記録ID: 969165
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰
栗駒山 須川コースピストン 紅葉はじめは遥々東北へ
2016年09月24日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:54
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 554m
- 下り
- 531m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 4:55
距離 8.4km
登り 554m
下り 543m
ルートはEtrex20xのGPSデータです。
コースタイムはきわめてゆっくり目です。
コースタイムはきわめてゆっくり目です。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
下道は車線仕切っているところもありますが、山に入ったあたりから車線なしの狭い道もあり。一番のシーズンはかなりの混雑になるようです。今回は少し早めなのか思っていたほど多くはありません。 須川温泉の駐車場は広いですが紅葉見頃の時期は大変交雑します。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●参考資料: 山と高原地図「栗駒・早池峰」 宮城県公式サイトから入手したPDFのマップ http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/nh-khsgsin-e/tozanmap.html ●須川コース イワカガミ平からの登りと同じくお手軽コースです。 湿原帯や昭和湖、地獄谷、地獄釜など見所が多いのも特徴ですね。 昭和湖までは比較的なだらかな登り。 昭和湖から上は細い登山道で若干階段状で斜度があがります。ただし意外に登りやすい登山道が天狗平まで続きます。 雨が降ると途中ドロドロの登山道になります。 天狗平からはなだらかな稜線歩き。この辺いったいの赤い紅葉は日本一といわれるだけあり必見です。 ●秣岳から栗駒山 翌日は秣岳から栗駒山を経て産沼経由で須川温泉に下山するコースを歩きました。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-969793.html |
その他周辺情報 | ●須川温泉 今回は須川高原温泉に宿泊しました。特筆は温泉。乳白色の泉質はさすが東北の名泉といったところ。足湯もあります。 須川高原温泉に泊まると、栗駒山荘の入浴券もらえるので2日目登山後に異なる温泉を楽しめます。 露天は宿泊場所から外に出ていきます。広くて豊富な温泉量が良し。 露天風呂の隣にあるイワナ焼き450円で結構お得。 |
写真
感想
以前、紅葉山行を計画しようと調べていた時に目に留まったのが、山一面真っ赤に染まる東北宮城・秋田・岩手の県境にある栗駒山。埼玉からは6時間かかるため、初日は朝出だと到着が昼。そこで2日間に分けて1日目は須川からのお手軽メジャールート、2日目は秣岳を経由、産沼方面へ下山する少し長いルートを選びました。今回はその初日となります。
前日までの雨のせいで登山道はぬかるみ、水たまりが一部多かったのと、途中ガスが切れることもありましたが、昭和湖より先はガスに巻かれたまま登山道を歩くことになりました。須川付近ではまだまだ緑が豊富で紅葉シーズンは早いと思いましたが、天狗平付近では見頃で一安心。
ただしガスの為、一面に広がる赤色の景色が無くいまいち感動するほどには至りませんでした(2日目一面に赤が広がる見事な景色を拝むことができましたが…)。稜線は風が強く、かなり冷えている印象でいよいよ秋に差し掛かってきたなと感じました。
下山後の須川高原温泉に宿泊しましたが、ここの乳白色の露天風呂は雰囲気あり、今年としては十勝岳温泉に続き今シーズンの良泉に巡り合えてかなり満足です。
さー明日は今日の下見を踏まえて最高の展望のちょっと長めの満足コースを歩きます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:618人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
YAMA555さん、こんばんは!
バスチャーターですか!ということは行きのバスから飲んでましたね??
自分の運転だと大変そうですがこれなら確かにラクチン。
紅葉、昭和湖、地獄谷そして温泉と見どころ満点ですね。
須川温泉は以前行った時、温泉の内風呂がめっちゃ熱かった記憶があるのですが、どうでしたか??
ya_saさんコメントありがとう。今回は主催側だったので行きは当然飲まないよ〜。帰りも控えめでした。でも6時間以上かかるから交通時間が長いね。
須川行ったことあるんですね。その時はまだ山登りは興味なかったかな?
内風呂はめっちゃ熱かったッス!1時間くらい露天風呂の外でお湯を浴びてはゆるりと過ごしていました。蔵王・西吾妻・草津・八幡平・八甲田・・・火山の山の乳白色の泉質はどこもいいね〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する