三国岳(時山より周回)あれ?家に着いたら血が出てた?初献血?


- GPS
- 03:50
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 905m
- 下り
- 904m
コースタイム
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 3:47
天候 | 高速関ケ原手前で小雨。鞍掛に向かう途中で晴れて来たので時山に変更。予報は曇りだったのに晴れでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三国岳までは、案内もしっかりで迷う所はありません。ダイラ方面に下ると途中までは赤テープがしっかりありましたが、見落としてからは適当にトラバース(かなり急で滑りやすいです。阿蘇谷に向かう途中で滑落しました。)ダイラ調査に登り返して分からず、もう一度阿蘇谷沿いに下りて下山。阿蘇谷は渡渉も多く、滑りやすい所も多いのでお子様にはあまりお勧めしません。 |
写真
感想
今日は曇り予報なので、鞍掛峠から三国岳をサクッとピストンして来る予定で家を出ました。
関ケ原手前に小雨が降りヤバッと思ってたら、高速を下りたら晴れて来た。
うーん。晴れるのなら予定変更しましょうか。
先月、雨で周回予定を烏帽子岳ピストンに変更したリベンジをします。
下りの時間が読めないので烏帽子岳山頂はパスして三国岳に向かいます。
アップダウンが多いと聞いていたほどでは無く、順調に三国岳に。
山頂手前に見晴らしのが良い所があって、眺望も楽しめました。
下りは赤テープに導かれて進むと、三国岳三角点ピークもダイラの頭も
どこか分からずに通り過ぎたみたい。
オマケに途中で赤テープも見落とし、踏み跡も無い。
まあ、阿蘇谷沿いで帰れるはずだからとりあえず進みますか。
結構な急斜面をトラバースして進みましたが、ザレているため段々ヤバくなる。
こりゃ、沢に向かって登山道に復帰しますか。
沢までもうひと下りで、ズルッ!ザザー!
3Mほどずり落ちました。
気をつけないと駄目ですね。
途中で登りやすそうな所が出てきたので、ダイラ探索に向かいましたが、
ここがダイラなのか違うのかも分からない状態でしたが、
雰囲気が良かったのでダイラに行ったことにしておきましょう。
9月末になり、ヒル対策は全く無しでした。
ところが家に戻ってから足を見ると、右足の内踝辺りに赤い物が。
ヒルだ!
さわってみると血がヒルの形のように固まっているだけでした。
でも、下山して靴を脱いで、靴下も脱いで、タイツまで脱いで、
御パンツまで替えたのに、その時は全く気がつきませんでした。
靴にも靴下にも流血の跡は無し。
??
下山後、帰る支度をしていた時かな?
ホントにヒルかな?
まあ、初献血としておきましょうか。
お疲れさまでした。
ごきげんよう(-ω-)/
そーそーそー、
私も伊吹や池田山候補に入れてたんですけど
天候不安定だし1000mはガスるd(ー.ー )、と。
で、7時半ごろ名神で関ケ原ぐらいから
デーンとくっきりすっきりした伊吹山みて
アチャーへたこいたぁ~ て思いましたよ(。・з・)ンモォォ
でも今日はけっこぉ大接近してたんですね(*´艸`)
けいさんのずりずり跡、
それほどメジャーな場所じゃないから
私それだけみたらきっと
”いのししもすべっとる~”って笑てしまうワ
(*≧ε≦*)ノ彡☆バンバン!!
最近はご無沙汰だけど
あちこちでなんかやらかして
形跡を残してくれて
なんか楽しいぞぉ(*´艸`)
ひとつ、落し物はメジャーなコースでヨロシク(*´艸`)
(私が探して拾ってあげられるかも)
こんばんは。😁
現時点で、何処に出没されたのか解ってないのでレコ楽しみにしてます。
そーいえば、最近落し物してないですね。
(って、それが当たり前なのか
ここ1年は、奥方様が手袋を2回(1回は送って貰いましたが)、チェーンスパイクを1回落とされてるので(それをあまり強調するのはヤバイ)随分気が楽になってます。
今度は、何時も買って食べずに持ち帰っているブラックサンダー落としておきますので、
是非お探しください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する