記録ID: 98470
全員に公開
ハイキング
丹沢
西丹沢 下から地獄棚、上から雨棚^^
2011年02月07日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 428m
- 下り
- 429m
コースタイム
10:12登山道入口〜10:42地獄棚降り口〜10:57地獄棚下〜雨棚手前の滝敗退〜12:06雨棚落ち口〜昼飯〜12:49一軒屋避難小屋〜作業経路〜13:50地獄棚下流〜大滝沢下降〜14:37登山道入口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・一軒屋避難小屋手前から地獄棚への下降ルートは落ち葉とザレで滑りやすく注意必要です。 ・雨棚手前の滝はヌメっているので登るのやめました。 ・一軒屋避難小屋から地獄棚下流に下りるルートは最初は立派な道ですが途中から崩壊あり危ない道になります。 |
写真
感想
今日は、地獄棚と雨棚を見に行ってきました。
大滝沢林道のゲートにkamogさんの車発見^^
僕は登山道入口まで車を乗り入れてしまいました^^;
登山道をしばらく行くと一軒屋避難小屋手前の地獄棚ルートへの入口がありキレットぽくなっている大きい石の左側から入ります。
最初はルンルン尾根ですが少し行くと急降下が始まります。
ザレていて落ち葉もあるので注意必要です。
下部には1箇所トラロープありました。
地獄棚は氷がありなかなか見事です。
地獄棚をしばらく見て雨棚に向かいますが地獄棚出会いから2つ目の5m程の滝がヌルヌルで嫌らしく下るのも大変そうだったので引き返しました。
雨棚が下から無理なら落ち口を見ようと登り返してルンルン尾根に入った辺りで10本爪アイゼンを装着し降下開始、途中からロープを降ろして落ち口直上まで行ってみました。
落ち口から見る雨棚も見事でした。
大きなクラックに水が落ちている感じで感動しました。
すぐ上にはツルツルの7,8mの滝があってこれまた登れそうにありません。
雨棚を堪能してから登山道に戻ったところでお昼を食べ一軒屋避難小屋から巡視経路に入ってみました。
最初は立派な経路ですが段々崩壊してきて危ない危ない(笑
地獄棚右岸の急降下も落ち葉とザレで注意必要でした。
遅い時間からの短いルートですがとても楽しめました♪
デジカメを忘れてしまって携帯で撮っているので写真が汚いですが^^;;;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1717人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
冬の沢は迫力がありますね。
美しさも数段、アップするのですが、
登るとなると、考えてしまいます。
益々、沢登りに磨きがかかってきていますね。
氷が着いた滝と沢は本当に迫力ありますよね。
バッチリ凍っていれば良いのですが中途半端だと上を歩くのも怖いです^^;
この辺りの沢は遡行していないので今年の夏は行きまくります〜
tetuさん お疲れさまです
地獄棚最高にいいですね〜
地獄に滞在したくなります(笑)
でも凍った沢&滝には
なかなか行けないので
写真が見れるだけでも嬉しいです〜
ありがとうございます
ocashiさん>
いえいえ、地獄棚は下から行けば大滝沢を遡って河原歩きと少しの堤防越えで簡単に着きますよー
是非行ってみてください♪
氷った滝、もうどこでもいいから行きたいです。
できれば全凍結しているのがいいんですけど。
気候とタイミングを見はからって行こうとおもいます。
はやく、風邪なおさないと・・・
Y-U1さん>
今日と今週末降るみたいですので風邪が治る頃にはバッチリ凍っているのではないでしょうか♪
僕は行ければ明後日様子を見に行ってきます〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する