ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 98470
全員に公開
ハイキング
丹沢

西丹沢 下から地獄棚、上から雨棚^^

2011年02月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.7km
登り
428m
下り
429m

コースタイム

10:12登山道入口〜10:42地獄棚降り口〜10:57地獄棚下〜雨棚手前の滝敗退〜12:06雨棚落ち口〜昼飯〜12:49一軒屋避難小屋〜作業経路〜13:50地獄棚下流〜大滝沢下降〜14:37登山道入口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大滝沢登山道入口まで車
コース状況/
危険箇所等
・一軒屋避難小屋手前から地獄棚への下降ルートは落ち葉とザレで滑りやすく注意必要です。
・雨棚手前の滝はヌメっているので登るのやめました。
・一軒屋避難小屋から地獄棚下流に下りるルートは最初は立派な道ですが途中から崩壊あり危ない道になります。
登山道から地獄棚に降りるキレットぽい目印の石、石の左側に経路あります。
2011年02月07日 16:14撮影 by  W64SH, KDDI-SH
2/7 16:14
登山道から地獄棚に降りるキレットぽい目印の石、石の左側に経路あります。
最初はルンルン尾根
2011年02月07日 16:14撮影 by  W64SH, KDDI-SH
2/7 16:14
最初はルンルン尾根
途中で見える80m滝
2011年02月07日 16:14撮影 by  W64SH, KDDI-SH
2/7 16:14
途中で見える80m滝
急降下開始
2011年02月07日 16:14撮影 by  W64SH, KDDI-SH
2/7 16:14
急降下開始
分かりづらいですがトラロープ1箇所ありました。
2011年02月07日 16:14撮影 by  W64SH, KDDI-SH
2/7 16:14
分かりづらいですがトラロープ1箇所ありました。
地獄棚どぉん!
2011年02月07日 16:14撮影 by  W64SH, KDDI-SH
2/7 16:14
地獄棚どぉん!
地獄棚出会いから2つ目の滝で引き返し
2011年02月07日 16:14撮影 by  W64SH, KDDI-SH
2/7 16:14
地獄棚出会いから2つ目の滝で引き返し
雨棚落ち口から、写真ではあまり伝わらないですが見事な絶景と高度感です。
2011年02月07日 16:14撮影 by  W64SH, KDDI-SH
2/7 16:14
雨棚落ち口から、写真ではあまり伝わらないですが見事な絶景と高度感です。
雨棚直上の滝、ツルツルで登れそうにありません。
2011年02月07日 16:14撮影 by  W64SH, KDDI-SH
2/7 16:14
雨棚直上の滝、ツルツルで登れそうにありません。
シングルで降ろしました^^;
2011年02月07日 16:14撮影 by  W64SH, KDDI-SH
2/7 16:14
シングルで降ろしました^^;
避難小屋先の作業経路入口
2011年02月07日 16:14撮影 by  W64SH, KDDI-SH
2/7 16:14
避難小屋先の作業経路入口
最初は立派
2011年02月07日 16:14撮影 by  W64SH, KDDI-SH
2/7 16:14
最初は立派
崩壊してザレた急降下
2011年02月07日 16:14撮影 by  W64SH, KDDI-SH
2/7 16:14
崩壊してザレた急降下
沢を渡る木橋がボロボロ
2011年02月07日 16:14撮影 by  W64SH, KDDI-SH
2/7 16:14
沢を渡る木橋がボロボロ
また立派な経路
2011年02月07日 16:14撮影 by  W64SH, KDDI-SH
2/7 16:14
また立派な経路
あまりしっかりしていない木梯子
2011年02月07日 16:14撮影 by  W64SH, KDDI-SH
2/7 16:14
あまりしっかりしていない木梯子
二俣、右から来ました。左は地獄棚沢かな
2011年02月07日 16:14撮影 by  W64SH, KDDI-SH
2/7 16:14
二俣、右から来ました。左は地獄棚沢かな
二俣の下に滝が沢山、おそらく地獄棚沢
2011年02月07日 16:14撮影 by  W64SH, KDDI-SH
2/7 16:14
二俣の下に滝が沢山、おそらく地獄棚沢
上のナメは上部が凍ってます。
2011年02月07日 16:14撮影 by  W64SH, KDDI-SH
2/7 16:14
上のナメは上部が凍ってます。
見難いですが経路の谷側の土留めを支えている針金が上から経路を塞ぐように張ってあり危ない。
2011年02月07日 16:14撮影 by  W64SH, KDDI-SH
2/7 16:14
見難いですが経路の谷側の土留めを支えている針金が上から経路を塞ぐように張ってあり危ない。
沢から経路に登ったところ。経路殆どありません。
2011年02月07日 16:14撮影 by  W64SH, KDDI-SH
2/7 16:14
沢から経路に登ったところ。経路殆どありません。
経路崩壊
2011年02月07日 16:14撮影 by  W64SH, KDDI-SH
2/7 16:14
経路崩壊
登ります。
2011年02月07日 16:14撮影 by  W64SH, KDDI-SH
2/7 16:14
登ります。
経路崩壊、歩けますが危ない。鹿柵につかまりながら行きます。
2011年02月07日 16:14撮影 by  W64SH, KDDI-SH
2/7 16:14
経路崩壊、歩けますが危ない。鹿柵につかまりながら行きます。
ボロい木橋
2011年02月07日 16:14撮影 by  W64SH, KDDI-SH
2/7 16:14
ボロい木橋
細尾根に乗って急降下開始
2011年02月07日 16:14撮影 by  W64SH, KDDI-SH
2/7 16:14
細尾根に乗って急降下開始
トラロープありました。
2011年02月07日 16:14撮影 by  W64SH, KDDI-SH
2/7 16:14
トラロープありました。
経路左に地獄棚
2011年02月07日 16:14撮影 by  W64SH, KDDI-SH
2/7 16:14
経路左に地獄棚
大滝沢に到着し降りてきたところを撮影、ジグザグに経路があります。
2011年02月07日 16:14撮影 by  W64SH, KDDI-SH
2/7 16:14
大滝沢に到着し降りてきたところを撮影、ジグザグに経路があります。
大滝沢に降りたところの左に見事に凍った沢♪
2011年02月07日 16:14撮影 by  W64SH, KDDI-SH
2/7 16:14
大滝沢に降りたところの左に見事に凍った沢♪
凍ったナメの右が降りてきたところ。
2011年02月07日 16:14撮影 by  W64SH, KDDI-SH
2/7 16:14
凍ったナメの右が降りてきたところ。
沖箱根屋沢F1かな
2011年02月07日 16:14撮影 by  W64SH, KDDI-SH
2/7 16:14
沖箱根屋沢F1かな
大滝沢の堤防には全部トラロープありました。
2011年02月07日 16:14撮影 by  W64SH, KDDI-SH
2/7 16:14
大滝沢の堤防には全部トラロープありました。
左からナメが入ってくるところのすぐ上が登山道
2011年02月07日 16:14撮影 by  W64SH, KDDI-SH
2/7 16:14
左からナメが入ってくるところのすぐ上が登山道
登山道に入ってすぐ鎖場
2011年02月07日 16:14撮影 by  W64SH, KDDI-SH
2/7 16:14
登山道に入ってすぐ鎖場
撮影機器:

感想

今日は、地獄棚と雨棚を見に行ってきました。
大滝沢林道のゲートにkamogさんの車発見^^
僕は登山道入口まで車を乗り入れてしまいました^^;

登山道をしばらく行くと一軒屋避難小屋手前の地獄棚ルートへの入口がありキレットぽくなっている大きい石の左側から入ります。
最初はルンルン尾根ですが少し行くと急降下が始まります。
ザレていて落ち葉もあるので注意必要です。
下部には1箇所トラロープありました。

地獄棚は氷がありなかなか見事です。
地獄棚をしばらく見て雨棚に向かいますが地獄棚出会いから2つ目の5m程の滝がヌルヌルで嫌らしく下るのも大変そうだったので引き返しました。

雨棚が下から無理なら落ち口を見ようと登り返してルンルン尾根に入った辺りで10本爪アイゼンを装着し降下開始、途中からロープを降ろして落ち口直上まで行ってみました。

落ち口から見る雨棚も見事でした。
大きなクラックに水が落ちている感じで感動しました。
すぐ上にはツルツルの7,8mの滝があってこれまた登れそうにありません。

雨棚を堪能してから登山道に戻ったところでお昼を食べ一軒屋避難小屋から巡視経路に入ってみました。
最初は立派な経路ですが段々崩壊してきて危ない危ない(笑
地獄棚右岸の急降下も落ち葉とザレで注意必要でした。

遅い時間からの短いルートですがとても楽しめました♪
デジカメを忘れてしまって携帯で撮っているので写真が汚いですが^^;;;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1717人

コメント

ゲスト
地獄棚
冬の沢は迫力がありますね。

美しさも数段、アップするのですが、

登るとなると、考えてしまいます。

益々、沢登りに磨きがかかってきていますね。
2011/2/7 18:52
ゲスト
こんばんわ。
氷が着いた滝と沢は本当に迫力ありますよね。
バッチリ凍っていれば良いのですが中途半端だと上を歩くのも怖いです^^;
この辺りの沢は遡行していないので今年の夏は行きまくります〜
2011/2/7 19:21
地獄〜♪
tetuさん お疲れさまです

地獄棚最高にいいですね〜
地獄に滞在したくなります(笑)
でも凍った沢&滝には
なかなか行けないので
写真が見れるだけでも嬉しいです〜
ありがとうございます
2011/2/8 6:51
ゲスト
おはようございます。
ocashiさん>
いえいえ、地獄棚は下から行けば大滝沢を遡って河原歩きと少しの堤防越えで簡単に着きますよー
是非行ってみてください♪
2011/2/8 7:21
氷った滝
氷った滝、もうどこでもいいから行きたいです。
できれば全凍結しているのがいいんですけど。
気候とタイミングを見はからって行こうとおもいます。
はやく、風邪なおさないと・・・
2011/2/9 12:37
ゲスト
こんばんわ。
Y-U1さん>
今日と今週末降るみたいですので風邪が治る頃にはバッチリ凍っているのではないでしょうか♪
僕は行ければ明後日様子を見に行ってきます〜
2011/2/9 20:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら