記録ID: 992777
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩牛ノ寝通り(石丸峠から西原峠)
2016年10月27日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 812m
- 下り
- 1,903m
コースタイム
小屋平バス停8:48―石丸峠9:40―長峰分岐9:51―榧ノ尾山10:37―棚倉分岐11:38/11:58―大マイティ山12:03―鶴寝山12:54−松姫峠13:15―佐野峠14:23―西原峠14:50―佐野峠入り口15:43―中風呂バス停15:48
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.eiwa-kotsu.com/pdf/time201605.pdf 富士急山梨バス(小菅の湯⇒竹の向⇒上和田⇒猿橋駅) http://www.yamanashibus.com/pdf/rosen/otsuki-kosugenoyu.pdf 駐車場: 小屋平付近に5台程 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所: 落ち葉の下の石や木の根に躓き注意。 不明瞭箇所: 落ち葉のため大マイティ、鶴寝山の頂上付近の道は分かりずらくなっていました。 道の様子: 全体的に一般登山道で不明瞭なところはありませんが落ち葉が多い場所は路形消えて分かり難いところがありました。 松姫峠から西原峠間の林道は草が左右から生い茂っており、その草は毛虫に葉が食べられて筋のみ残っていました。したがって毛虫のいる時期にはここは通れる状態ではないと思われます。またクモの巣だらけで辟易しました。 |
写真
装備
個人装備 |
軍手
軍足
防寒着
雨具
保温シート
コンパス
ヘッドランプ
小型ライト
予備電池
GPS
筆記用具
地図(地形図)
ガイド地図
ファーストエイドキット
保険証
ラジオ
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
大型ビニール袋
ロープ
非常食
熊鈴
呼子
|
---|---|
備考 | 水: 2リットル持参し1.2リットル消費。 |
感想
久々に長い距離を歩きましたが、全体的に下り坂なのでそれぼど大変ではありません。
今回は上和田発16:05のバスに乗るためほとんど休憩しませんでした。
なおこのコースは2012年5月にも歩きましたがほぼ同じコースタイムでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1004人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hachiさん、こんにちは。
牛ノ寝の紅葉は綺麗なんですけどね。
2回秋に行ってるんですが、低山でも自然林が多いので最高でした。
今年は、首都圏の低山はどこもイマイチなのでしょうか。
今日、丹波大菩薩道を歩いて来たんですが、
紅葉は1500〜1800mぐらいがピークでしたので、牛ノ寝はまだ早いですね。
27日が天気予報良さそうだったので、最初は27日を考えていましたが、
最近、クマ多いし、平日は人少ないし丹波に抜けるのは、ちょっと・・・
という感じで27日パスしてしまいました。
決行してれば、hachiさんと同じバスでしたね。
西原峠への道、草ボーボーでしたか、2回ほど初夏と晩秋に歩いていますが、
全然そんなことなかったんですけど、時季によって違うんですね。
栄和交通バスを使うと楽ですよね。
私なんか、今日は13:00には丹波に着いてしまったので、
驚きの昼過ぎハイキング終了でした。
16:00過ぎには家について、くつろいでいます。
ちなみに、今日の大菩薩周辺は9:30頃から11:00頃までドピーカンでした。
yamaheroさん こんばんは
今年の紅葉は少しおかしいです。ある木は葉がすべて落ちているのに別の木はまたその気配なしで、また紅葉せずに葉が緑黒く枯れていて半分落葉しているなんていうのもありました。特にカラマツは黄金色にならず茶色で枯れています。
yamaheroさんは今日丹波大菩薩でしたか。それは残念、27日ならお会いできたですね。
因みにこの日は大菩薩峠を歩く団体がいて、中型と小型のバスとそれでも足りそうもないのでジャンボタクシーを慌てて追加手配していました。甲斐大和8:10発の乗客は70人以上いたと思います。栄和交通のおかげで大菩薩エリアは日帰りで歩けるコースが増えましたね。
私も27日は平日だし、人が少なさそうなので熊でも出てきそうなので迷っていました。最近毎年熊に遭っていますが今年は未だなのでそろそろな気がしています。困りました〜〜
私は今まで西原峠への道を冬か初夏に何度も歩いていますが今の時期でもこんなに草ぼうぼうとは思いませんでした。おまけにクモの巣だらけで、それを払うのに枯れ木を持って縦に振りながら歩くので腕も疲れました。もしここ真夏に歩いたら毛虫で撤退しなければなりませんよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する