ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 98222
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

春霞の蛾ケ岳、銃声と猟犬の遠吠えが、、

2011年02月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:22
距離
16.2km
登り
1,343m
下り
1,328m

コースタイム

碑林公園10:36-11:35のろし台11:38-12:02四尾連峠12:04-
12:46西肩峠12:47-12:56蛾ケ岳山頂13:19-13:25西肩峠
-14:02四尾連峠14:04-14:56碑林公園
総合時間:4時間20分、歩行時間:3時間48分
単独、且つ、歩きやすく、また、夜の自治会の仕事もあり、
これまでの蛾ケ岳で最速。
天候 晴れ、曇り、最後少し風、気温も高め、眺望は、富士山以外なかった。
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅を出て、富士川大橋で富士川を渡って、市川三郷町。広域農道をそのまましばらく、、。市川碑林公園の駐車場か、源氏の館の駐車場、どちらでも。
コース状況/
危険箇所等
(碑林公園〜四尾連峠)
雪も何もありません。
普通に歩けます。
基本的に危ないところはありませんが、
ほとんど山腹を歩くため、雪が付いているとバランスなど崩して、
転落しないように注意します。
行きはのろし台を見ましたが、帰路はのろし台を迂回しました。
一箇所、崩落の為、わずかに谷のほうへ迂回路があります。
急登りはありません。
だらだらと登っていきました。

(四尾連峠〜西肩峠〜山頂)
この区間も山腹を歩くことがほとんどです。
四尾連湖の上の四尾連峠からも、急登りはほとんどなく、
ゆったり登っていきます。

四尾連湖からの登山道を合わせてからは、しばらく
行きますとやせ尾根が4箇所ほどあり、雪が付いていると
ちょっと緊張しますが、今日は、雪もなく、、。
ちょっと緊張する木道もありますが、凍結もなく、
濡れてもおらず、慎重に渡ればよかったです。
西肩峠からようやく急登らしい急登となり、山頂に到着。
今日も出動、軽自動車。近いから充分です。
今日も出動、軽自動車。近いから充分です。
碑林公園奥、源氏の館奥にこの看板。
ここから四尾連湖を目指す人もいるのか、
2時間以上かかりますと、注意が、、。
碑林公園奥、源氏の館奥にこの看板。
ここから四尾連湖を目指す人もいるのか、
2時間以上かかりますと、注意が、、。
道標もしっかりです。市川本町駅とは、身延線の駅ですね。
道標もしっかりです。市川本町駅とは、身延線の駅ですね。
行きは、のろし台に向います。
下山時は、右に見える巻き道を通過。
行きは、のろし台に向います。
下山時は、右に見える巻き道を通過。
のろし台。武田の時代、駿河方面からの情報を甲府のお城に伝えていたようです。
甲府からも蛾ケ岳は良く見えます。
のろし台。武田の時代、駿河方面からの情報を甲府のお城に伝えていたようです。
甲府からも蛾ケ岳は良く見えます。
のろし台にある周囲の案内。
のろし台にある周囲の案内。
鳳凰、八ケ岳、金峰山、甲府盆地が見えるはずですが、春霞ですか、、、、? 遠望が利きません。
鳳凰、八ケ岳、金峰山、甲府盆地が見えるはずですが、春霞ですか、、、、? 遠望が利きません。
のろし台下りて、つぶれそうなあずまや。
のろし台下りて、つぶれそうなあずまや。
立派な橋です。
この先、登山道崩壊で、沢に下ります。
この先、登山道崩壊で、沢に下ります。
四尾連湖を上がったところにある四尾連峠に到着、こんなところまで車、、。
ハンターでしょうか、、。
犬の吠える声が聞こえていました。
銃声のような音も、、遠くから、、。
四尾連湖を上がったところにある四尾連峠に到着、こんなところまで車、、。
ハンターでしょうか、、。
犬の吠える声が聞こえていました。
銃声のような音も、、遠くから、、。
四尾連峠の案内。
四尾連峠の案内。
四尾連湖からの分岐。大畠山とありますが、実際には、この写真の左側に行ったところ、、。
四尾連湖からの登山者を合わせるところ。
四尾連湖からの分岐。大畠山とありますが、実際には、この写真の左側に行ったところ、、。
四尾連湖からの登山者を合わせるところ。
やせ尾根。数箇所あります。慎重に進めば大丈夫です。ふざけないように。
やせ尾根。数箇所あります。慎重に進めば大丈夫です。ふざけないように。
四尾連湖が見下せる標高になりました。
四尾連湖が見下せる標高になりました。
ちょっと緊張する橋。
今日は、凍結もなく、濡れてもおらず、問題なし、といっても慎重に渡ります。
ちょっと緊張する橋。
今日は、凍結もなく、濡れてもおらず、問題なし、といっても慎重に渡ります。
西肩峠。ここから最後のちょっとした登りです。ちょっと風が出ましたが、問題ありません。
西肩峠。ここから最後のちょっとした登りです。ちょっと風が出ましたが、問題ありません。
西肩峠にある手書きの詳細図。
西肩峠にある手書きの詳細図。
富士山も見えます山頂。
富士山も見えます山頂。
四尾連湖も見えます山頂。
四尾連湖も見えます山頂。
ひとりでポーズします山頂。
ひとりでポーズします山頂。
もう一度富士山。右に竜ヶ岳。
もう一度富士山。右に竜ヶ岳。
気持ちが良いですね。ぽかぽか、、。
気持ちが良いですね。ぽかぽか、、。
四尾連湖が見えていますね。
今日は、四尾連湖まで下りません。
四尾連湖が見えていますね。
今日は、四尾連湖まで下りません。
四尾連峠、、。野田一の文学碑。
四尾連峠、、。野田一の文学碑。
東京都水道局の人口降雨の為の施設のようですね。こんなところにも東京都水道局、、。
東京都水道局の人口降雨の為の施設のようですね。こんなところにも東京都水道局、、。
崩壊地ですが、特に問題ありません。
崩壊地ですが、特に問題ありません。
のろし台は巻きます。
のろし台は巻きます。
戻りました、碑林公園。
戻りました、碑林公園。
水道の周囲に氷が、、。やっと冬らしい光景を登山口で、、。
水道の周囲に氷が、、。やっと冬らしい光景を登山口で、、。

感想

なんとも、慌しい登山となりましたが、行って良かった。
先週も、木曜日、金曜日は、東京で、土曜日は疲れて
山には行く気にもならず、とはいえ、午後10km走り、気分は、高揚。

さて、この週は、月曜日から木曜日まで東京。
山的には、ちょっと痛い、、。
でも仕事ですから、、、。

しばらく山にいけません。
それなら、、日曜日しかありません。
でも仕事とか、、夜の自治会の副区長の仕事とか、、。
落ち着きません。
ですから、前日、土曜日は山の支度もせず、何か、中途半端な気持ち、、。

朝早く起きることができたら、支度していこうかな、、

でも山に行ってもせいぜい蛾ケ岳かな、、
その程度の気持ちでした。

日曜日、朝起きたのは、7:30、、、
まだ山に行くかどうか、、決めておらず、
ぐだぐだして、ようやく、8:30頃行くことに決めて、普通に朝食食べて、
自宅を出たのは、10:15頃。
それでも10kmちょっとで蛾ケ岳のロングコースの
登山口となる市川碑林公園までは、それほどかかりません。

歩き始めたのは、10:36、通常の感覚では、
遅いですが、まあ仕方ありません。

それでも年末に一度雪が降った、この蛾ケ岳も、
雪も凍結も登山道には不安定要素は何もなく、すいすい歩けました。
むしろ乾燥で、久し振りに登山靴が埃を被りました。

登山者は、確か、5組程度、全部で10数人に会いました。
ほとんど、四尾連湖畔からのようでした。

久し振りの低山で、服装にちょっと戸惑い、最近、
暖かいこともあって、最初は、汗をかきました。

それから、服装も2枚に調節して、そのまま山頂まで、、。
さすがに四尾連湖上部辺りからは、汗もかかなくなり、
快適な感じとなりました。
温度計では、山頂でプラス十度、、。
やはり暖かい。

通常ですと、この時期の蛾ケ岳、雪が吹きだまって、
引き返したこともあるほどですが、今年は、何でしょうか、、。

雪が少ないのも困りますね。。


そうそう、
登り始め、周囲の山から、銃声らしきものが聞こえ、
猟犬の吠える声も聞こえ、撃たれたら大変、、とちょっと怖かったです。

眺望は富士山以外、ほとんど得られませんでした。
春霞なのか、、。
何なのか、、。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1372人

コメント

Y-chanさん、こんにちは。
蛾ヶ岳お疲れ様です。

今回はまったりとした山行ですね。
朝起きてから行き先を色々考えられるのは素晴らしいです。
ちなみに、Y-chanさんが登山開始した時刻には、既に私たちは鳳凰から杖立峠あたりまで下山していました。

やはり今年は例年に比べて雪が少ないのですね。
2011/2/7 13:57
鉄砲の音はこわい
Y-chanさん、こんにちは。

自転車でもOKなくらいの近さですね

Y-chanさんの今回の山行、昨日 権現から見て思って
いたことと一致していて興味深いです。
櫛形山がぎりぎり見えるくらいで、それより標高の
低い山はほとんど白い靄の海の中に沈んでいて見え
ませんでした。

鉄砲の音がするとこわいですよね。以前、鉄砲の
バーンという音と同時に目の前の藪から鹿が3頭
飛び出して来てビックリしたことがあります。
少し歩くと赤い帽子を被った猟師さんが。。。
撃たないで。。。という感じでそそくさと退散しました。

ことし太平洋側の山はどこも雪が少なすぎですね。
(新潟は豪雪のようですが。。。)
2011/2/7 14:53
鉄砲は、、やはり怖い、
youtaroさん

そうか、権現岳くらい高いと櫛形山が見えていたのですね、、
蛾ケ岳からは、櫛形山も見えませんでしたよ、。

youtaro酸の経験は、ちょっと怖いですね、、
年間でも数はわずかでしょうが、誤射って、ありますから、、、

昨日も犬と銃声らしき音、、、、

猟師でしょうね、、。

春で、動物も動きが良くなるのでしょうか、
と言いましても今日の夕方、東京もちょっと寒くなっていましたが、、。

雪は今週ようやく降りそうですね。。

Y-chan
2011/2/7 21:32
今週は、雪ですね、、
MATSUさん

東京です。

皇居を2周で15km走りました。
これから仕事しないと、

やはり行かれたのですね、鳳凰、

今年は、雪が確かに少ないようです。

でも今週は、南岸を低気圧が通過しますから、
ちょっと降りますね、、。

今回はまったり、といっても結構速く歩きました。

Y-chan
2011/2/7 21:28
多忙ですね
Y-chanさん

今週は多忙ですね。
上手く時間作っていかれましたね。
こんな時は近場トレーニングが良いです。

ここも雪少ないですね。
南岸に低気圧が来ないとこの辺りは中々
雪降りませんね。
2011/2/7 23:05
今週は、雪ですね、、ようやく、
kankotoさん

今週は、多忙、、
落ち着かない感じです。

それでも昨晩15km、今朝も10kmくらい走りました。

いろいろ発見があって、、、

特に都心は、いろいろ位置関係も複雑で、走るといろいろわかります。

今週は、南岸に低気圧。
雪も増えそうです。

Y-chan
2011/2/8 8:24
精力的ですね
Y-chan さま

鳳凰数回、金峰、蛾ケ岳、お庭の延長のように
それも忙しい中思い立ったが、、、、で。
芋、挫けて怠惰な生活が続いております。

行事も多くなかなか行けませんが、明日は雪を踏みしめに長靴で丹沢あたりに出張って見ましょう
2011/2/11 20:59
庭の延長のように、、、
芋さん

こんばんは、、。

確かにそうですね、、
お庭の延長のような、、

でもそのようにしていくことこそ、長続きのコツかと思います。

あまりに大げさに気張って、それが良い山行きとなっても
果たして、長く続くのかどうか、、。

私の目的は、最近明快。

健康、長く楽しむこと、、
一点豪華的な山行きではなく、
普段着的な山行き、、。

長く続けるこつかと、、。

最近、走る距離も延ばしています。

それが結局は、体力をつけ、安全な登山にもつながります。

丹沢にさくっと、
最近ちょっとそのスタイルはうらやましい、、。

私は鳳凰にさくっと、
いや、林道も雪で通行止めになりましたから、そうも行きません。

Y-chan
2011/2/11 21:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら