ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 982924
全員に公開
ハイキング
東海

梅が島から安倍峠〜大光山周回り

2016年10月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:55
距離
18.0km
登り
1,912m
下り
2,084m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
0:34
合計
6:50
7:33
58
8:31
8:32
27
8:59
9:00
45
9:45
9:46
40
10:26
10:26
20
10:46
11:03
22
11:25
11:26
26
11:52
11:53
25
12:18
12:30
111
14:21
14:21
2
14:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・梅が島温泉から安倍峠までの林道は車通行可。(山梨県側は通行不可)
・全般に道はしっかりしているが安倍峠〜ワサビ沢の頭まではロープの取り付けられた急な登り下りが続き、ガレ場近くも通るが危険は無い。ワサビ沢の頭から大光山まではのんびりとした尾根歩きが楽しめる。
・奥大光山から安倍大滝への降り口は標識が無いがはっきりした道が分岐しており判ると思う。良く見ると写真の最後から6番の標識?が埋まっています。
・安倍大滝への道はロープが取り付けられた急な道で、1552mピークまでは道の両側切り立った細尾根部分が多く慎重さが要求されます。
・安倍大滝は150mほど手前で土砂崩れにより通行止めになっています。
梅が島温泉の八紘嶺登山口
2016年10月15日 07:35撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
10/15 7:35
梅が島温泉の八紘嶺登山口
上の八紘嶺登山口駐車場。駐車している車は無し
2016年10月15日 08:27撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/15 8:27
上の八紘嶺登山口駐車場。駐車している車は無し
上の八紘嶺登山口
2016年10月15日 08:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/15 8:28
上の八紘嶺登山口
八紘嶺方面
2016年10月15日 08:35撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
10/15 8:35
八紘嶺方面
林道からの安倍峠入口
2016年10月15日 08:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/15 8:38
林道からの安倍峠入口
安倍川源流部
2016年10月15日 08:57撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
10/15 8:57
安倍川源流部
黄葉にはまだ早い
2016年10月15日 09:00撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/15 9:00
黄葉にはまだ早い
安倍峠
2016年10月15日 09:02撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/15 9:02
安倍峠
林道の安倍峠
2016年10月15日 09:05撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/15 9:05
林道の安倍峠
バラの頭からの富士
2016年10月15日 09:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4
10/15 9:45
バラの頭からの富士
バラの頭
2016年10月15日 09:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
10/15 9:45
バラの頭
途中からの富士
2016年10月15日 09:55撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
10/15 9:55
途中からの富士
ワラビ沢の頭
2016年10月15日 10:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
10/15 10:16
ワラビ沢の頭
少しだけ色つき始めた木
2016年10月15日 10:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
10/15 10:21
少しだけ色つき始めた木
縦走路からの富士
2016年10月15日 10:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
10/15 10:28
縦走路からの富士
少しだけ紅葉
2016年10月15日 10:31撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
10/15 10:31
少しだけ紅葉
大笹の頭
2016年10月15日 10:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/15 10:49
大笹の頭
十枚山方面
2016年10月15日 11:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
10/15 11:08
十枚山方面
1本だけの紅葉
2016年10月15日 11:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
10/15 11:24
1本だけの紅葉
安倍大滝への分岐。
大滝への文字は無し。
2016年10月15日 11:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/15 11:25
安倍大滝への分岐。
大滝への文字は無し。
奥大光山
2016年10月15日 11:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
10/15 11:26
奥大光山
安倍川
2016年10月15日 11:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
10/15 11:32
安倍川
大光山
2016年10月15日 11:52撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
10/15 11:52
大光山
赤石岳・悪沢岳
2016年10月15日 12:07撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
10/15 12:07
赤石岳・悪沢岳
安倍大滝への奥大光山分岐部の埋まっている矢印
2016年10月15日 12:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/15 12:28
安倍大滝への奥大光山分岐部の埋まっている矢印
安倍大滝方面へは通行止め
2016年10月15日 13:53撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/15 13:53
安倍大滝方面へは通行止め
県道に出る手前の吊橋。
結構、揺れます。
2016年10月15日 14:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
10/15 14:09
県道に出る手前の吊橋。
結構、揺れます。
県道29号線の安倍大滝入口
2016年10月15日 14:12撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/15 14:12
県道29号線の安倍大滝入口
参考(去年10月18日の安倍峠)
2015年10月18日 13:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/18 13:22
参考(去年10月18日の安倍峠)
参考(去年の10月18日の林道安倍峠の紅葉)
2015年10月18日 13:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
10/18 13:21
参考(去年の10月18日の林道安倍峠の紅葉)

感想

 孫のマユちゃんが風邪を引いてしまい、私もうつったのか前日は頭がボワンとして身体が怠い。本当はもう少しハードな山を計画していたが急遽、10月末に行くつもりでいた少し楽な安倍峠〜奥大光山に変更することにした。
 昨年10月18日に安倍峠を歩いた時は紅葉・黄葉が見事だったが今年はまだ早いだろうなと思いつつも、この1週間ほど朝晩の冷え込みが強かったので少しは紅葉しているかなとの期待もあった。
 梅が島温泉の駐車場に着き、出発しようとしたら水が入っていない。温泉の通りで自動販売機を探すが見当たらない。仕方なく、日帰り温泉黄金の湯まで車で戻り、自動販売機で購入して予定より30分遅れで出発。歩き始めると温泉の通りから少し先に行ったバス停の前に自動販売機があった。(トホホホ・・)更に今日は腕時計を忘れてしまったので携帯電話で時間を見ながらの歩きとなってしまった。
 梅が島温泉先の八紘嶺登山口から登り始めるが、林道を数台の車が安倍峠方面に上がって行った。上の八紘嶺登山口の駐車場に停めるのかなと思いつつ1時間かけて駐車場に着いたら駐車はゼロ。皆さん安倍峠の駐車場に向かったようである。
 安倍峠の黄葉はやはり大分早かったようだ。僅かに色づき始めた木もあるが10日〜2週間ほど早かったように思える。紅葉は諦めてもう一ツの目標である安倍峠から奥大光山の間を赤線でつなぐことを励みとして歩く。ワサビ沢の頭からは今までの急登・急降下に比べるとのんびりとした尾根歩きが出来、余計に紅葉していないことが恨めしく思える。
 奥大光山に着いた時は、やはり風邪気味なのか、それとも最近、山らしい山を歩いていないためか、いつもより疲れを感じる。このまま予定通り安倍大滝に下りることも考えたが、今日は少しでも長い距離を歩いて身体に負荷を掛けた方が今後の山登りのためには良いかなと思い返し、大光山までピストンすることにした。
 安倍大滝への道は両側が切り立った痩せ尾根の道の事は覚えているがこんなに急だったかなと思えてしまう。前の記録を見ても急なことは書かれていない。やはりそれだけ歳を取り、転倒の恐怖心から余計に急に感じられるようになったのかなと、寂しさを感じながら梅が島に戻る。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1160人

コメント

お疲れ様でした!!
fujinohideさん こんばんは(^^)/
安倍奥にいらしたんですね!私達も昨年逆コースを歩きましたが、安倍大滝〜奥大光山の急登は結構きつかったですょ。下りに使ったら私も恐怖を感じていたと思います(^^; しかもfujinohideさんは、風邪気味の身体に鞭打ってこのコースを歩かれてしまうのですからスゴイですね〜!!
安倍奥も少しづつ色付き始めましたね。今年はやっぱり少し遅れているのかな?見頃は下旬か来月初旬といったところでしょうか。。私達もこの秋は高山の紅葉狩りが叶わなかったので、安倍奥や里山の紅葉が楽しみです(^.^)
その後お身体の調子はいかがですか?マユちゃんは治ったかな?私も油断すると、すぐのど風邪をひいてしまいます。寒暖の差が大きい時期ですから、体調管理には十分気をつけて山を楽しみたいですね(^^)
2016/10/17 19:39
Re: お疲れ様でした!!
haiziさん、いつもありがとうございます。
次週の土日、その次の土曜日も埋まっており、この日しか山に行けないなと、少し風邪気味でしたが、天気も良かったので思い切って出かけました。
私は4年前に右眼を黄斑円孔で手術しましたが孔は塞がったものの視神経は再生せず、見えることは見えるのですが、ある1点を見ようとすると、周囲は見えるものの、そのポイントはボカシが入ったように見えなくなってしまいます。従って、見ようとするものは左眼だけで見ているようなもので距離感が曖昧になりがちです。そのため登りはまだ良いのですが下りは足の置く場所等に神経を使いますので急な下りは本当に慎重になってしまいます。そのこともあり、急な下りは恐怖心が出てしまうのかもしれません。
haiziさんは安倍奥に詳しいのでまた紅葉のポイントなど教えてください。
2016/10/18 9:54
Re[2]: お疲れ様でした!!
眼の手術をされたとのこと、それは大変でしたね 確かにそのような状態では急な下りは怖いですよね。。私も病気ではないのですが、最近、近眼と老眼がひどくなり、山で地形図を見るのも一苦労なんですよ コンパスのルーペを使っても見づらく、毎回苦労しています  また、山で景色を見る時も、主人に見えるものが私には見えず、カメラのレンズをズームしないと山座同定出来なくなってきました💦パソコンやスマホもいつまでも見ていると霞んだり二重に見えてしまい、とても疲れます。遠近両用の眼鏡を買ったのですがね、上手く使いこなせずどうしたものか困っています。
まさか山で老眼鏡は危なくてかけれませんし、かと言って、運転用の普通の眼鏡では地形図や足元が見づらくなってしまう。。やっぱり遠近両用が最適なんでしょうか?近いうちに眼鏡屋さんに行って相談しようと思っています。
安倍奥の紅葉ですか、実は私達もそんなには詳しくないのですょ(^^;でもfujinohideさんが昨年撮影された安倍峠付近は特に綺麗だと聞いています。今年はうまくすれば11月くらいまで見られるかもしれませんね!(^^)!
2016/10/18 17:56
鍛えようがない
haiziさんも目で苦労されているようですネ。
私は老眼は軽い方ですが、眼や耳は鍛えようがないですから、歳にいくままに任せるより仕方がないですかね。
私は耳も遠くなり、テレビの音が大きすぎると家族から怒られて、補聴器を2年前から使用しています。首から上は頭も含めてガタガタですが幸いなことに足腰や内蔵関係はまだ大丈夫なのでもう少しは山登りはできそうです。
2016/10/19 11:40
Re: 鍛えようがない
眼や耳は鍛えようがない。。本当にその通りですね!私も数年前から耳の聞こえが悪くなり、耳鼻科で検査してもらったところ滲出性慢性中耳炎とのこと。内服治療してみましたが改善せず、あとは手術しかないとのことで、怖いのでそのままにしています(;^ω^)
家でも山でも、主人の話を何度も聞き返すことがあり、本当に困っちゃいます fujinohideさんより、まだまだ若いくせに今からこんなんじゃ先行きが思いやられますねぇ〜💦せめて足腰だけは衰えないよう、これからもトレーニング頑張っていきたいと思います。
2016/10/19 18:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら