ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 944421
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

またまた沢ルート(棒ノ嶺〜岩茸石山〜惣岳山)

2016年08月19日(金) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:48
距離
13.9km
登り
1,257m
下り
1,241m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
0:23
合計
4:45
距離 13.9km 登り 1,257m 下り 1,256m
9:33
25
河又名栗湖バス停
9:58
60
10:58
17
11:15
11
11:26
11:35
7
11:42
13
11:55
11:56
61
12:57
13:04
26
13:30
13:36
42
14:18
御嶽駅
天候 くもり後晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:飯能駅〜河又名栗湖入口(バス;617円)
帰り:御嶽駅
コース状況/
危険箇所等
・白谷沢ルートは岩がゴロゴロしているので、登り向きかと思います。
雨上りで霧に煙る名栗湖からスタート
2016年08月19日 09:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
8/19 9:48
雨上りで霧に煙る名栗湖からスタート
葉に光沢があるのでハグロソウでしょうか
2016年08月19日 10:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
8/19 10:01
葉に光沢があるのでハグロソウでしょうか
最初はシダの森を進みます
2016年08月19日 10:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
8/19 10:13
最初はシダの森を進みます
最初に現れたのは藤懸の滝
2016年08月19日 10:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
8/19 10:16
最初に現れたのは藤懸の滝
昨日から雨が降ったので水量は多めでしょうか
2016年08月19日 10:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
8/19 10:17
昨日から雨が降ったので水量は多めでしょうか
天狗の滝だったかな?
2016年08月19日 10:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
8/19 10:23
天狗の滝だったかな?
コウヤボウキ?
2016年08月19日 10:27撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
8/19 10:27
コウヤボウキ?
徐々に沢の幅が狭くなって沢登り気分
2016年08月19日 10:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
8/19 10:28
徐々に沢の幅が狭くなって沢登り気分
鎖が出てきたこの辺りが核心部か
2016年08月19日 10:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
8/19 10:30
鎖が出てきたこの辺りが核心部か
白孔雀の滝
2016年08月19日 10:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
8/19 10:32
白孔雀の滝
核心部らしきところはあっという間に終了
2016年08月19日 10:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
8/19 10:32
核心部らしきところはあっという間に終了
沢と離れて森に入ります
2016年08月19日 10:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
8/19 10:49
沢と離れて森に入ります
真夏の低山シリーズ3回連続でヤマホトトギス登場
2016年08月19日 10:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
8/19 10:57
真夏の低山シリーズ3回連続でヤマホトトギス登場
真上から見ると雰囲気変わります
2016年08月19日 10:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
8/19 10:57
真上から見ると雰囲気変わります
地名の由来の岩茸石でしょうか
2016年08月19日 10:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
8/19 10:58
地名の由来の岩茸石でしょうか
開けている棒ノ嶺到着
2016年08月19日 11:26撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
8/19 11:26
開けている棒ノ嶺到着
青空が出てくると暑いですが、北から涼しい風が吹いてました
2016年08月19日 11:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
8/19 11:25
青空が出てくると暑いですが、北から涼しい風が吹いてました
山頂にはアザミがたくさん
2016年08月19日 11:29撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
8/19 11:29
山頂にはアザミがたくさん
ベンチがたくさんある黒山
2016年08月19日 11:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
8/19 11:55
ベンチがたくさんある黒山
今日のルートは花が少なく、珍しくキノコでも撮影しますか
2016年08月19日 12:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
8/19 12:21
今日のルートは花が少なく、珍しくキノコでも撮影しますか
カノツメソウ?
2016年08月19日 12:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
8/19 12:55
カノツメソウ?
岩茸石山山頂から歩いてきた方面を望む
2016年08月19日 12:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
8/19 12:57
岩茸石山山頂から歩いてきた方面を望む
東には高水山
2016年08月19日 12:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
8/19 12:58
東には高水山
ハギでしょうか
2016年08月19日 12:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
8/19 12:58
ハギでしょうか
岩茸石山(左)と高水山(右端)
2016年08月19日 13:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
8/19 13:18
岩茸石山(左)と高水山(右端)
惣岳山への登りは木の根が絡まり合ってます
2016年08月19日 13:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
8/19 13:25
惣岳山への登りは木の根が絡まり合ってます
神社のある惣岳山
2016年08月19日 13:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
8/19 13:30
神社のある惣岳山
3日前と同じ御嶽駅がゴール、それにしても平日の青梅線は1〜2本/時と本数だいぶ減りました
2016年08月19日 14:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
8/19 14:23
3日前と同じ御嶽駅がゴール、それにしても平日の青梅線は1〜2本/時と本数だいぶ減りました
撮影機器:

感想

今週三度目の沢ルートを登りに使ったトレーニング山行です。
何とも気合の入っていないスタート時間ですが、
ようやく雨が上がった感じでした。
棒ノ嶺への白谷沢ルートは、三日の中では最も沢ルートらしい雰囲気。
前日関東は雷雨になったせいか、水量が多くなかなかの迫力です。
ちょっと残念なのは核心部らしい盛り上がる箇所が短く、
あっという間に終わってしまうこと。
前回このルートは真冬に歩いたのですが、やはり夏が似合うルートでした。

棒ノ嶺からは展望も花も少なく、淡々とトレーニングといった感じ。
咲いている花はヤマホトトギスばかり。
この時期とてもメジャーな花ということがわかりました。

例年お盆の時期は天候が不安定になることが多いですが、
今年は特に太平洋高気圧の張り出しが弱く、
低山トレーニング3回で夏休みが終わってしまいました。
これからの巻き返しに期待しましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:656人

コメント

トレーニング
こんばんは。

笊?はいつ行かれるのかなあと思ってましたが
ここ1週間くらい、日本付近が谷場で、
通常ではこの時期に考えられないルートで台風が通り抜け
暖湿気が流れ込む状況では、高山はハイリスクですよね。

でも、低山トレーニングも、馴染んできてますね。
2016/8/19 20:56
予定変更
sat4さん、こんにちは

1週間あればどこかで笊ヶ岳に行けるかと思っていたのですが、リスク取れなかったです。
鳥倉から入山を予定していたのですが、2年前の蝙蝠岳同様、
バス運行期間が8月で終了なので、コース変更せざるを得なさそうです。
どうも鳥倉のバスには嫌われているようで。

この日も気温はさほど高くなく、樹林帯歩きが多かったので、
さほど苦にはなりませんでした。
でもそろそろ近場の沢ルートもネタ切れなので、天気が快復して欲しいです。
2016/8/20 10:56
最近天候が
hirokさん コンばんはpaper

台風の影響か天候が安定しませんね〜
束の間の晴れ間に沢絡みの山行 やはり涼しそう
天候は安定していない時は近場が一番punchズラ〜
こちらも雨 明日も難しそうです。
2016/8/20 19:02
ストレスたまります
kazuhagiさん、こんばんは

この一週間は大気の状態が不安定です
おっしゃるようにこういう天気ではサクッと行ける近場ですね。
スタート時間が遅くても歩けるので、朝天気を見てから決められます。

kazuhagiさんもせっかく桃の収穫が一段落したのに、週末残念ですね。
東京は今日は猛烈な雨が降り、沢には近づけないような状態でした。
早く天気が安定してくれるといいですね
2016/8/20 21:39
スッキリしない天気
hiorkさん、こんにちは。

なんとも微妙な天気が続きます。
ほんと、これからの巻き返しに期待です

ヤマホトトギス、私も同じ感想です。
変な姿?で目を引きますが、この時期の低山を
歩くと必ず見ますね。
棒ノ嶺から高水三山方面のルートは長く感じますよね。
いつも途中ちょっと飽き気味です
2016/8/21 17:15
ヤマホトトギスだらけ
youtaroさん、こんばんは

昨年も一昨年もこの時期、スカッとしなかったような記憶があるのですが、
今年も厳しい天気でした
梅雨明け10日も最近はありませんし、なかなか登山適期が難しくなってます。

高尾と御岳山ではそれほど見かけなかったヤマホトトギスですが、
今回のルートはこれでもか、というぐらい咲いていました。
特に棒ノ嶺は非常に数が多かったです。
貴重な花ではなくて、ごく一般的な花なんですね。

私も棒ノ嶺から岩茸石山は退屈に感じました。
春に歩いた時は、スミレやツツジが咲いていたので、多少期待していたのですが、
キノコ以外ほとんど花らしい花もなかったです。
どうやら春向きのルートのようです
2016/8/21 20:07
巻き返し?
hirokさん、こんにちは!
遅コメで失礼いたします

結構な頻度で登られていますが、本命登山でないとご不満のようですね。
私からすると、随分贅沢なご不満かと思います
何せ、前回の無理矢理な出撃が祟り、当分行けそうもありません
巻き返しなどと無理をせず、伸びてきた庭草を何とかして下さい

確かにヤマホトトギス!良く見掛けますね。
この季節、hirokさん同様に、何年も高山で過ごしてきました。
レアだとばかり思っていた花でしたが、散歩でも見掛けます
高山での、ハクサンイチゲ並の感じでしょうか

2・24はOK牧場です。
2016/8/22 10:45
謙虚に
tailwindさん、こんばんは

毎年お盆の週が会社の夏休みなのですが、
トレーニング山行×3回で終わってしまい、つい愚痴のようになってしまいました。
でもtailwindさんのコメントを拝見するに、
山に行けることを感謝して登らなければなあと思ってしまいました
低山山行のお蔭で、ハグロソウもしっかり頭に刻まれました。

ヤマホトトギスは散歩でも見られるぐらいの普通の花なのですか
すごく特徴のある花で、最初に見た時はきっと貴重な花なのではと思ってしまいました。
でも何気にお気に入りで、毎回撮影してしまいました。

今日は特に関東は大荒れでした。
登山道に影響がないといいのですが。
2016/8/22 22:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら