山梨百名山(檜峰神社→釈迦ヶ岳→神座山→檜峰神社)〜山頂滞在時間が行動時間より長くなる山行〜
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:30
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 1,020m
- 下り
- 1,012m
コースタイム
天候 | 晴れ曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路:檜峰神社登山口(車)自宅 |
その他周辺情報 | みさかの湯 520円(17時以降もしくはネット割あり) http://www.fuefukinoyu.com/misaka/ http://www.fuefukinoyu.com/ |
写真
装備
備考 | モバイルバッテリーを持参するも、USB接続ケーブルを忘れる失態 |
---|
感想
――最初に――
つい先日山梨百名山の残り60座の机上登山が完了した。
60座をどのようなルートで登るか概ね決定した中で、昨日神座山から見えていた釈迦ヶ岳が登山口も現在地から近く周回可能で工程も短い事から選抜した。
昨日の山行がボリュームがあったので、昨夜の下山後温泉ではこれでもかとジェットバスを体中に当てまくりケアをした。
前日山行
↓山梨百名山3座縦走(滝戸山~春日山~大栃山)八代ふるさと公園より周回↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-959550.html
それでも、ややロボットになりかけている自分を心配しながら明日の食糧・水をコンビニで補給し登山口まで道を模索する。
我が家のナビは檜峰神社を検索しても到達する気持ちが微塵も感じないので、137号線から入口を手動で指定し、夜なので林道の落石・脱輪に気を配ると神社の駐車場まで少し遠く感じる
外はいい風が吹いていて、もう秋を感じるが車内にはまだ熱がこもっていて街で換気とベッドメイクはしてきたが、足りないようである。
そもそも、スキー用にベッドを作成したのであまり夏対策がされていなく時間とお金がある時に網戸を購入しusbファンの取り付け工事をしないとなぁ…
〜山頂滞在時間が行動時間より長い山行〜
――檜峰神社〜釈迦ヶ岳――
疲労回復も必要と、少し遅く起きた朝は意外と天気が悪くない。
周回コースをどのルートでどちら回りするか迷ったが、第3登山道で登り、第2で下りてくる事にした。
第3登山道は、神社の駐車場(キャンプ場?)場所から少し下りた場所になるので移動する、まだ早いのか人気がないのか、あたりには車は見当たらない。
第3登山道は涸沢の脇を上がっていくような印象で昨日の今日なので歩きやすい。
尾根がないうちは迷わないようにか規制ロープもはってあり親切で稜線に取り付く手前は急になったが、余裕があるせいかゆっくりと登る。
脚をいたわって歩くことが、非常に良いペースに繋がり心配していた疲労感も動かすことで気にならなく一安心。
稜線に出てからは少しずつ険しくなりそれっぽくなってきて、昨日神座山から見た山に来ている事を実感させられる。
ときおり開ける場所がいくつかあり、振り返ると昨日歩いた道が見える。
個人的に歩いた山を見返す事が大好きで、次の日に早速見れる喜びにひたっていた。
まもなく山頂に到着すると、男女二人に挨拶して周りを見渡す。
残念ながら富士山見ることが出来なかったが、黒岳が大きく御坂山地もほぼ全域を見ることができて、天気予報の割に良く見え来てよかった
昨日と一変、本日は時間に余裕もあるので、せっかく眺望の良い場所なのでゆっくりしながら雲により変化する山の表情を楽しむ事にした。
同じ神奈川から現在甲府在住の方は地元ならではの面白い話を色々聞かせてくれ、その方を見送った後、自分もそろそろ歩くかなと準備をし神座山でも立ち寄って下りようかとしていると、早くから山頂にいた2人も下山するところであらためて挨拶すると、何がどうなったのかよく思えだせないほどこの後3人で語り明かすことになる。(この時点でAM10時前後と記憶している)
釈迦ヶ岳を出たのが14時なので、油を売るどころの騒ぎではない(^_^.)
昨日から初体験の連続である(笑)
――最後に――
お二人とヤマレコ・フェイスブックでも繋がると、ネット間のツールなのに現実が先でネットが後付けな所が面白くもあり心地よかった。
このような時間は素敵で、山の楽しみの一つだとあらためて感じる日になった。
…夜明け前から日没まで歩く山行の翌日が山頂滞在時間が行動時間より長い山行になるとは、とても印象深い週末を過ごせました。
お二人に感謝です。
〜【立ち寄った場所について】〜
〜山梨百名山〜
釈迦ヶ岳(45座目)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する