記録ID: 958162
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
〜社山の破線ルート歩き〜
2016年09月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:16
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,224m
- 下り
- 1,198m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:32
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 10:13
距離 21.0km
登り 1,226m
下り 1,198m
ルート概略
6:20 歌ヶ浜駐車場
7:15 阿世潟
9:15 社山山頂
12:55 黒檜岳山頂
15:00 千手ヶ浜
16:35 竜頭の滝バス停 合計10時間15分 総距離21.01繊 〜躱緇1510m
6:20 歌ヶ浜駐車場
7:15 阿世潟
9:15 社山山頂
12:55 黒檜岳山頂
15:00 千手ヶ浜
16:35 竜頭の滝バス停 合計10時間15分 総距離21.01繊 〜躱緇1510m
天候 | 午前中はいいお天気♪ 午後からガスったり晴れたり。 6:00で気温は16℃。朝方は涼しかったが、日が当たる所は暑かったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6:00到着時には半分位の埋まり具合。 ※帰りは菖蒲ヶ浜→立木観音入り口(420円)までバスで移動して、そこから歌ヶ浜駐車場まで1祖歩きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 ■歌ヶ浜駐車場→社山山頂 一般登山道歩き。標識も設置されています。 ■社山山頂→黒檜岳手前 山と高原地図では破線ルートで最初の取り付きが分かりづらい。基本的に踏み跡がありますが笹が生い茂っている所では??な場所も。一部藪漕ぎ気味な所もあり、そこは腰位まで笹があります。 ■黒檜岳手前→黒檜岳山頂 こちらも破線ルート。踏み跡も確認できませんでした。標識やテープが数十メートル毎にあるのでそれを頼りに進みます。 ■黒檜岳山頂→黒檜岳登山道 こちらも破線ルートですが踏み跡はしっかりしています。標識も少ないですがあります。 ■黒檜岳登山道→竜頭の滝バス停 中禅寺湖畔歩き。道も標識もしっかりしているハイキングコース。 ※社山から先は破線ルートになるので事前にルートを確認してから歩きましょう。 |
写真
撮影機器:
感想
前から温めていた社山の破線ルートを歩きたいと山友さんに連絡すると他にも知り合いで行きたい人がいるというので、今回は3人で破線ルートを歩いてきました。
自分は破線ルートを歩くのが初めてなので、1人だとちょっと不安でしたがベテランのKさんがいてくれてとても心強かったです。
ルート自体は最初の取り付きがちょっと分かりづらかったですが、あとは踏み跡があるので問題なく進めました。が、黒檜岳手前の樹林帯は要注意です。
ここは踏み跡がなくルートが全く分からないので標識を頼りに進みます。標識を見逃してしまうと迷う確率が高いので、次の標識を見つけながら慎重に進みました。
時期的には6月の遊覧船の季節運航時に歩くのがベストでしょうがこんな歩き方もありかな!?
破線ルートとしてはそんなに難易度は高くないと思うので、興味がある方は情報を集めたうえで一度行ってみる事をお勧めます。素晴らしい景色が待っていますよ!
こんなに長い山行にお付き合いしてくれたお二人、ありがとうございました&お疲れ様でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:898人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昨年 太郎山で会った後も 数多く日光方面に来られているのですね〜。
自分も昨年夏に 社山〜黒檜岳〜中禅寺湖1周しましたが独りでの山行だったので 社山から黒檜岳までは何度もコースを間違えたのを思い出します。
またどこかの山で会える事を楽しみにしています。
こんばんは、あのタイミングでよく気づきましたね!
やはりザックが特徴的なのかな
日光はまだまだ歩きたい場所があるのでどこかでまた会えるかもですね。筑波山にも来られるという話でしたので、そちらで会えるかな
自分もどこかの山で会える事を楽しみにしています。
相変わらずすごいロングコース!お天気午前中持ってよかったですね♪
上から見る中禅寺湖と男体山がとても素敵。
途中のコーラは、さぞ身に沁みたんじゃないでしょうか?!
そして、破線ルート無事に完遂出来て良かったですね、
おめでとうございます
午前中はもの凄くいい天気で、午後からの笹原歩きも期待できる!と思ったのですが生憎のガスでちょっとがっかりでしたが、晴れ間も見えたので良しとしましょう
同日のレコも拝見しましたが八ヶ岳のあのルートを歩けるのならばこちらも歩けますよ!あ、その前に日光の男体山にチャレンジする方が先かな
コメントありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する