記録ID: 944421
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
またまた沢ルート(棒ノ嶺〜岩茸石山〜惣岳山)
2016年08月19日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:48
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,257m
- 下り
- 1,241m
コースタイム
天候 | くもり後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:御嶽駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・白谷沢ルートは岩がゴロゴロしているので、登り向きかと思います。 |
写真
撮影機器:
感想
今週三度目の沢ルートを登りに使ったトレーニング山行です。
何とも気合の入っていないスタート時間ですが、
ようやく雨が上がった感じでした。
棒ノ嶺への白谷沢ルートは、三日の中では最も沢ルートらしい雰囲気。
前日関東は雷雨になったせいか、水量が多くなかなかの迫力です。
ちょっと残念なのは核心部らしい盛り上がる箇所が短く、
あっという間に終わってしまうこと。
前回このルートは真冬に歩いたのですが、やはり夏が似合うルートでした。
棒ノ嶺からは展望も花も少なく、淡々とトレーニングといった感じ。
咲いている花はヤマホトトギスばかり。
この時期とてもメジャーな花ということがわかりました。
例年お盆の時期は天候が不安定になることが多いですが、
今年は特に太平洋高気圧の張り出しが弱く、
低山トレーニング3回で夏休みが終わってしまいました。
これからの巻き返しに期待しましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:656人
こんばんは。
笊?はいつ行かれるのかなあと思ってましたが
ここ1週間くらい、日本付近が谷場で、
通常ではこの時期に考えられないルートで台風が通り抜け
暖湿気が流れ込む状況では、高山はハイリスクですよね。
でも、低山トレーニングも、馴染んできてますね。
sat4さん、こんにちは
1週間あればどこかで笊ヶ岳に行けるかと思っていたのですが、リスク取れなかったです。
鳥倉から入山を予定していたのですが、2年前の蝙蝠岳同様、
バス運行期間が8月で終了なので、コース変更せざるを得なさそうです。
どうも鳥倉のバスには嫌われているようで。
この日も気温はさほど高くなく、樹林帯歩きが多かったので、
さほど苦にはなりませんでした。
でもそろそろ近場の沢ルートもネタ切れなので、天気が快復して欲しいです。
hirokさん コンばんは
台風の影響か天候が安定しませんね〜
束の間の晴れ間に沢絡みの山行 やはり涼しそう
天候は安定していない時は近場が一番
こちらも雨 明日も難しそうです。
kazuhagiさん、こんばんは
この一週間は大気の状態が不安定です
おっしゃるようにこういう天気ではサクッと行ける近場ですね。
スタート時間が遅くても歩けるので、朝天気を見てから決められます。
kazuhagiさんもせっかく桃の収穫が一段落したのに、週末残念ですね。
東京は今日は猛烈な雨が降り、沢には近づけないような状態でした。
早く天気が安定してくれるといいですね
hiorkさん、こんにちは。
なんとも微妙な天気が続きます。
ほんと、これからの巻き返しに期待です
ヤマホトトギス、私も同じ感想です。
変な姿?で目を引きますが、この時期の低山を
歩くと必ず見ますね。
棒ノ嶺から高水三山方面のルートは長く感じますよね。
いつも途中ちょっと飽き気味です
youtaroさん、こんばんは
昨年も一昨年もこの時期、スカッとしなかったような記憶があるのですが、
今年も厳しい天気でした
梅雨明け10日も最近はありませんし、なかなか登山適期が難しくなってます。
高尾と御岳山ではそれほど見かけなかったヤマホトトギスですが、
今回のルートはこれでもか、というぐらい咲いていました。
特に棒ノ嶺は非常に数が多かったです。
貴重な花ではなくて、ごく一般的な花なんですね。
私も棒ノ嶺から岩茸石山は退屈に感じました。
春に歩いた時は、スミレやツツジが咲いていたので、多少期待していたのですが、
キノコ以外ほとんど花らしい花もなかったです。
どうやら春向きのルートのようです
hirokさん、こんにちは!
遅コメで失礼いたします
結構な頻度で登られていますが、本命登山でないとご不満のようですね。
私からすると、随分贅沢なご不満かと思います
何せ、前回の無理矢理な出撃が祟り、当分行けそうもありません
巻き返しなどと無理をせず、伸びてきた庭草を何とかして下さい
確かにヤマホトトギス!良く見掛けますね。
この季節、hirokさん同様に、何年も高山で過ごしてきました。
レアだとばかり思っていた花でしたが、散歩でも見掛けます
高山での、ハクサンイチゲ並の感じでしょうか
2・24はOK牧場です。
tailwindさん、こんばんは
毎年お盆の週が会社の夏休みなのですが、
トレーニング山行×3回で終わってしまい、つい愚痴のようになってしまいました。
でもtailwindさんのコメントを拝見するに、
山に行けることを感謝して登らなければなあと思ってしまいました
低山山行のお蔭で、ハグロソウもしっかり頭に刻まれました。
ヤマホトトギスは散歩でも見られるぐらいの普通の花なのですか
すごく特徴のある花で、最初に見た時はきっと貴重な花なのではと思ってしまいました。
でも何気にお気に入りで、毎回撮影してしまいました。
今日は特に関東は大荒れでした。
登山道に影響がないといいのですが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する