今シーズン最後の小川山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
天候 | 土曜日は雨一歩手前の曇りで寒い。日暮れ間際から霧雨。 日曜日は午前中寒く曇っていたが、昼からはお日様が出て一転ポカポカ陽気に! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 廻り目平キャンプ場 1泊700円/人 金峰山荘日帰り入浴 400円 シャンプー/ソープなし。要持参または購入可(各20円) スーパー・ナナーズ AM9:00~PM9:00 ヘルシーパークかわかみ ヘルシーの湯 AM10:30-PM8:00 300円 |
写真
感想
登ったルート
ソラマメ下部
甘食10b hibaRP kame1テン
三色すみれ10a hibaMOS kameRP
ソラマメ上部
ソラマメハング10c hiba3?4テン
屋根岩2峰
DDT11a hibaRP kameRP
弟岩
ジョイフルジャム hibaRP kameTR
兄岩
もみじ10a hibaRP kameTR
マガジン10a hiba4?5テン kameTR
先週RPできなかったDDTに挑むべく小川山。
前日の雨の影響はほぼないものの、とにかく寒い日でした。
ソラマメ下部でアップして屋根岩2峰に移動、今回のメインイベント、DDT。
ムーブは先週バラしたはずなのに、最初の何手かがうまくいかない。
なんとか越えるも、終了点まであと一歩のところで先週と同じ落ち方・・・
選手交代してkameがトライ。
これまた何度か下部で右往左往するも、ムーブがつながりRPトライ・・・
見事RP!!すばらしい〜
そしてhibaも再度RPトライ!なんとかRP!!
「お買い得」といわれて登れないまま年越す羽目にならなくてよかった〜
そして帰り際にhibaがソラマメハングに再挑戦するもハング越えでテンション・・・
目標を達成したらさっさと風呂入ってビール飲んどけってことですかねえ。
風呂入って(今までで一番金峰山荘の風呂が混んでた。寒いからかなあ)火起こしてビール!肉!肉!途中で友人と合流、ジャークチキンを頂いてしまい、超満腹。ジャークチキンの仕込みを聞いたので次回から必ず!!
次の日は明るくなったら起きればいいねーなんて言ってたら、朝からガスガス・・・
ゆっくり朝ごはんを食べ、行き先を相談。当初の?予定通り兄岩、弟岩方面に行くことにしました。曇天の中、無事渡渉して弟岩へ。
もう3、4度目の弟岩ですが、2人できたのは初めて。
奇跡的にhibaがRPしたじゃんがら11bをながめる・・・
ん?なんか欠けてね?
核心部で左足ヒール、右足立ちこみの右足部分が欠けてしまってるような・・・?
気のせいかなあ。(←気のせいだと思います)
まあ、今日はクラック、と決めてたのでジョイフルジャム5.8へ。
夏にRPしてるhibaがリード。
前回よりもスムーズにいけたかな?
kameは微妙にサイズが変わるクラックの幅に対応なかなかできず?
苦労してTRでトップアウト。
kameがトップアウトした11時ごろから、ようやく天候が回復!!
幸せ気分でお昼を食べ、兄岩に移動しました。
斜面をトラバースし、兄岩東面の「ムーンサルト51号」Rちゃんが苦戦してる「森の緑に囲まれて」をさらに右手に登り、岩沿いに少々降りると兄岩北面に出ました。
兄岩北面の「金太郎5.9」にとりつこうとしましたが、なにせ北面だけあって日が当たらず、寒い・・・
金太郎の右手はさらにトラバースできそう。。。で覗いてみると、あったかーーーい!!お日様さんさんの兄岩2Fにでました。
あっさり、寒い金太郎は放棄!また夏にでもきましょう。
先週、講習仲間たちが苦戦したという、兄岩2F。
なにせ細かい!とRちゃんがいってた「ウオーリーを探せ11a」は、DDTと同じグレードとはとても思えない細かさ。。。
とりあえず、「紅葉5.10a」下のクラックの抜け方がわからず、何回かテンション。
気を取り直してRPトライでなんとかRP。
グレードに関係ない面白さが詰まったいいルートです。
兄岩2Fの右手どんづまりにの断崖にのびる美しいフィンガークラック、「マガジン5.10a」。フィンガーのリードはおろか、先日湯川でTRで初体験したのみ。
取付く羽目になったのは、あまりに美しく走っているクラックの魔力でしょうか・・・
正直、苦労しました。小さいサイズのカムに乏しいと思い込んでいたので、プロテクションも半信半疑でした。
0.5や、緑エイリアンにテンションかけたりもしました。
でも、なんとか中間部のフィンガーを耐えてガバをとり、上部は右手のハンドを信じて慎重に・・・
気がつけば終了点のビナにクリップしてました。下を見ればはるか15?20?m下にビレイしてるkame、顔を上げれば金峰山荘から駐車場、昨日奮闘した屋根岩!!
いやあ。最高だ。
はっきりいって、DDTのRPよりもマガジンの何テンもかけたリードトライのほうが楽しかった。やばい、クラックに魅せられつつある。
いままで頑なにフィンガークラックを避けてたkameもTRでトライ。
あれ?
意外とするすると?
何回かテンションかけたものの、kameも見事トップアウト。
正直、今までの傾向から途中でアウトか?と思ってました。スミマセン。
3本しかやってないけど、達成感のあとに無理にトライすると痛い目に合うのは学習済み。とっととナナーズで買い物して風呂入って帰りましょう〜となりました。
DDTのRP、マガジンのトップアウト、ジャークチキンの素晴らしさなど、収穫多き2日間でした。
特に、マガジンなんて5月からジャムセッションに通ってなければ取付こうなんて考えもしなかったでしょう。
いい年こいても、新しいチャレンジができる素晴らしさを感じた2日間でした。
雪が積もる前にもうちょっとこの感覚を味わいたいなあ。
以上hiba
今シーズン、天気が不順で予定ほど通えなかった小川山。
今年の課題をクリアして、来季の課題を見つけに向かいました。
紅葉渋滞に巻き込まれながら10時過ぎにようやく廻り目平キャンプ場に到着。
お天気が微妙だったためか思ったより空いていたのでいつもの場所に駐車して、
いつもの場所にテント&タープを無事設営。
まずは先週の課題DDTのRP目指して屋根岩方面へ。
まずはソラマメ下部の2本でアップ。
先週1トライでRPできた甘食のハング越えの仕方を忘れて1テン(涙)
なんとも幸先の悪いスタートを切る。
三色すみれは無事RP。それにしても寒いなぁ〜
さてさて、それでは屋根岩二峰へ移動。
キャンプ場に到着した時にはまだ青空が見えていたのにどんどん雲&ガスがやってきて気温が一気に下がって寒いっ。
DDTの取付きでホットドリンクを飲みながらムーブを思い出す。
まずはhibaがトライしたけど寒さで指も足も固くって苦戦してテンション。
先週もうまく処理できなかった上部の核心のムーブをきっちり固めて一旦休憩。
kameのリード初トライ。
チビの場合、細かいカチや足の踏みかえで下部を越える。
1トライ目は指がかじかんでホールドを持っている感覚がなくって絶望的になる。
足置きが雑で右手の縦ホールドに届かない。
hibaに「足置きが雑!ちゃんと最後まで見て置いて!」と怒られる。
たぶんhibaはビレイしていて「う〜んこれはキビシイなぁ」って思ってたと思う。
いつもだったらヘタレてたけど、相変わらず「夏休み最終日の小学生」のようにギリギリになって粘りだす。
「ごめん、もう一回」を少なくとも5度は繰り返したと思う。
チビの先輩Rちゃんのアドバイスと丁寧な足置きを心の中でつぶやきながらトライ。
足と手のバランスに何度も何度も迷いながらも下部クリア!
上部はマントル返し以外は得意系なのであとは気を抜かず登るだけ。
無事終了点にクリップした時はうれしいと言うよりホッとしたなぁ。
選手交代でhibaのトライ。
今度は1回目ですっきりRP。
二人ともうれしいというよりホッとしたRPでした。
懲りないhibaはソラマメハングにトライしてまたもやハング越えでドボン。
この辺りでチラチラ雨も降りだして気温が益々低くなってkameは「もう帰ろうよ〜。お風呂に入りたいよ〜」
ということでソラマメハングはhibaがトップアウトして終了。
金峰山荘でお風呂に入って暖まって、炭火でBBQ〜
実はBBQは今シーズンお初。
やっぱり暖かいし、焼くもの全て美味しくなるし最高!
途中から友人2人も合流して火を囲んで4人でバカ話タイム。
おなか一杯になって、おなかが痛くなるほど笑って気が付いたら10時過ぎだった。
翌日、起きるとガスで辺りは真っ白。。
テンションだだ下がりのkameとやる気満々のhiba。
天気はお昼頃から回復の予定なのでのんびり朝ごはんを食べて支度。
1日目にきっちりDDTをRPしたので2日目はクラック練。
お馴染みの弟岩へ。
まずはhibaがすでにRP済みのジョイフルジャムでアップ。
kameは実はここ、TRでもトップアウトしてないんだなぁ。
相変わらずガスガスで寒いし、やる気ないし、でも目の前に割れ目があるし。。
とりあえず頑張るか〜、と取付く。
予想通り苦戦しながらもジリジリ登る。
hibaの激も入り、なんとか初トップアウト。
終了点で周りを見渡すとガスがぐんぐんきれてきて、青い空と紅葉がキレイ!
うぉ〜ここからの景色ってこんなに爽快だったんだ〜とHPが一気に回復。
太陽が顔をだしぽかぽか陽気の中一服。
お天気が回復してやる気も出てきて、お初の兄岩へゴー。
北面はまだ寒かったけど、「もみじ」や「マガジン」のある面は眺望も日当たり良好で素晴らしくって二人ともやる気MAX。
まずはhibaが「もみじ」トライ。
下部がちょっと広くって登り辛く数度降りてきて、一息入れてのトライでRP。
上部はボルトがあったりして純粋なクラックルートじゃないけど、面白いルート。
kameはTRでトライ。うん、楽しい。
到着した時に見上げて「うひょ〜これはまだちょっと時期尚早」と思ったマガジン。
何度も見上げたり写真を撮ったりしてたらhibaのやる気ゲージがばびゅーんとアップ。
ルートを見上げて必要なカムを念入りに準備してトライします。
ここは離陸/ビレイ地点の高度感が満点でビレイ支点もカム2個で作ります。
下からオブザベしていて二人で「下部が核心だね〜。中間テラスまでいけばそこからは快適そうだね〜」などと話しました。
離陸して下部は何度かテンションを掛けてロープを伸ばし、中間で「ふぅ」とホッと一息して上部はテンションなしで安定した登りで無事トップアウト!
終了点に着いて「テンション」のコールをするhibaのうれしそうなこと!
ニコニコ満面の笑顔で降りてきたhibaなのでした。
そしてkameもTRでなんとかトップアウト。
ここの終了点もジョイフルジャムに負けず劣らず爽快な景色です!
頑張ったご褒美は目の前に広がる青空と紅葉の山山に緑のキャンプ場〜。
サイコー。
3本しか登っていないけどNPでのクライミングはちょっとの気の緩みが命取りなので本日はこれでガラガラ閉店〜
テントに戻って、すっかり乾いたテント&タープを片付けてキャンプ場をあとにします。
帰りは川上村でお風呂に入って、ナナーズで夕飯の買い物をして渋滞に巻き込まれながら8時過ぎに帰宅。
不順なお天気の週末でしたが宿題のDDPをRPして、クラック練もして大満足な週末となりました。
さて、遅い歩みながらもフェイスはちょっとずつ進歩が見えてきました。
反対にクラックはまだまだこれから。登りもプロテクションセットももっともっと経験値を上げていかないといけません。
来年ここに戻ってきたときはシーズン初めに二人で烏帽子左稜線、
そして未踏のマルチルートに挑戦できるように頑張ろう。
クラックは小川山レイバックやカサブランカ、登ってみたいルートは目白押し。
安全に二人でトライできるようにコツコツこちらも練習しよう。
キャンプのレシピも増えてきたし、もう来年ここに戻ってくるのが楽しみだなぁ。
by kame
四半世紀ほど前は、毎年通ってたんですがねぇ。。。
写真見てると、また行きたいなぁ〜って気持ちが出てきます!
もう少し体重落として、もう少し登れるようになれば
Cross-hillさん、こんにちは!
へっぽこkamehiba隊
Cross-hillさんですから、「もう少し〜」しなくっても是非是非再訪してください!
GWなんかの連休は遠方からの車も多いですよ。
クライミングはご一緒できるレベルではないですがキャンプだったらご一緒できると思います!
大人買いしたカムを使いに遊びに来てくださ〜い
こんにちは
毎度の激食、うらやましいです
僕はサケのホイル焼きと少々の辛口清酒があれば幸せです
歳とりました
さすがに小川山はラストですか?
ずいぶん陽が短くなりましたね
そろそろ冬装備を点検しなければ
ガンコさん、サケのホイル焼きは超手抜きなのに超美味しかったです
いつか一緒にキャンプしましょう〜
小川山、さすがに寒くなってきました。
八ヶ岳の赤岳鉱泉辺りでも雪が降るようになってきたので
この辺りもいつ雪が降ってもおかしくない感じです。
日が短くなると夜の宴会が長くなるのでいいのか、悪いのか??
冬装備の点検、暖かいうちにと思っていたらもう11月になってしまった。。
がんこさん、怪我で我慢してた分、今シーズンの雪山は楽しさ倍増ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する