記録ID: 996844
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
大高取山(…からの図書館スタンプラリー)
2016年11月02日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 387m
- 下り
- 381m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:51
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 3:16
山行前日の11月1日に、この日から始まった「レインボー図書館ぐるっとスタンプラリー」のうち5館を回りました
川越市立(中央)、川島町立、坂戸市立、毛呂山町立、鶴ヶ島市立(若葉カウンター)
川越中央ー川島町立ー東上線川越市駅 ママチャリで各々約40分
(川越中央から川島町立まで、約8.7km)
坂戸駅ー坂戸市立 徒歩 片道10分
東毛呂駅ー毛呂山町立 徒歩 片道20分
鶴ヶ島の若葉カウンターは、若葉駅前の商業施設「ワカバウォーク」内。改札から2分くらいかな?
☆レインボーとは、川越と周辺6市町の愛称です(坂戸市、鶴ヶ島市、日高市、川島町、毛呂山町、越生町)図書館の広域利用など、行政の提携をやっています
川越市立(中央)、川島町立、坂戸市立、毛呂山町立、鶴ヶ島市立(若葉カウンター)
川越中央ー川島町立ー東上線川越市駅 ママチャリで各々約40分
(川越中央から川島町立まで、約8.7km)
坂戸駅ー坂戸市立 徒歩 片道10分
東毛呂駅ー毛呂山町立 徒歩 片道20分
鶴ヶ島の若葉カウンターは、若葉駅前の商業施設「ワカバウォーク」内。改札から2分くらいかな?
☆レインボーとは、川越と周辺6市町の愛称です(坂戸市、鶴ヶ島市、日高市、川島町、毛呂山町、越生町)図書館の広域利用など、行政の提携をやっています
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
越生駅〜無名戦士の墓〜大高取山:よく整備されています。なぜか指道標が多数ありました。「ハイキングの町越生」宣言と関係あるのかな? 西山高取〜五大尊:道はありますが上記にくらべ不明瞭。指道標もごく少ない。若干のテープあり。地形、方位、踏跡等注意して進みました。五大尊はつつじ公園なので、このルートはつつじのシーズン以外は歩く人が少ないのかな?と思いました。 |
その他周辺情報 | 越生駅前OTICで越生土産が買えます。うめりんグッズ、越生産の梅がはいったうめりんアイス(←製造は日高の加藤牧場)、昔からある一里飴など 毛呂山のもろまるグッズは町役場2階の産業課が充実しています。1日は5時過ぎてしまって買えなかったので、2日、日高に移動する途中で寄り道してゲット! うめりんともろまるは、それぞれの町のいたるところで大活躍です。 |
写真
ガラス越しで見づらくてすみません。ゆるキャラ勢揃いポスター。懐かしのアニメ「レインボー戦隊ロビン」みたいだぞ(^皿^)あ、川島と日高は二人組だから9人か…このアニメを知っているということで齢がばれますな
西山高取付近で五大尊方面への道が分かれます。
この坂を上りきった広場から、北(左方向)に進む。
入口の赤テープを見落として右方向に進んでしまい、写真#22の看板のところに出てしまった。戻りました
この坂を上りきった広場から、北(左方向)に進む。
入口の赤テープを見落として右方向に進んでしまい、写真#22の看板のところに出てしまった。戻りました
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
折り畳み傘
帽子
靴
ザック
行動食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
10月のある日、地元の図書館に7つのゆるキャラが可愛く微笑むポスターが沢山貼られていた。なになに…レインボーエリアの七つの館を回るスタンプラリーとな!先着700名に記念品贈呈ですと?!これはぜひとも参加しなくては。
レインボーエリアには、越生、毛呂山、日高といった、ハイカーにはおなじみの自治体が入っている。スタンプラリーを回りつつ、山にも登っちゃえ♪という訳で、越生の大高取山を選びました。駅直で登れる便利な山。下山は、桂木観音か越生梅林に出て越生駅にもどることが多いと思いますが、今回は、下山してから駅に向かう途中で町立図書館に立ち寄れる、という理由で五大尊に降りました。西山高取から五大尊方面ルートに入るところが判りにくく、ちょっと戻ったりしました。
スタンプラリーは来年3月26日まで実施します。700名限定記念品のほかに、ゴールした館で参加賞も貰えるようです。ただし、賞品を貰うにはその館の貸出カードが必要です。レインボー7館のいづれかで登録がOKな方、参加してみては?スタンプの柄は各自治体のマスコット。インクも七色です。
毛呂山町立→鎌北湖→宿谷の滝→ヤセオネ峠→物見山→日高市立 も面白そうです。
平日ならもろバス利用できます
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:540人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
andy846さん、こんばんは。
名前は耳にしたことがあるけれど大高取山とはどこにあるんだろう・・?と思って奥武蔵の地図を広げてみました。越生駅から至近の山のようですね。同じ奥武蔵の山域でも東武線や八高線沿線の山域へは我が家からのアプローチの不便さから全くの空白域
しかしながら私が先日歩いた日和田山〜関八州見晴台コースとはしっかりと登山道がつながっていますね。途中で「一本杉峠・鼻曲山・桂木観音」といった地名を頻繁に標識で見かけました。
andy846さんのレコからは自身が生まれ育った郷土への誇りがしっかりと伝わってきて、勉強になります。
toshishun 兄貴、こんにちは
『生まれ育った郷土への誇りがしっかりと伝わって…』お褒めにあずかり光栄です
埼玉に生まれて育って半世紀
大高取は、東上線人間にはとても身近な山。小学校でも、バスに乗らずに済むという理由で遠足に選ばれています。日和田山も同じかな
越生町民にとっては、健康維持のための身近なコースらしく、当日も、空身のおじ様、ウェストバッグひとつのマダム数名とすれ違いました。「ハイキングの町」浸透してますね
スタンプラリーですが、昨日出勤したら、ラリー担当の司書さん(この方も山をやる)の話で、自分が7市町全域の第3着だったことが判りました
西武沿線のみなさまも、どうぞ東武エリアの山においで下さい
andyさん、こんばんは。miyapon03です
埼玉の地理には疎いので地図とにらめっこしてandyさんの足跡をたどってみましたが、かなりの長距離をママチャリ+徒歩で移動しているではないですか!
アクティブですね〜
大縦走のエネルギーはこうして培われるのですね。また、とても楽しそうに人生を送っておられるようで、僕も見習わなければいけません。
ただ、世の中乱暴な車もいますからくれぐれもママチャリの運転は気をつけてくださいね。
次回のレコも楽しみにしております
P.S. アルビレックス新潟がJ1に残留してよかったですね。
miyaponどの、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、人生エンジョイ…しております。エンジョイしすぎ!と実母にたしなめられることもしばしば
ママチャリ遠征の折は、交通量の多いところはできるだけ避けるようにしています。今回の川島も、できるだけR254は通らないようにしました。
miyaponどのも、またどこか出かけられたら、報告お待ちします
それと、サッカー白鳥組さんがJ1に残れたので、我が家はとりあえず平和です
パルちゃんは…微妙な位置取りなようで、サポーター諸氏は気がもめるのでは?
がんばれサッカーの町清水〜〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する