記録ID: 949404
全員に公開
ハイキング
東海
夏の終わりの『夜叉ヶ池』に秋の気配を求めて・・・岐阜ルート
2016年08月27日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:28
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 515m
- 下り
- 504m
コースタイム
天候 | ★時々晴れ間が見え出してテンションアップ。夜叉ヶ池に着いて間もなくガスガス。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
〜バックが苦手な方は運転を誰かに変わってもらった方がよいかも・・・(笑)〜 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★夜叉ヶ池までならコースタイムは1時間半〜2時間程、基本なだらかな登山道なので初心者にも歩き易いと思います。渓谷沿いの斜面をトラバースする感じで歩きますが、左側はスパッと谷底まで切れ落ちていますので、山側歩きが安心です。池への最後の登りはロープのある急な岩場で特に下山時、滑落には注意でしょうか。 |
写真
撮影機器:
感想
★雲の平から戻って2週間、体が鈍ってきたのでどこか登ろうとお空を眺めたらどんより曇り空、時々雨も降り、今週はダメかと諦めていました。
10時過ぎ、再び外に出ると何と!雲の切れ目から青空が見えているではありませんか!!昼過ぎスタートでも楽に登れて今の時期ヒルガいない山は・・・?
夜叉ヶ池に決定ですね。
★登っている最中は雲が薄くなり青空も見えて、ひょっとして快晴の夜叉ヶ池と期待を持ちましたが、それは見事に裏切られました。池に着いて間もなくどっと大量のガスが押し寄せ、ホワイトアウト、更に雨も降りだして30分程で下山しました。
気の早い木々の葉っぱは紅葉しかけています。もう花は無いだろうと思いながら登りましたが、こちらは良い方向に裏切られました。勿論、春から夏の頃の様に密集はしていませんが、良く見るとまだまだ10種類以上の花が咲いていました。ヤマジノホトトギスが何輪も花を咲かせていました。この花を見ると夏の終わりを感じます。チョウジギクは初めての出会い、一瞬タバコがぶらがっているのかな?と思った程ユニークな形をしています。それぞれの種の繁栄のために誰が決めたわけでも無く季節が重ならないように咲く自然の摂理には唯感動です。
★ガスガスの夜叉ヶ池で少し残念ではありましたが、これはこれで神秘的でたまには良いものですね。ゆっくりと進む時間を独り占めしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:666人
ヨシクンさんこんにちは( 〃▽〃)
ずっと前に御池岳でお会いした者です。
先週夜叉ヶ池に行き三周ヶ岳で敗れたんですが、その時はまだ秋をあまり感じる事はできませんでした。一週間で季節は変わってくるんですね♪
これからは涼しくなるので低山専門?の私には嬉しい限りです。
新穂高からのレコ拝見させていただきました。一週間のテン泊って凄すぎます( ; ゚Д゚)
そしてずっと天気にも恵まれて。どんだけ日頃の行いがいいんですか❗?
日帰り専門の私には想像もつかないような世界です。羨ましいです(* ̄∇ ̄*)
hanabana31さん、こんにちは。
山って本当一週間でガラッと変わりますね。
気に入った山があると二週連続で登ることも良くあります。
わずかな変化に気づくと嬉しくなってしまいます。
偽山頂まで行かれたようですが、私はあの小さな広場大好きです。
晴れていたら三周ヶ岳に連なる稜線が大変きれい、格好良いですよ。
あそこで昼ごはんを食べるのがGOOD!!
確か白山も見えたはずです。
三周ヶ岳の山頂はそれほどでもないですよ(笑)。
岩場もあり、展望もそこそこ良い稜線歩きを是非、快晴の日に登ってください。
〜あっ、私も行きたくなってきましたよ〜
9月の半ばを過ぎ、気温が25度位を下回ってくると
いよいよ鈴鹿や湖北、湖西、福井の山がメインになってきますね。楽しみです。
yoshikun1さん こんにちは〜
北ア深部の大縦走を終えて今度は三国岳への壮絶藪漕ぎ・・・!?かと思いましたが・・・www
それにしても雲の平の方のお写真はすごかったwww 多分あれでも随分厳選されたんでしょうから全部でお写真は何枚撮られたんでしょう
でもあんなにゆったりのんびりしかもお天気に恵まれて、こんな山旅なら私も行ってみたいけど1週間もテン泊装備ではムリ・・・
夜叉ヶ池もこの時期はすいてそうですね
次回はぜひぜひ三国岳まで〜
black703さん、
以前一度トライしましたが、本当にジャングルなんですよ、テープもなくなりました。
蛇も出そうでここで噛まれたら誰も助けに来てくれない、と思ったら意気消沈(笑)。
でも安心してくだい、
熊も歩けないほどの藪です。だから熊は出ません❗(と、思います。)
black703さん、鉈と鎌を持って是非、切り開いてください、よろしく
雲の平のレコ、やっと終わりました。
写真は何と640枚余り、でも実際は1000枚以上撮ったんですよ。
晴れ男で定評のある私ですが、
今年の晴れ運をすべて使い果たした感じで、これからが不安です(笑)。
9月中旬を過ぎるといよいよ鈴鹿ですね。
またマイナーコースを攻められるのでしょう。
秋を楽しみましょう。
yoshikun1さん、こんにちは。
yoshikunさんにとっては家の周りの散歩感覚ですね〜
ところで13枚目の写真はヤマジノホトトギスの蕾でしょうか?
ヤマジノホトトギスは写真でしか見たことないので私も見に行ってこようかな・・
kohoku51さん、こんにちは。
夜叉ヶ池は適度に登山感覚を味わえて、好きです。
ゆっくり歩いてもわずか2時間であんな山奥に行けるのは、ありそうでなかなか無いですね。
おっしゃる通り13枚目は多分ヤマジホトトギスの蕾だと思います。
他にも蕾はありましたよ。
開花した花は勿論綺麗ですが、さぁこれから!という花も良いものですね。
盛りは過ぎつつあるように思いました。
是非、今週末
yoshikun1さん、こんにちはー\( ¨̮ )/
午後スタートでサクッと周れる山はいいですね\( ¨̮ )/
晴れてたら滝や池ももっと映えるんだろうなぁ〜🎶
紅葉の時期もキレイそうですね🎶
こちらの方の山は全然わからないので、機会があれば行ってみたいです\( ¨̮ )/
お仕事、お忙しそうですね。
NHKBSのにっぽんトレッキング100見ましたか?
あまりにも幼稚な出演者で、八ヶ岳と鳳凰三山は即ハードディスクから抹消しました。
〜明日も楽しみです〜
何せ、あの百名山の伊吹山でも朝ごはんを食べた後、外に出て伊吹山を眺め”晴れている!”・・・それから準備して出かけても余裕で登れる程山を愛する人には最高の(笑)地、滋賀県に住んでおります。
mimaさんは私の過去のレコに出てくる山のほとんどをご存知無いかと思いますが、こちらでは有名どころばかりであり、関西、東海の登山者で溢れ返る山ばかりなんですよ。
機会を作って是非、遊びに来てください、ご案内しますよ。
週末、お天気微妙ですね。
雨さえ降らなければヒルに注意しつつ、久しぶりに鈴鹿の山を軽〜く歩いてこようかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する