ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 954210
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

戦場ヶ原 〜戦場ヶ原・湯滝・小田代ヶ原〜

2016年09月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
mocchan-nari その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
12.0km
登り
96m
下り
92m
歩くペース
ゆっくり
2.42.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
0:12
合計
4:16
9:08
7
9:15
9:15
48
10:03
10:03
24
10:27
10:29
16
10:45
10:55
149
湯滝
13:24
ゴール地点
ヤマレコマップが上手く起動させられなかったようでログが消えてしまったのですがコースは間違っていません。
時間は撮った写真を参考につけています
天候 曇り時々霧雨
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北自動車道経由で特に渋滞もなく順調に着きました。
怖いくらい人気が少なくてビックリです。
赤沼の県営駐車場に駐車。
9時前で半分も埋まっていなかったと思います
コース状況/
危険箇所等
基本迷子にはなりません。
木道で補修板貼られているところかあるので躓かないよう注意、また木道上にネズミの死骸と何かの内蔵?やう○こなどがあったりと余所見してると嫌な物を踏む可能性も…
その他周辺情報 やしおの湯で汗を流しました
・やしおの湯近辺の道は細めです
・靴箱、ロッカーは無料のものもありますが100円返却式ロッカーの方が数が多かったです。
・洗い場は割りと少ないので並びます
・シャワーの温度は少々変動します
・自動停止タイプのシャワーとカラン
・無色でぬるっとしたお湯で露天より内湯の方が熱め
・ドライヤーはありますが超コンパクト型のやつで3つのみ
すたーと!
2016年09月04日 09:10撮影 by  401SO, Sony
9/4 9:10
すたーと!
人気はあまりなし…
バードウォッチングの方が居るので鈴鳴らしていいのか躊躇う…
2016年09月04日 09:15撮影 by  401SO, Sony
9/4 9:15
人気はあまりなし…
バードウォッチングの方が居るので鈴鳴らしていいのか躊躇う…
うん!鳴らそう!(笑)
2016年09月04日 09:16撮影 by  401SO, Sony
1
9/4 9:16
うん!鳴らそう!(笑)
水がきれいです
2016年09月04日 09:19撮影 by  401SO, Sony
1
9/4 9:19
水がきれいです
隙間から戦場ヶ原
2016年09月04日 09:21撮影 by  401SO, Sony
1
9/4 9:21
隙間から戦場ヶ原
パノラマで
2016年09月04日 09:23撮影 by  401SO, Sony
1
9/4 9:23
パノラマで
どの山もてっぺんは見えません
2016年09月04日 09:23撮影 by  401SO, Sony
9/4 9:23
どの山もてっぺんは見えません
こ…紅葉?
2016年09月04日 09:31撮影 by  401SO, Sony
9/4 9:31
こ…紅葉?
どれがどの山?
2016年09月04日 09:35撮影 by  401SO, Sony
9/4 9:35
どれがどの山?
進む道と来た道
2016年09月04日 09:38撮影 by  401SO, Sony
9/4 9:38
進む道と来た道
木道の幅も広め
2016年09月04日 09:49撮影 by  401SO, Sony
9/4 9:49
木道の幅も広め
泉門池手前分岐
2016年09月04日 10:00撮影 by  401SO, Sony
9/4 10:00
泉門池手前分岐
泉門池
降りる道崩落けど別のところから降りられるみたい
2016年09月04日 10:03撮影 by  401SO, Sony
9/4 10:03
泉門池
降りる道崩落けど別のところから降りられるみたい
日当たりの良いとこには花が群生
2016年09月04日 10:06撮影 by  401SO, Sony
1
9/4 10:06
日当たりの良いとこには花が群生
こんなに水がきれいなら魚も見えそう!何か釣れましたかー?
2016年09月04日 10:09撮影 by  401SO, Sony
9/4 10:09
こんなに水がきれいなら魚も見えそう!何か釣れましたかー?
なんだか鬱蒼としてます
2016年09月04日 10:14撮影 by  401SO, Sony
1
9/4 10:14
なんだか鬱蒼としてます
あの泡はなんだ!?
2016年09月04日 10:15撮影 by  401SO, Sony
9/4 10:15
あの泡はなんだ!?
木道がなくなって普通の道に
2016年09月04日 10:17撮影 by  401SO, Sony
9/4 10:17
木道がなくなって普通の道に
小滝
2016年09月04日 10:27撮影 by  401SO, Sony
9/4 10:27
小滝
あれ?なんか人気無いけどあってる?
2016年09月04日 10:37撮影 by  401SO, Sony
9/4 10:37
あれ?なんか人気無いけどあってる?
木道が出てきた!信じよう!(笑)
2016年09月04日 10:37撮影 by  401SO, Sony
9/4 10:37
木道が出てきた!信じよう!(笑)
湯滝
2016年09月04日 10:48撮影 by  401SO, Sony
4
9/4 10:48
湯滝
ここには人が結構射ました
2016年09月04日 10:54撮影 by  401SO, Sony
4
9/4 10:54
ここには人が結構射ました
あれ行きでは気づかなかったけど、ありゃなんだ?
2016年09月04日 11:28撮影 by  401SO, Sony
9/4 11:28
あれ行きでは気づかなかったけど、ありゃなんだ?
鹿避けゲート
2016年09月04日 11:59撮影 by  401SO, Sony
9/4 11:59
鹿避けゲート
小田代ヶ原も木道散歩
2016年09月04日 12:07撮影 by  401SO, Sony
9/4 12:07
小田代ヶ原も木道散歩
雨降らないなぁ
2016年09月04日 12:07撮影 by  401SO, Sony
9/4 12:07
雨降らないなぁ
湿原の中のオレンジの花(山ユリ?)が映えますな
2016年09月04日 12:16撮影 by  401SO, Sony
9/4 12:16
湿原の中のオレンジの花(山ユリ?)が映えますな
貴婦人
2016年09月04日 12:17撮影 by  401SO, Sony
1
9/4 12:17
貴婦人
あの山は外山かな?
2016年09月04日 12:29撮影 by  401SO, Sony
9/4 12:29
あの山は外山かな?
赤沼分岐手前の橋
2016年09月04日 13:15撮影 by  401SO, Sony
9/4 13:15
赤沼分岐手前の橋
撮影機器:

感想

天狗岳を企画していたのが天候かあまりよくなさそうだったので雨天でも行けそうな戦場ヶ原へ

前回は戦場ヶ原、小田代ヶ原、竜頭の滝だったので今回は戦場ヶ原、湯滝、小田代ヶ原のコースにしました

雷注意報発令中なので警報に代わり次第中止、ザザ降りになり次第中止という前提でスタート

降るどころか日射しが出るほどの天気(笑)
でも雨予報のせいか人気もなく、気持ちよく歩けました!

泉門池を過ぎて滝に向かって歩く道中川に何やら泡が…
最初は蛙かなんかのたまご?とか湯滝と言うぐらいだから硫黄とかの化学反応か?とか言いながら歩いてましたがわからず…
なんか刈られた羊の毛みたい(^-^;

小滝を過ぎて横切る感じで進んでいくとチラホラ軽装な方達が
湯滝につけば結構観光客がいました
むしろ登山スタイルの方が少ない(笑)

昼食をどうしようと、質問箱でいただいた回答とか考えて結局レストハウスのコンビニでおにぎりを購入して湯滝から引き返して直ぐのところのベンチでランチ
雨降らなくて良かったねーとか話していたらなんだか厚い雲…とりあえずそそくさと食事を済ませて出発

泉門池まで戻ってきました
この時には家族連れが増えてお昼タイムでした

楽しそうな声を通りすぎて分岐を小田代ヶ原に向かって進み、鹿避けゲート
ここからは木道とかではなく普通の登山道。
熊笹が時々当たってちょっとチクリ(^-^;
そしてまた鹿避ゲート

どっちが内側で外側なのかわからなくなりそう(笑)

小田代ヶ原沿いは木道
人気もなくサクサク歩ける♪
木道歩ききるとバス停に到着
ここでトイレ休憩
同行者からの情報によると
赤沼バス停のトイレよりは綺麗だけど、手荒いの水が出ず、消毒液なのがちょっと気持ち悪い
とのこと。

そこから少し車道を歩いてまた鹿避けゲート

ここまで思っていたより時間が早い…
5時間半ぐらいかかると思っていたので

なので今回も竜頭に行くかどうか迷ってとりあえず赤沼まで行って、天候と体力とを考えてから行こう!となって出発

小田代ヶ原の湯滝への近道コース分岐を過ぎて少しあるくと前から3人組の軽装おばちゃま

戦場ヶ原に行きたいのだけれど行けるか?
と聞かれたので
「いや、行くなら小田代ヶ原抜けて泉門池まで行かないと…うーん、多分二時間ぐらい見た方が…」と答えるとまだ昼だし行ってみましょ。と向かっていきましたけど

え?こんなに所で迷うの?と思った半面大丈夫だろうかと心配

さっきの分岐まで行けば看板はあるけど看板には戦場ヶ原の文字はない…でも横にマップがあるからそれに気付いてくれれば…と後から「マップの存在言ってあげたらよかったー!!」と後悔…

同行者は「まあ分岐でわからなくても道なりに行けばバス停だし、ショートカットコース行けば戦場ヶ原に近付くし大丈夫でしよ」と…

熊鈴とかつけてなかったけどおばちゃまの話し声で熊も警戒するかな(^-^;

で、赤沼分岐まで戻ってきてなんでこんな所でおばちゃま達が迷ったのか…
恐らくですが分岐の写真をみたらお分かり頂けるかと思います
分岐には「戦場ヶ原 」とは書いてないんですね…「湯滝」とあります。
あぁ、これでかぁと思いつつでも看板の向かい(戦場ヶ原入り口)にマップもあるのに…
これを見落とすってことは会った先の分岐も大丈夫か!?と思いつつゴールです

おばちゃま達が無事に帰れていますように

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:378人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら