記録ID: 95055
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
宇原峠〜平見 天空回廊と峠道を歩く 第18回 (兵庫県宍粟市)
2011年01月15日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd9b34657f2abb5f.jpg)
- GPS
- 05:30
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 345m
- 下り
- 440m
コースタイム
9:30宇原峠⇒10:40南山⇒14:50平見⇒14:50車デポ地
■市境間 歩行距離 7.6Km ・所要時間 5時間20分 ・総上昇量 516m
◆全行程 歩行距離 7.9Km ・所要時間 5時間30分 ・総上昇量 519m
■市境間 歩行距離 7.6Km ・所要時間 5時間20分 ・総上昇量 516m
◆全行程 歩行距離 7.9Km ・所要時間 5時間30分 ・総上昇量 519m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【索引】 ・宍粟市境界の宇原峠〜平見『天空回廊と交流の峠道』(第18回)を歩く。 【コース状況】 9:30【宇原峠】 開始点の宇原峠から入山し、三界萬霊地蔵の東から市境界へ薄い藪を漕ぐ。 9:55【一般道合流】 市境界のシダを分けて檜林の山腹を直登し、一般道に合流する。 10:40【南山】 尾根に乗り西に進むと、三等三角点と山名標識のある南山に着く。 さらに西へ境界杭を追って、主尾根を忠実に辿る。 11:30【休憩適地】 展望の良い切り開きに出て、遊歩道を南に下ると、休憩適地に出る。日溜まりに座り込み、少し早目の昼食にする。 12:10 尾根へ登り返し、縦走を再開する。 12:35【下山分岐】 下山予定の境界下部が、採石跡の断崖で危険と判断し、南西尾根にルートを変えて、落葉で滑る急坂を下る。 13:10【西側登山口】 山腹を適当に下り、西側登山口ゲートに出た。 14:40【市境界標識】 揖保川の河川敷を通って平見集落に入り、宍粟市の境界標識まで歩いて終了地点とする。 14:50【車デポ地】 車デポ地に戻り終了。 【トイレ・自販機・水場】 ・「上笹古墳まほろばの森」の施設が使用できます。 【歴史遺産】 ・岩田神社・西照寺・法性寺・建速神社 【近隣観光スポット】 ・上笹古墳まほろばの森 ・県立「国見の森公園」 |
写真
感想
【感想・記録】
・ハイキングコースを横目に見ながら、藪尾根の市境界を忠実に楽しく歩いたが、厳しいアップダウンが続くハードな山行だった。
【見所】
・主尾根の切り開きからの展望。
【ルートの特徴】
・宇原峠から藪の山腹に僅かな踏み跡を追って直登します。
・主尾根は、ハイキングコース横の快適な藪道を通過します。
・下山は、境界下部が採石跡の断崖で危険なため、南西尾根にルートを変えて、落葉で滑る急坂を下った。
【核心部・危険個所】
・下山ルートは、スリップに十分な注意が必要。
【植生・動物】
・灌木の茂みに鹿が多数生息しているようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1567人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する