ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 98375
全員に公開
雪山ハイキング
栗駒・早池峰

兜明神岳(1,005m)〜カンジキのヒモの着け方付き

2011年02月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
pomchan4 その他5人
GPS
03:02
距離
2.7km
登り
306m
下り
300m

コースタイム

9:00 道の駅区界高原→車で移動
9:20 国道沿い鳥居出発
9:35 兜神社(カンジキを着ける)
10:55 岩峰下部分岐(ザックとカンジキをデポ)
11:10〜20 山頂
11:30 岩峰下部分岐出発
12:15 兜神社
12:20 鳥居着
天候 晴れ(うす曇り)、午前中風おだやか
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅区界高原にトイレあり
国道106号線沿い兜神社鳥居裏に4〜5台駐車できます
(念のため、除雪のためのスコップを用意してください)

最寄り駅:JR山田線 区界駅
http://tabidoki.jrnets.co.jp/localline/yamada/0613.html
バス停:岩手県北バス 106急行 区界住宅前
http://moriokabus.blogspot.com/2010/02/k27106.html
コース状況/
危険箇所等
岩峰まで、特に危険箇所はありません。
カンジキで往復しましたが、あまり雪も深くありませんでした。
冬は兜神社方面からの登山者は少ないらしく、カンジキ・スノーシューは必須です。
区界ウォーキングセンターからのほうが登山者が多いようです。

年末の重い雪で木がアーチ上になり、行く手をふさぎます。頂上を目印に進みます。
岩峰は急なので、慎重に進んでください。山頂もあまりスペースはありません。
風があるときは、避けたほうが良さそうです。
道の駅区界高原は、レストラン(ドライブインのようなメニュー)、土産物(解氷スプレーもあった!)、トイレがあります。
盛岡から区界までの道路はきれいに除雪されていました。
朝の気温は-6℃と表示がありました。
2011年02月06日 08:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/6 8:53
道の駅区界高原は、レストラン(ドライブインのようなメニュー)、土産物(解氷スプレーもあった!)、トイレがあります。
盛岡から区界までの道路はきれいに除雪されていました。
朝の気温は-6℃と表示がありました。
国道沿いの鳥居から神社まではつぼ足で。人の歩いた後とスキーのあとがありました。
2011年02月06日 09:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/6 9:20
国道沿いの鳥居から神社まではつぼ足で。人の歩いた後とスキーのあとがありました。
神社でカンジキにはきかえ。
カンジキの着け方が今ひとつわからなくて、グループの人のをまじまじ観察。
カンジキにヒモを巻きつけるところは、マスト結びでしたか!(半マストと勘違いしていたバカモノです…)
トレースがあるようで安心…もつかの間、神社のすぐ裏でトレースは途切れていました。
2011年02月06日 09:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
2/6 9:30
神社でカンジキにはきかえ。
カンジキの着け方が今ひとつわからなくて、グループの人のをまじまじ観察。
カンジキにヒモを巻きつけるところは、マスト結びでしたか!(半マストと勘違いしていたバカモノです…)
トレースがあるようで安心…もつかの間、神社のすぐ裏でトレースは途切れていました。
衣類調整中。汗だくになってきました。
「僕の前に道はない。僕の前に道はできる。」
ラッセル(といってもあまり沈みませんが)を交代しながら前進!
2011年02月06日 09:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/6 9:52
衣類調整中。汗だくになってきました。
「僕の前に道はない。僕の前に道はできる。」
ラッセル(といってもあまり沈みませんが)を交代しながら前進!
年末の湿った重い雪のため、斜面のいたるところで、木がしなっていました。雪融けしたら、元に戻れるのでしょうか…。
2011年02月06日 10:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/6 10:18
年末の湿った重い雪のため、斜面のいたるところで、木がしなっていました。雪融けしたら、元に戻れるのでしょうか…。
登山道はくぼ地になって雪がたまっていそうなので、右や左に避けて、でも登山道沿いに進みます。
わかりにくいですが、正面奥の木々の間に山頂の岩峰が見えるので、それを目印に。
2011年02月06日 10:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/6 10:18
登山道はくぼ地になって雪がたまっていそうなので、右や左に避けて、でも登山道沿いに進みます。
わかりにくいですが、正面奥の木々の間に山頂の岩峰が見えるので、それを目印に。
岩峰の下まで来ました。
岩峰下の分岐からは山頂まで新しい足跡がありました。区界ウォーキングセンターから登られた方でしょう。
2011年02月06日 10:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/6 10:46
岩峰の下まで来ました。
岩峰下の分岐からは山頂まで新しい足跡がありました。区界ウォーキングセンターから登られた方でしょう。
急だなぁ…。
岩峰下の分岐にザックとカンジキをデポして、雪のついた岩を登ります。
2011年02月06日 10:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/6 10:57
急だなぁ…。
岩峰下の分岐にザックとカンジキをデポして、雪のついた岩を登ります。
なんとか、山頂に立ちました!
狭い!怖い!向こうの岩神山を撮るのがやっと。
岩手山も早池峰山も見えませんでした…
探す余裕もない…
さっさと降ります(降りるほうが怖い)
2011年02月06日 11:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/6 11:07
なんとか、山頂に立ちました!
狭い!怖い!向こうの岩神山を撮るのがやっと。
岩手山も早池峰山も見えませんでした…
探す余裕もない…
さっさと降ります(降りるほうが怖い)
岩峰下につき、ほっとして山頂を眺めます。
2011年02月06日 11:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/6 11:15
岩峰下につき、ほっとして山頂を眺めます。
岩峰下の分岐
2011年02月06日 10:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/6 10:57
岩峰下の分岐
雪の重みで垂れ下がった木の枝の先の芽が、膨らんでいます。
2011年02月06日 11:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/6 11:35
雪の重みで垂れ下がった木の枝の先の芽が、膨らんでいます。
もうすぐ、登山口。
陽があたる斜面は、表面が少し固くなっています。
ゆるやかな傾斜を、好きなように降りてみました。
カンジキで降りるのは、とっても楽しい!
2011年02月06日 12:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/6 12:06
もうすぐ、登山口。
陽があたる斜面は、表面が少し固くなっています。
ゆるやかな傾斜を、好きなように降りてみました。
カンジキで降りるのは、とっても楽しい!
ウサギの足跡。
宮沢賢治の童話「雪渡り」の一節「カタユキ、カンコ。シミユキ、シンコ。」のフレーズが頭に浮かびました。
2011年02月06日 12:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/6 12:10
ウサギの足跡。
宮沢賢治の童話「雪渡り」の一節「カタユキ、カンコ。シミユキ、シンコ。」のフレーズが頭に浮かびました。
兜神社まで戻ってきました。
2011年02月06日 12:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/6 12:13
兜神社まで戻ってきました。
国道沿いの鳥居付近から振り返って。
あの白い頂によじ登ってきたんだなぁ…。
2011年02月06日 12:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/6 12:19
国道沿いの鳥居付近から振り返って。
あの白い頂によじ登ってきたんだなぁ…。
自宅に戻って、カンジキのヒモの着け方を復習。
カンジキをひっくり返して、マスト結び。
輪になっているのは、かかとのほうです。
2011年02月06日 15:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/6 15:43
自宅に戻って、カンジキのヒモの着け方を復習。
カンジキをひっくり返して、マスト結び。
輪になっているのは、かかとのほうです。
ヒモをぐるっと交差させて、
2011年02月06日 15:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/6 15:43
ヒモをぐるっと交差させて、
間からヒモを通し、
2011年02月06日 15:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/6 15:44
間からヒモを通し、
ぐいっと引くと出来上がり。
2011年02月06日 15:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2/6 15:45
ぐいっと引くと出来上がり。
表に返して、履いてみる。
前で1回ひねって(ここで結ぶ人もいる)、かかとの輪の部分にヒモを掛けて、靴の前で登山靴で結んでいるようにヒモを結ぶ。
簡単装着、でも、崩れません。
2011年02月06日 15:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
2/6 15:47
表に返して、履いてみる。
前で1回ひねって(ここで結ぶ人もいる)、かかとの輪の部分にヒモを掛けて、靴の前で登山靴で結んでいるようにヒモを結ぶ。
簡単装着、でも、崩れません。

感想

区界ウォーキングセンターから登るから、大変じゃないよ、ということで行ったのですが、当日ルート変更して兜神社から登ることに。

えぇー、聞いてないよ状態でしたが、天気にも恵まれ、雪もそんなに深くなかったので、岩の上にも立ち、天気が崩れるという昼ごろには下山できました。
最近の山行ではなにかと恵まれていることが多く、これも日頃の行いが良いせい?!
黒森山よりは大変ではなかったので、ホッとしました。

何より、カンジキを踏んで転ぶ自爆がなかった!
だいぶ、カンジキにも慣れてきました。
それにしても、雪の斜面をカンジキ履いて降りることのなんて楽しいことでしょうか!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8258人

コメント

かんじきの結び方
pomchan4さんこんばんは。
かんじきの結び方をとてもくわしく説明されていますね。勉強になりました。
雪の斜面をカンジキ履いて降りるのは、とても楽しいですね
2011/2/9 21:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら