ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 988998
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

〜尾瀬ヶ原をゆるゆるハイク!〜

2016年10月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
PORCO その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:12
距離
16.5km
登り
210m
下り
212m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
1:28
合計
6:04
8:45
62
9:47
9:57
32
10:29
10:29
8
10:37
10:51
11
11:02
11:02
20
11:22
12:00
17
12:17
12:17
10
12:27
12:27
12
12:39
12:39
32
13:11
13:23
69
14:32
14:46
3
14:49
バス乗り場
ルート概略                                 

8:45 鳩待峠
9:45 山ノ鼻
11:25 竜宮十字路
14:35 鳩待峠
14:50 バス乗り場           合計6時間5分   総距離16.55繊  〜躱緇193m
天候 晴れたり曇ったり。
8:00で気温は7℃。
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳩待峠の駐車場は満車だったので、戸倉第一駐車場に駐車。(一日1,000円)
8時到着時は4割位の埋まり具合。

戸倉第一駐車場から鳩待峠まで乗り合いタクシー。(片道930円)

※乗り合いタクシーで鳩待峠に向かう間に何台も車が下りてきました。おそらく鳩待峠に停められなかった車でしょう。満車表示の時は素直に戸倉で駐車する方が時間のロスが少ないと思います。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特になし。

そろそろ尾瀬もオフシーズンなのでトイレの閉鎖や吊橋の橋板の取り外しなどが始まっています。ホームページで確認を。
https://www.oze-fnd.or.jp/
その他周辺情報 下山後に沼田市の『南郷温泉しゃくなげの湯』に寄って汗を流しました。560円。
値段の割に施設も綺麗でおススメです。

ホームページはこちら。
http://syakunage.jp/
行きに寄った湯ノ湖。紅葉していますね。
2016年10月22日 06:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 6:58
行きに寄った湯ノ湖。紅葉していますね。
鳩待峠の駐車場が満車表示だったので戸倉第一駐車場に駐車。
ここも結構埋まっています。
2016年10月22日 08:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 8:01
鳩待峠の駐車場が満車表示だったので戸倉第一駐車場に駐車。
ここも結構埋まっています。
乗り合いタクシーに乗って鳩待峠すぐ下のバス停までやって来ました。乗り合いタクシーは人数が集まり次第出発ですが、すぐに集まるので待ち時間はほとんどありませんでした。
2016年10月22日 08:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 8:33
乗り合いタクシーに乗って鳩待峠すぐ下のバス停までやって来ました。乗り合いタクシーは人数が集まり次第出発ですが、すぐに集まるので待ち時間はほとんどありませんでした。
レコでよく見る鳩待峠休憩所。尾瀬の玄関口ですね。
2016年10月22日 08:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 8:36
レコでよく見る鳩待峠休憩所。尾瀬の玄関口ですね。
この看板の隣から尾瀬ヶ原に向けて出発!
2016年10月22日 08:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/22 8:43
この看板の隣から尾瀬ヶ原に向けて出発!
尾瀬ヶ原までは下り。
2016年10月22日 08:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 8:54
尾瀬ヶ原までは下り。
なかなか立派な木ですな。
2016年10月22日 08:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 8:57
なかなか立派な木ですな。
左を見ると至仏山の山頂が見えます。今年のGWに行こうとしたが雪が少なくて断念。来年こそは!
2016年10月22日 08:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 8:58
左を見ると至仏山の山頂が見えます。今年のGWに行こうとしたが雪が少なくて断念。来年こそは!
紅葉ももう終わりかな。
2016年10月22日 09:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 9:29
紅葉ももう終わりかな。
途中のテンマ沢湿原。シーズンに来れば水芭蕉も見れるのかな。
2016年10月22日 09:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 9:33
途中のテンマ沢湿原。シーズンに来れば水芭蕉も見れるのかな。
ビジターセンターもある山ノ鼻に到着。
2016年10月22日 09:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 9:49
ビジターセンターもある山ノ鼻に到着。
山ノ鼻ではなにやら工事中。
山ノ鼻でちょっと休憩したら尾瀬ヶ原に向かいます。
2016年10月22日 09:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 9:56
山ノ鼻ではなにやら工事中。
山ノ鼻でちょっと休憩したら尾瀬ヶ原に向かいます。
すぐに景色が開けて、これぞ尾瀬という雰囲気に!
2016年10月22日 10:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 10:01
すぐに景色が開けて、これぞ尾瀬という雰囲気に!
振り返ると至仏山。
2016年10月22日 10:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 10:03
振り返ると至仏山。
母親達と尾瀬。
2016年10月22日 10:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/22 10:05
母親達と尾瀬。
遠くに燧ケ岳。
2016年10月22日 10:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 10:09
遠くに燧ケ岳。
まだらな草紅葉。
2016年10月22日 10:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 10:10
まだらな草紅葉。
母親達と尾瀬。
2016年10月22日 10:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/22 10:18
母親達と尾瀬。
浮草。
2016年10月22日 10:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/22 10:18
浮草。
逆さ燧のポイント。少し風があったのでちょっと微妙な感じ。
2016年10月22日 10:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 10:22
逆さ燧のポイント。少し風があったのでちょっと微妙な感じ。
この辺りは木道の架け替え中。
2016年10月22日 10:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 10:31
この辺りは木道の架け替え中。
辺りに資材がゴロゴロ。
2016年10月22日 10:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 10:33
辺りに資材がゴロゴロ。
牛首分岐から先のヨッピ吊橋は踏板が外されて通行止め。
2016年10月22日 10:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 10:37
牛首分岐から先のヨッピ吊橋は踏板が外されて通行止め。
牛首分岐では沢山の人が休憩していました。
2016年10月22日 10:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 10:50
牛首分岐では沢山の人が休憩していました。
尾瀬らしい景色。
2016年10月22日 10:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 10:52
尾瀬らしい景色。
ポツンと一本。
2016年10月22日 11:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 11:00
ポツンと一本。
水中撮影。
2016年10月22日 11:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 11:07
水中撮影。
周りの山は紅葉していますね。
2016年10月22日 11:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 11:10
周りの山は紅葉していますね。
竜宮小屋に到着です。
ここのベンチでお昼としました。
2016年10月22日 11:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 11:24
竜宮小屋に到着です。
ここのベンチでお昼としました。
お昼を食べたら鳩待峠までピストンで戻ります。
2016年10月22日 12:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 12:07
お昼を食べたら鳩待峠までピストンで戻ります。
どこまでも続く木道。
2016年10月22日 12:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 12:14
どこまでも続く木道。
途中の池にいたカモ。
2016年10月22日 12:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 12:29
途中の池にいたカモ。
羽をバタバタ。
2016年10月22日 12:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/22 12:31
羽をバタバタ。
一部木道に穴が空いているので注意。
2016年10月22日 12:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 12:33
一部木道に穴が空いているので注意。
尾瀬らしい景色。
2016年10月22日 12:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 12:38
尾瀬らしい景色。
尾瀬らしい景色。
2016年10月22日 12:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 12:40
尾瀬らしい景色。
一列で進みます。
2016年10月22日 12:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 12:53
一列で進みます。
山ノ鼻近くまで戻ってきました。
2016年10月22日 13:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 13:03
山ノ鼻近くまで戻ってきました。
山ノ鼻から先は登り。
2016年10月22日 13:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 13:29
山ノ鼻から先は登り。
至仏山の方は雲に覆われていました。
2016年10月22日 14:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 14:12
至仏山の方は雲に覆われていました。
石の道になったら鳩待峠はすぐそこです。
2016年10月22日 14:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 14:20
石の道になったら鳩待峠はすぐそこです。
母親達はだいぶ疲れていましたが無事に鳩待峠まで戻ってきました!
2016年10月22日 14:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 14:34
母親達はだいぶ疲れていましたが無事に鳩待峠まで戻ってきました!
あとは乗り合いタクシーに乗って戸倉に戻るだけ。
2016年10月22日 14:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 14:48
あとは乗り合いタクシーに乗って戸倉に戻るだけ。
下山後に寄った『南郷温泉しゃくなげの湯』。
駐車場には沢山の車が停まっていました。人気の温泉なのですかね??
2016年10月22日 16:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 16:34
下山後に寄った『南郷温泉しゃくなげの湯』。
駐車場には沢山の車が停まっていました。人気の温泉なのですかね??
今回ゲットした山バッジ。
至仏山と皇海山はまだ登っていないのでいつか登らねば!
2016年10月23日 15:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 15:34
今回ゲットした山バッジ。
至仏山と皇海山はまだ登っていないのでいつか登らねば!

装備

備考 ■山バッジ情報
鳩待峠休憩所と山ノ鼻で至仏山・燧ケ岳はもちろん色々なバッジを売っていました。

※事前情報で『南郷温泉しゃくなげの湯』で皇海山のバッジを売っているという事なのでバッジを探しましたが陳列されていませんでした。会計の所で申し出ると出してくれて無事に購入。500円でした。

感想

母親に尾瀬に行くと言うと自分も行ってみたいと言い出し、母親の友達(自分とは子供の頃からの知り合いで家族ぐるみの付き合いもある)も急に参加する事になり運転手兼ガイドという形で尾瀬に行ってきました。

そんな訳でいつもの様に前日の車中泊は出来ず、早朝の4:30に自宅を出発です。
行きは日光経由で行ったのでいろは坂の渋滞が心配されましたが日光の紅葉も例年より遅いのか、特に混んでいなくて3時間30分で戸倉に到着。
鳩待峠の駐車場は満車の表示だったので乗り合いタクシーで鳩待峠まで移動しました。

自宅から4時間掛けてたどり着いた(4時間あれば海外に行けますね!)尾瀬ヶ原はTVで見た雄大な景色が広がっていて母親達はとても喜んでいました!

帰りは沼田から高速道路を利用しましたが武尊山に行った時の様な渋滞もなく、スムーズに帰宅出来ました。

今回はシーズンオフにいったので水芭蕉の頃の激込はなく、のんびり尾瀬を楽しめました。でも次は花のある季節に来て尾瀬の別の姿も見てみたいなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:541人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら