日の総歩数24,980歩
本日の総歩数24,980歩
天候 | 一日中雲ひとつない晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道139号線、精進湖ブルーラインとも凍結箇所無し、麓駐車場付近に凍結箇所あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
●麓毛無山有料駐車場〜不動の滝〜レスキューポイント〜富士山展望台 歩きやすい登山道で危険な箇所もない。登山道は東南向きで風もなく暖かい。また登山道が乾いていて、靴が泥にならず快適だった。 ●〜北アルプス展望台〜毛無山山頂 下部湯の奥方面分岐付近から登山道に雪が着いているが、凍結箇所はなく、アイゼンは必要なかった。 ●毛無山山頂〜タカデッキ〜雨ヶ岳山頂 同じく、登山道に雪が着いているが、凍結箇所はなく、アイゼンも必要なかった。タカデッキは標識がないので良く分からないが、地図を見ると最後のピークを指すのだろうか?その手前の笹原が富士山と南アルプスのビューポイントであるが、むしろ南アルプスの眺望は大見岳からタカデッキの間にあるところの方が良い。 ●雨ヶ岳山頂〜足峠分岐端足峠〜東海自然歩道端 雨ヶ岳から端足峠までの下りは傾斜がきつく雪も着いているので、今回使用しなかったが、軽アイゼンを装着したほうが良いかもしれない。端足峠から東海自然歩道までは雪もなく、道も乾いていて歩きやすい。ただ小石がゴロゴロしている。 ●端足峠分岐〜県境の登山道入り口 東海自然歩道なので整備されていて、非常に歩きやすい。ただ、東海自然歩道には、地図にある割石峠の標識も県境の登山道入り口への誘導標識もなかった。 |
写真
撮影機器:
感想
年末に竜ヶ岳から雨ヶ岳に登って、近いうちに毛無山から雨ヶ岳の縦走をと思っていたら、職場のF氏も毛無山から雨ヶ岳の縦走をしたことがなく、一度はと思っていたということで意気投合。2人で出かける。F氏の車を県境の駐車場に私の車を麓の有料駐車場に置き9時20分頃スタート。楽勝と考えていたが、よくよく見れば毛無山は1945.5m。麓からは1000m以上も標高差があり、北沢峠からの仙丈や甲斐駒よりきつかった気がする。また毛無山から雨ヶ岳も思った以上に距離とアップダウンがあり、時間を要した。端足峠から県境の駐車場に着いたのは16時50分、麓の駐車場に着いた時は暗くなっていた。登山にちょっと慣れてきたのでタイムスケジュールを十分に検討しておかなかったことに反省!。
天気は一日中雲ひとつない晴天で、寒かったが、北アルプス展望台、毛無山山頂、タカデッキとも眺望は最高だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1931人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する