ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 94415
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

七ッ森

2011年01月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:35
距離
12.1km
登り
1,085m
下り
1,091m

コースタイム

9:10 信楽寺跡登山口
9:45 松倉山
10:35 撫倉山
11:20 大倉山
12:00 蜂倉山
13:10 鎌倉山
13:40 遂倉山
14:15 たがら森
14:35 玉ヶ池
14:50 七ッ森遊歩道入口
15:45 信楽寺跡登山口
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
信楽寺跡の駐車場を利用、駐車場は10数台は置けそう、ポストは無いと思います。
コース状況/
危険箇所等
今日の状況ですが、南面は落ち葉と雪のミックスが多く、北面は雪が多い状況でいずれも滑りやすいので注意が必要でした。
撫倉山の下りは急な斜面で、梯子の通過なども気を使いました。
一番緊張したのは、たがら森の下りで、足場の悪い中、雪ですべりだいぶ苦労をしました。
全コースを通じてアイゼンは使わなくても通過は出来ますが、下手に滑って怪我もしたくないので雪の多い箇所では使用しました、ちょっと面倒ですが6回ぐらい着脱しました。
信楽寺跡の登山口、手前に駐車場があります。
2011年01月10日 09:09撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 9:09
信楽寺跡の登山口、手前に駐車場があります。
松倉山への入口。
2011年01月10日 09:11撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 9:11
松倉山への入口。
この辺りは雪が少ない、今日スパッツを忘れたのでちょっと一安心。
2011年01月10日 09:17撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 9:17
この辺りは雪が少ない、今日スパッツを忘れたのでちょっと一安心。
松倉山まではコースタイムの書いてある標識が多くあります。
2011年01月10日 09:18撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 9:18
松倉山まではコースタイムの書いてある標識が多くあります。
ここも雪は少ない、今日の先行者は一人のようです。
2011年01月10日 09:26撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 9:26
ここも雪は少ない、今日の先行者は一人のようです。
松倉山の三角点、でも頂上は別にあります。
2011年01月10日 09:46撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 9:46
松倉山の三角点、でも頂上は別にあります。
撫倉山が見えた。
2011年01月10日 09:46撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 9:46
撫倉山が見えた。
松倉山山頂、七ッ森は七つの山頂にそれぞれ石仏があるので拝みながら行きました。
2011年01月10日 09:47撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 9:47
松倉山山頂、七ッ森は七つの山頂にそれぞれ石仏があるので拝みながら行きました。
撫倉山へ向かいますが雪が増えてきました。
2011年01月10日 09:57撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 9:57
撫倉山へ向かいますが雪が増えてきました。
撫倉山入口、この看板には順番が書いてあるので順番どおりに登ります。
2011年01月10日 10:08撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 10:08
撫倉山入口、この看板には順番が書いてあるので順番どおりに登ります。
足元が滑るので今日はロープを思いっきり活用しました。
2011年01月10日 10:26撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 10:26
足元が滑るので今日はロープを思いっきり活用しました。
撫倉山山頂、ここが一番展望が良い。
2011年01月10日 10:36撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 10:36
撫倉山山頂、ここが一番展望が良い。
大倉山
2011年01月10日 10:39撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 10:39
大倉山
撫倉山の稜線は岩が多く、結構やせています。
2011年01月10日 10:41撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 10:41
撫倉山の稜線は岩が多く、結構やせています。
梯子が雪に埋もれていたので慎重に下ります。
2011年01月10日 10:42撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 10:42
梯子が雪に埋もれていたので慎重に下ります。
山は低いが結構急峻です、慎重にトラバース。
2011年01月10日 10:45撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 10:45
山は低いが結構急峻です、慎重にトラバース。
手前が蜂倉山、奥の右が遂倉山(とがくらやま)左が鎌倉山だと思います。
2011年01月10日 10:45撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 10:45
手前が蜂倉山、奥の右が遂倉山(とがくらやま)左が鎌倉山だと思います。
下りも急でやっぱりロープが大活躍。
2011年01月10日 10:48撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 10:48
下りも急でやっぱりロープが大活躍。
大倉山へ向かいます。
2011年01月10日 11:01撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 11:01
大倉山へ向かいます。
先行者は撫倉山までで戻ったようでトレースがなくなってしまった、スパッツの無い足元が心配。
2011年01月10日 11:02撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 11:02
先行者は撫倉山までで戻ったようでトレースがなくなってしまった、スパッツの無い足元が心配。
大倉山の登りは南面なので落ち葉の登り。
2011年01月10日 11:12撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 11:12
大倉山の登りは南面なので落ち葉の登り。
稜線まで行くと雪が多く吹き溜まり状態。
2011年01月10日 11:21撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 11:21
稜線まで行くと雪が多く吹き溜まり状態。
大倉山に着きました。
2011年01月10日 11:22撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 11:22
大倉山に着きました。
次は蜂倉山。
2011年01月10日 11:45撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 11:45
次は蜂倉山。
蜂倉山山頂に着きました。
2011年01月10日 11:59撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 11:59
蜂倉山山頂に着きました。
雪は足首が埋まるくらいあって少し冷たい感触が。
2011年01月10日 12:08撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 12:08
雪は足首が埋まるくらいあって少し冷たい感触が。
遂倉山はかなりとんがった山です。
2011年01月10日 12:20撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 12:20
遂倉山はかなりとんがった山です。
鎌倉山と遂倉山の間のコルへ登ろうと思ったのですが道を間違えたみたいです。
2011年01月10日 12:35撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 12:35
鎌倉山と遂倉山の間のコルへ登ろうと思ったのですが道を間違えたみたいです。
途中までトレースがあったのですが見失ってしまいともかく上へ登りました。
2011年01月10日 12:37撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 12:37
途中までトレースがあったのですが見失ってしまいともかく上へ登りました。
鎌倉山への標識、結局順番どおりのコースへ戻ってしまった。
2011年01月10日 12:48撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 12:48
鎌倉山への標識、結局順番どおりのコースへ戻ってしまった。
木の間から蜂倉山、撫倉山の方面が見えました。
2011年01月10日 12:54撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 12:54
木の間から蜂倉山、撫倉山の方面が見えました。
鎌倉山山頂。
2011年01月10日 13:10撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 13:10
鎌倉山山頂。
次は遂倉山、結構足に来てます。
2011年01月10日 13:12撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 13:12
次は遂倉山、結構足に来てます。
ここはトレースはあるが今日は誰も入って無いみたいです。
2011年01月10日 13:13撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 13:13
ここはトレースはあるが今日は誰も入って無いみたいです。
遂倉山入口。
2011年01月10日 13:26撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 13:26
遂倉山入口。
山頂に着きました、ここへの登りは雪が少なく、ジグザグに登るので比較的楽。
2011年01月10日 13:42撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 13:42
山頂に着きました、ここへの登りは雪が少なく、ジグザグに登るので比較的楽。
山頂に鉄塔、展望台?
2011年01月10日 13:42撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 13:42
山頂に鉄塔、展望台?
遂倉山の途中にあるたがら森への入口です。
今日はチャレンジします。
2011年01月10日 13:55撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 13:55
遂倉山の途中にあるたがら森への入口です。
今日はチャレンジします。
最初は急な下りが続き下りきったところ、両側は切れ落ちています。
2011年01月10日 14:03撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 14:03
最初は急な下りが続き下りきったところ、両側は切れ落ちています。
登りはさほどではなく、たがら森山頂につきました。
2011年01月10日 14:13撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 14:13
登りはさほどではなく、たがら森山頂につきました。
玉ヶ池へ下ります、最初は雪の少ない斜面、ちょっと滑りやすいくらい。
麓の道路が見えて、もう着いた気分。
2011年01月10日 14:20撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 14:20
玉ヶ池へ下ります、最初は雪の少ない斜面、ちょっと滑りやすいくらい。
麓の道路が見えて、もう着いた気分。
途中岩が出てきてからかなり苦労しました。
2011年01月10日 14:25撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 14:25
途中岩が出てきてからかなり苦労しました。
苦労した所を下から写した、途中は写真を写す余裕無し。
2011年01月10日 14:29撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 14:29
苦労した所を下から写した、途中は写真を写す余裕無し。
下りが緩くなるともう少し。
2011年01月10日 14:30撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 14:30
下りが緩くなるともう少し。
玉ヶ池の手前から見たたがら森。
2011年01月10日 14:36撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 14:36
玉ヶ池の手前から見たたがら森。
玉ヶ池
2011年01月10日 14:36撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 14:36
玉ヶ池
ここから車がある信楽寺跡まで歩きます、かなりかかりそう。
2011年01月10日 14:48撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 14:48
ここから車がある信楽寺跡まで歩きます、かなりかかりそう。
舗装された遊歩道、雪の残っているところは雪の上を歩きました、だってつまらないから。
2011年01月10日 14:58撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 14:58
舗装された遊歩道、雪の残っているところは雪の上を歩きました、だってつまらないから。
遊歩道が終わってさらに車道を歩きます、いい加減嫌になっている。
2011年01月10日 15:09撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 15:09
遊歩道が終わってさらに車道を歩きます、いい加減嫌になっている。
駐車場へ着きました。
2011年01月10日 15:44撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1/10 15:44
駐車場へ着きました。

感想

昨年は、七ッ森を二回に分けて登りました、登った時期が暑かったのと、藪がひどかったので途中であきらめたんですが、冬ならば良いんじゃないかと思いチャレンジ、意気込んで行ったのですが、登山口で準備をしているとスパッツを忘れた事に気がついて愕然。

まあ、雪もそう多そうも無いのでいいかと思って登りはじめましたが、北面は意外と多くて靴に雪が入らないように気を使いながらの一日となりました。

道の状態は雪の薄いところは落ち葉や岩がやけに滑って苦労、吹き溜まりは靴に雪が入らないように苦労、撫倉山とたがら森の下りや一日続くアップダウンでへとへとになった上、最後に駐車場までの車道歩きで、かなりヘビーな一日でした。

七ッ森恐るべし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1292人

コメント

やりましたね
編集中だと思いますがとりあえずお祝いを

雪の七つ森七つ、あの急斜面なかなかだったと思いますが、さすがMSFANさんですね。ルート図はまだみたいだけど、たがら森は反対側を降りたのかなっと思っていました。急でロープないから雪がなくても怖いです。
2011/1/10 20:46
恐るべし七ッ森です
どうも、ありがとうございます。
お正月だし、願掛けに七つを登ってみようと思って、行ってきましたが、やっぱり七ッ森は大変でした特にたがら森の下り(反対側から下りました)はかなりおっかない
でも冬は見通しが利きますから七ッ森みたいな山は楽しいですね。
2011/1/10 21:33
凄いです!
MSFANさん こんばんは。

7つ制覇って凄いですね!私は、5つでギブアップでした。。またチャレンジしたくなりました!!

車道歩きはしんどいですよね。
2011/1/13 20:49
結構大変でした。
sawasawaさん、こんばんは。
七ッ森はそれぞれが急斜面だから、思ったより疲れますよね。
鎌倉山まで登ると、遂倉山とたがら森は登りはそれほどでもありません。
でもこのシーズンの方が藪とか無いので、チャレンジするには良い季節だと思います。
ただ、たがら森からそのまま玉ヶ池へ下るルートは雪があると滑りそうでおっかなびっくり。どうやって下りようか考えちゃうくらいでした。
最後の車道歩きは惰性で行くしかないですね
2011/1/13 23:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら