【東国の古城を攻める】八王子城を攻める
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:42
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 373m
- 下り
- 332m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:八王子城跡BS乗車(毎時20分発) |
コース状況/ 危険箇所等 |
普通に山道ですのでスニーカー推奨。私たちは登山靴でした。 蚊がうようよしているので虫避け必携です。 |
その他周辺情報 | 高尾駅前のあさかわに寄りました。 |
写真
感想
朝起きたら結構な雨。こりゃ今日はどこにもでかけられないかな?
と思っていたら天気が持ち直してきたので昼からハイキング。
城好きの夫を八王子城跡へお連れしました。
御主殿跡は初めて行ったのですが、整備されすぎない程度に整備されており
なかなか良い造りになっていました。
運動不足の夫にとって本丸への山道は少々きつかったようですが
人が少なくて適度な傾斜があったので足慣らしには最適だったのではと思います。
これを機にあちこちハイキングに行けたらなぁ。
【東国の古城を攻める】というシリーズを開始。その第1弾に八王子城を選んだ。
八王子城は戦国時代の天正年間(1573-93年)後期に北条氏照(1540-90)が築城した東国でも屈指の山城であった。本丸は標高455.5mの城山山頂に位置し、大手門からの標高差が150mに及ぶ要塞のような構えとなっていた。1584年、豊臣秀吉の北条氏小田原攻め際、前田利家、上杉景勝、真田昌幸らの軍勢に攻め落とされた。
その後八王子城は徳川家康により「廃城」とされ、約400年にわたって放置されることとなる。そのほとんどは自然の中に埋もれてしまっていたが、近年発掘調査・整備が行われ、その城郭跡が一部公開されている。
今回は整備・公開されている御主殿跡から城山山頂の本丸跡までほぼ八王子城跡を巡るコースで、実のところもう少し緩い感じのハイキングだろうなぁ、想像していたのだが、予想以上にちゃんとした山歩きとなった。
八王子城に関するリンク
八王子市HP 八王子城跡
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kyoiku/rekishibunkazai/004416.html
戦国武将列伝Ω 八王子城落城の悲劇
http://senjp.com/hachi2/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんわ!
八王子城、石垣は立派だし、標高差は結構あるしで、
さすが100名城なだけありますね。
悲劇の城なだけに、考えると何か憑きそうなのが怖いですが
最近は真田丸効果か、ゆかりの城跡が賑わってますね。
群馬にも岩櫃城や箕輪城、沼田城や名胡桃城と盛りだくさん。
山城といえば太田金山城もありますので、ぜひ(^^)
yamaonseさん、おはようございます。
真田丸効果、実感します。
今年は幾つかの城を訪れたのですが、どこもなかなかの盛況っぷりでした。
夫もぜひ群馬の城に行きたいと申しております。
特に岩櫃城に行きたいとか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する