近江の山城を歩く 水口岡山城址〜大岡山(古城山)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf6d2488b754c78c.jpg)
- GPS
- 03:49
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 204m
- 下り
- 187m
コースタイム
07:12 近鉄郡山駅発、大和最大時乗換、08:10 京都着
08:19 JR京都発、08:40 草津着
09:24 JR草津発、09:53 草津線貴生川着
10:28 近江鉄道貴生川発、10:32 水口城南着
10:40 スタート
10:45 水口城跡、休館日のためその後周囲を一周
11:41 古城山岡山城跡入口(国道307号線)
11:44 小休止
11:56 穂徳稲荷神社、登山道入口
12:23 大岡山(古城山、282.9m)着、ランチタイム、ロープワーク講習会
13:50 山頂発、13:57 公衆トイレ
14:30 近江鉄道・水口駅ゴール
14:56 近江鉄道・水口発、15:04 貴生川着
15:21 JR草津線貴生川発、15:46 草津着
15:51 JR草津発、16:12 京都着
16:16 近鉄京都発、17:02 近鉄郡山着
17:20頃 自宅着
※GPSデータが途中乱れている箇所があります(原因不明)
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所は無い |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
台風18号が通り過ぎ、久しぶりの好天気が続いている。今日は登山会の例会で水口岡山城址に行く。標高280mほどの山城のようなので、ハイキング〜軽登山といった感じ。JR草津線と近江鉄道は列車の本数が少ないため乗り継ぎ駅でかなりの待ち時間が発生し、水口城南駅に着いたのは10:30過ぎ。
駅前広場で本日のコース説明や注意事項を聞いてスタート、参加者は22名の大所帯となった。少し町中を歩くとお堀の向こうに小さな城郭が見えてくる。写真にも説明を加えたが、水口城は1634年、徳川三代将軍家光が上洛するのに伴い、宿館として幕府直営で築城された平城なので、普通考えているお城とは少し趣が違うようだ。内部に入る予定であったが、何と木・金曜日は休館日のため橋を渡った所でアウト。お城の堀の周りを周回した後、暫く町中を通って古城山へ向かう。
国道307号線沿いに「古城山岡山城跡」の案内標識が有り、入口近くで小休止を取った後、暫くは舗装道路を登っていく。途中、穂徳稲荷神社があるが、ここからいわゆる登山道らしき道に入っていく。途中何カ所か真っ直ぐ頂上方向を示す案内標識があったが、山を周回する緩やかな登山道に沿って進んでいく。登山道は特に危険な所は無いが、細くなったり雑草が生い茂っているような所もある。
広い林道に出ると、途中城跡を思わせるような名称の案内標識が出てくるが、どこにも立ち寄らず頂上を目指す。大岡山(古城山)頂上は標高282.9mの低山だが、周囲の町並みがよく見渡せる。お城があった頃はここから城下町を見下ろしていただろうが、どうも森を切り開いた新興住宅地が多いような感じで、当時はほとんど森しか見えなかったかも・・・。
頂上広場で、周囲を眺望しながらランチタイムを取った後、緊急時のためのロープワークの講習。全く知識が無いので大いに参考になった。先日受講した救急救命の講習のように、一度きちんと講習を受け知っておく必要がありそうだ。
下山は頂上近くまで続いている車も通れるような一般道を下っていく。暫く町中も通って近江鉄道・水口駅に到着、多少待ち時間はあったものの往きほどではなく帰宅することが出来た。反省会もあったようだが、今日はたまたま最寄り駅まで車で出たため残念ながらアルコールはパス(^^;)。
花の名前は帰ってから調べていますが当てになりません・・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人