記録ID: 978612
全員に公開
ハイキング
石鎚山
石鎚山 ☆土子屋ルート☆
2016年10月10日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:21
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 703m
- 下り
- 703m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
少し離れた車道の路肩に駐車。 ☆四国地方整備局 道路情報提供システム http://www.skr.mlit.go.jp/road/info/ |
その他周辺情報 | ☆第35番温泉札所「木の香温泉」 http://onsen88.info/index.cgi?Sshop=41 ☆四国温泉88箇所巡り http://onsen88.info/ ☆四国この食堂この一品88箇所巡り http://shokudo88.info/index.cgi ☆四国堰堤ダム88箇所巡り http://dam88.info/ ☆四国の駅と車窓88箇所巡り http://eki88.info/ ☆四国酒蔵88箇所巡り http://sake88.info/ ☆四国酒の肴88箇所巡り http://chinmi88.info/ ☆四国一攫千金88箇所巡り http://maizoukin88.info/ ☆四国なんでも88箇所巡礼推進協議会 http://shikoku88.in/ |
写真
感想
今回は相方と一緒に石鎚山へ。
一昨日の三嶺登山の疲れが取れていないようなので、土子屋ルートを選択して登っていきます。
途中、大勢の方とすれ違い話を聞くと山頂手前の階段が渋滞しているとの事。
これはこのままだと時間がかかりそうだと判断して東稜ルートに変更。
最初は楽しそうに登っていた相方も段々と岩に手こずるようになり、最後の岩場にてGIVE UP。
他のグループの方がお助けロープを持っていたので、お助けしてもらって南尖峰へと登ってこれたのでホッと一安心。初めての石鎚山で無理をさせ過ぎたかなぁ〜と反省。
南尖峰から天狗岳を通過して弥山へと向かうのに大渋滞にはまってしまい、なかなか弥山へと辿りつかず…
ようやく弥山へと到着して昼食をとり早々に下山開始。
下りも木々の合間から見れる雲海に見惚れながらノンビリと土子屋へと戻ってきてフィニッシュ。
この日は天候に恵まれ、雲海も見れて素晴らしい一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:778人
後ろから来てる人達いるなぁ〜って思ってたら、shichi7さんだったのかな?
こっちから来てるとは、思いませんでした(笑)
しかも、同じ理由で(^^)
Abeeさん
コメありがとうございます。
前方には誰もいませんでしたので恐らく別の方だと思います。
凄い人の多さでしたね。
紅葉シーズンで天気が良ければしばらくは週末の混雑は続くんでしょう。
お互いご安全に行きましょう。
お疲れ様でした。
素晴らしい雲海、滝雲ですねえ!
楽しませて頂きました。
それにしても、相方様にいきなり東陵とは!
無茶ぶりは自分だけにしておいてくださいよ。
最近、shichi7さんの無茶苦茶山行きが楽しめず、
少々残念ではありますが、
相方様との登山レベルバージョンアップ、どこまで行くのか
密かに期待しながたのしみにしてま〜す!
minaohahaさん
コメありがとうございます。
素晴らしい滝雲でしたよ〜。
相方が登山がしたいと言い出して数回連れて行くようになり徐々に体力レベルが上がっていってるようですが、まだまだです。
来年には富士山や尾瀬、北アルプス等に行くつもりですが、果たしてどうなる事やら…です。
ボチボチと頑張っていきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する