ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 94949
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高川山(松葉入コース)

2011年01月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
zi-ken hi_uchi その他1人
GPS
02:20
距離
6.0km
登り
587m
下り
515m

コースタイム

0940田野倉 - 0955登山道入り口 - 1055中谷入・古宿コースとの合流 - 1100高川山山頂1120 - 1130男坂女坂分岐 - 1200初狩駅
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
松葉入コースの登山道入ってすぐから暫くは落ち葉が多く、足下が良くないです。
初狩駅の出口に登山ポストがありました。
車道から見上げる高川山。
まだ登山開始って感じじゃないや。
2011年01月16日 09:44撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/16 9:44
車道から見上げる高川山。
まだ登山開始って感じじゃないや。
こんな感じでところどころに看板が出てるけど、調べて行くか地図持ってないと微妙に不安なぐらい放置されます。
2011年01月16日 09:47撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/16 9:47
こんな感じでところどころに看板が出てるけど、調べて行くか地図持ってないと微妙に不安なぐらい放置されます。
ここをくぐって暫く行くと、、、
2011年01月16日 09:48撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/16 9:48
ここをくぐって暫く行くと、、、
ようやく登山道!
ここから地面がようやく土に。
2011年01月16日 09:55撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/16 9:55
ようやく登山道!
ここから地面がようやく土に。
最初の方は落ち葉山盛り。油断してると滑ります。。。
2011年01月16日 09:55撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/16 9:55
最初の方は落ち葉山盛り。油断してると滑ります。。。
稜線にでるとこんな感じ。
2011年01月16日 10:46撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/16 10:46
稜線にでるとこんな感じ。
看板が時折あります。
2011年01月16日 10:55撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/16 10:55
看板が時折あります。
頂着。
反対側から登られた団体さんと同着な感じでした。
2011年01月16日 11:01撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/16 11:01
頂着。
反対側から登られた団体さんと同着な感じでした。
富士さんが右端なのは頂上が雲に隠れてイマイチだからスネた訳ではないですよ?
2011年01月16日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/16 11:14
富士さんが右端なのは頂上が雲に隠れてイマイチだからスネた訳ではないですよ?
ザ・逆光。少し雲が出始めました。
2011年01月16日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/16 11:14
ザ・逆光。少し雲が出始めました。
リニア実験線。当日はやってないようでした。。。
2011年01月16日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/16 11:15
リニア実験線。当日はやってないようでした。。。
うむむ。どちらさんでしょうか?三つ峠?
2011年01月16日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/16 11:15
うむむ。どちらさんでしょうか?三つ峠?
下りはこんな感じで。砂利が浮いてる感じの道が多かった。
2011年01月16日 11:28撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/16 11:28
下りはこんな感じで。砂利が浮いてる感じの道が多かった。
読みにくい。。。発破作業中、とあります。うひぃ。
2011年01月16日 11:30撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/16 11:30
読みにくい。。。発破作業中、とあります。うひぃ。
男坂女坂分岐を振り返り激写。この時点で男坂はハッタリきいてますね。
2011年01月16日 11:32撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/16 11:32
男坂女坂分岐を振り返り激写。この時点で男坂はハッタリきいてますね。
手作り感あふれる登山道看板。
この辺はすでに車道になってます。
2011年01月16日 11:42撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/16 11:42
手作り感あふれる登山道看板。
この辺はすでに車道になってます。
初狩駅着。
まさかここから迷子になろうとは。
2011年01月16日 11:59撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/16 11:59
初狩駅着。
まさかここから迷子になろうとは。
迷子を超えてたどり着いた八幡神社。
2011年01月16日 12:19撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/16 12:19
迷子を超えてたどり着いた八幡神社。
この看板を左!です。お気をつけあれ。
2011年01月16日 13:30撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/16 13:30
この看板を左!です。お気をつけあれ。
こっそりたたずむ登山ポスト。恣意的な何かを感じます。。
2011年01月16日 13:55撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/16 13:55
こっそりたたずむ登山ポスト。恣意的な何かを感じます。。

感想

今週の登山は高川山。お初です。
富士山がよく見えるとか。

久しく担いでなかったので本日は無駄にテン泊装備をしょってのハンデ戦。
たまには担いどかないと感覚が、、、と思って行ったものの、風邪治りかけの我が身には結構キツかった。舐めたらイカンです。

本日は田野倉駅からスタート。
暫くはアスファルトをてふてふ歩いて行きます。
・・・結構長いな。
とは言っても多少の坂道程度でだらだら歩いて行けばズバッと登山道登場。


登山道入ってすぐは落ち葉だらけ。むー、あまり人が歩いてないってことでしょうか。
ガサガサっと歩いて、、、歩いて、、、歩いて、、、正直舐めてました。
結構急登。ザックは重いし30分もすると息切れ汗だく。
とりあえずシェルを脱ぎ捨て。

あまり視界は良くないですが、たまーに来た方向を振り返ると木々の間からリニア実験線がチラ見えします。
今日はやってないみたいなんですよねー。やってるとしてもタイミング知ってないと見逃しちゃうぐらいのスピードなんでしょうね。
んー、一回上から見てみたい。次は狙ってこよう。


ハアハアハアハア登って行くと、足下に多少岩が出始めて雰囲気変わってきます。
岩場、というほどではないですが。。。


尾根尾根をつたいつたい道を進むと下ってくる方が!
・・・そういや人に会わないし、静かな山だなー。


さあさあ山頂山頂。
・・・アレ?富士山は?
ぐらいしっかり山頂付近が雲に隠れてる富士山。残念!
朝電車でくるときに見た感じはだいぶ良かったのにー。
ちょっと時間が遅かったですかね。

山頂で気温3度ぐらいでしたかね。
風が強かったので、一緒にいった友人は髪の汗が凍り付いてました。うひー。

シェルを着込み、山頂、結構広いなー、、、とか思ってると団体さんがガッツリ占拠!
風も強くて寒いし、まあそこそこで下山しますかねっ。


さあさ、下り下り。
登りと違って道に砂利が浮いてる感じ。しかもコチラも急坂。
ズザザッと男坂を下って行きます。。。
んー、険しいですね。女坂はどんな感じだったんだろ?


!
発破作業中の札が。
やー、落石注意と言われてもねぇ。。。
あとで下りきってから見上げると採掘場の端っこの方の近くを登山道が通っていたようです。


特に盛り上がりもなく(まあ下りなので。)初狩駅に着。
なにやらカッコいい駅なので色々見てみると良いと思うよ!



そしてここから迷子タイム!
八幡荘というところで立ち寄り湯をやってるとのことでうろうろ。。。
ん〜、たどり着けませんでした。看板はいくつか見つけたんですが。。。っと言う訳で電話電話。
無事到着。
上記写真の看板を左に入って行くと幸せになれます。要チェック!

ここはお風呂を頂くとセットでおでんがついてくる、ということで、頂きました。
先週食べそびれたおでん。遂に!・・・そういや、アレ、どうしよう。
や、お皿に載って出てくるんですが、結構多い?多くない?と思ってるうちにペロリ。
やっぱ山頂で何も食べてないしー。少し足りないかな、ぐらいでイケました。んむ。おいしー!
お腹がすいてるように見えたのか、冷やしトマトと落花生も頂きました。ありがとうございまーす。


お腹も満たされたので電車の中では高尾駅まで3人とも轟沈。スヤスヤでした。



本日装備は以下。
シェル
AERIAL MAX EVO GTX JKT(ミレー)
ミッドレイヤ
ドラウトクローTMジャケット(ファイントラック)
アンダーウェア
PPウールクルー(foxfire)
パンツ
ストームゴージュアルパインパンツ(ファイントラック)
ザック
アセント クラシック(macpac)

TRANGO S EVO GTX(ラ・スポルティバ)
飲料
バームウォータ500ml水500mlお茶350ml ・・・結局一滴も飲んでない。。。
その他
テントとか諸々。ザック重量15kg・・・修行が足らない!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1683人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
高川山(初狩駅〜大月駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
高川山から大幡峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
初狩駅→眄郢y→大月
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら