旧中山道で旧碓氷峠へ~留夫山~鼻曲山~紅葉見頃の軽井沢を散策


- GPS
- 16:29
- 距離
- 32.8km
- 登り
- 1,809m
- 下り
- 1,240m
コースタイム
天候 | 終日快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
軽井沢駅からバスで横川駅まで戻ってきました。 15:30軽井沢駅 - 16:07横川駅 横川駅からあさおの吊り橋駐車場までは1キロほど。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・旧中山道口~鼻曲山 旧碓氷峠までは長い行程ですが、あちこちにある栄えていた当時の説明書きを 読みながらとても歩きやすい道をたどって行きます。旧碓氷峠から留夫山までは 落ち葉が多く、踏み跡を見失いがちですが、それをカバーして余りあるテープの 印があるため、迷う心配はありません。留夫山の山頂直下は急な登りで(それほど でもないですが、ここまで穏やかな道だったので)落ち葉が多いため、滑ります。 留夫山から鼻曲峠までは笹が登山道にかぶっていてルートが分かり難い場所が あるので丁寧に歩きます。 ・鼻曲山~軽井沢駅 最初は急な下りで足元注意ですが、カラマツ林に入りテンポよく下れる道になり ます。信濃路自然歩道も快適な道で、旧軽井沢の近くまで落ち葉の道を快適に 下っていけます。旧三笠ホテルからは車道歩きです。 |
その他周辺情報 | ・紅葉の見頃は? カエデ類は標高1000から1200メートル付近が見頃でした。カラマツの黄葉は 標高1200メートル以上で見頃だったと思います。 |
写真
装備
備考 | ・飲み物は2.0リットル持ち1.0リットル消費しました。 ・山行中の食事は以下の通り 旧中山道の途中で菓子パンを1つ。 留夫山の山頂でおにぎりを2つ。 |
---|
感想
9月とは打って変わって青空の土曜日が続きます。そうすると、今回もよい色探し
の山行に。。。
以前から横川駅起点のアプトの道を歩きたいと思っていたのですが、今年の紅葉は
遅いため、めがね橋付近の見頃はもう少し先になるなあなんてことから連想し。。。
であれば、横川を起点に鼻曲山まで登り、軽井沢へ下ることが出来ると思い至りました。
軽井沢周辺の標高は1000メートル前後、これは色付きのピークであることが予想
されますし、途中カラマツの黄葉も見られるなあと。他の案(奥多摩とか)は
置いて、横川へGO!です。
年を重ねるにつれ、花や紅葉目的の山行を計画するようになりました。今回、最初
に歩くのは旧中山道ですが、このような歴史のある道にも以前より興味が持てるよう
になった気がします。旧中山道の完歩といった目的で計画することも楽しそうです。
尾根の途中、それもかなり標高が上がった場所で「明治時代にはここに小学校があり
児童が25名いた」なんて説明を読むと、想像力のない私でも、少し昔に思いをめぐらせ
たりして。旧中山道歩き部分の終わりが秋色に染まる熊野神社だったので、尚更かも
しれません。
私の場合、カラマツから連想する最初の場所は浅間山周辺です。特に篭ノ登山から
池ノ平にかけてのカラマツの自然林はきれいでした。鼻曲山も浅間山に近い山、
予想していたわけではないですが、山の西側斜面(やはり浅間山の方向)はカラマツ
の黄葉の絨毯のようで、この黄色はどこまで続くのか?という眺めになっていま
した。
そして、こちらは予想通り、カエデ類の見頃の標高は軽井沢周辺の標高とほぼ同じ
感じ。山道でも車道でも何処を歩いても、フレッシュな赤色があります。
特に信濃路自然歩道と雲場池の紅葉はしっかり記憶に残りました。また別のパターン
で、軽井沢の秋を楽しみたいものです。それにしても、軽井沢の別荘は他の別荘地
とは一味違いますね。凝った造りの建物を見ながら歩くだけでも退屈しません。
そして、ドイツ車比率がかなり高いような。。。自分には縁がないか。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
youtaroさん、おはようございます。
かなり良い天気でしたので、紅葉ハンターは今週はどこに行ったのだろうとレコのアップを心待ちにしていました
やはり期待を裏切らず「こんなルートもあるのかあ!」と思わされました
旧中山道は墓場尻川という沢(川)の遡行時に下山で3回ほど歩いたことがあります(地図にも出ていますが「雄滝」「雌滝」という滝があって、雄滝には旧中山道と林道を使って写真を撮りにくるカメラマンがいます)
所々に案内板があって読むと歴史を感じられますよね。「こんなところに学校を建てるほどの人が住んでいたのか
12枚目の写真、あのバスに乗り込んでみたのね・・・って笑っちゃいました
ちなみに旧中山道にはヒルがいるので、今がベストシーズンかも知れません
yoshiさん、おはようございます。
心待ちだなんて
今回のルートは今思い返してもなかなか楽しいルート
でした。秋の軽井沢で〆、なかなかよいですねえ。
地図に墓場尻川の名前があり、yoshiさんが遡行したのは
ここか!と思いました。墓場尻川の遡行記録に再訪しましたが
昨年の記録にはバスや小学校のことも出てきてますね。
そんなことはすっかり忘れていました。バスが入るほどの道が
あったのか?とか、旧中山道が日常的に使われていたんだなあ
なんて考えると、長い尾根道ですが時間のたつのが早かった気が
します。
バスですが、中には入っていないのです
こみました
ヒルですか
遡行記録にもstkさんがやられた記述がありましたね。
裏妙義などにも多いと聞きますし、このあたり、温かい時期は
要注意ですね。
youtaroさん、おはようございます
久々に惜しかったですね
祝日が入ったため、2日先に行ってしまいました。
駐車場も同じで、思わず同日だったらとシミュレーションしてしまいましたが、
鼻曲山で12分差で会えなかったようです。
鼻曲山からの留夫山方面のカラマツ、とてもきれいですね。
ちょうど私が行った時はこの方面は日が射さず、印象が全然違います
確かにカラマツと言えば、浅間山や太郎山などが真っ先に頭に浮かびます。
鼻曲山から軽井沢方面の紅葉もきれいで、
今度行ってみたくなりました。
youtaroさん同様、歴史道楽しめました
同様に小学校とバスに感動しましたが、
youtaroさんがバスの中まで入ったのには驚きです
hirokさん、こんにちは。
hirokさんのレコを拝見したとき、今までで一番驚きました
あのマイナーな駐車場まで一緒とは。
私、本来は30分早くスタートするつもりでした。ちょっと
ウトウトしてしまいまして。予定通りに出ていれば、旧中山道
の尾根の途中で朝ごはん休憩しているときに、hirokさんが
通りがかるなんていうことになったかもしれません。そもそも
スタート時間がほぼ同じ時間になりますし
軽井沢の紅葉はきれいでした。
また、軽井沢の別荘地や街歩きも楽しかった。(軽井沢は学生の
時にスキーで行ったことがあるだけでした)
雲場池など、紅葉見頃で車は駐車場へ入れず難儀していましたが
歩きだと快適
ので、次回は全て電車とバスもありかなあなんて思っています。
yoshiさんにもコメントしましたが、バスの車内の写真は窓から
カメラを入れて撮りました
youtaroさん、こんばんは。
軽井沢の紅葉、みごとですね~。
雲場池も、まちのなかも。
「軽井沢駅→三笠→長日向→鼻曲」は計画中でしたが、
紅葉の時期に歩くという考えはありませんでした。
しかし、せっかくなら、この紅葉のなかをあるいてみたい。
来年のプランに追加させていただきます。
(白糸ハイランドウェイは歩けました?)
旧中山道、こちらも気になります。
歩きたいところが増えて困った...。
sat4さん、こんばんは。
軽井沢、一番よいときに行ってこられたみたいです。
驚くほど立派な別荘も多く、駅までの歩きはまったく
退屈しませんでした。
雲場池は、完全な観光地。写真を撮ってさっさと
退散でした(笑)
白糸ハイランドウェイですが、料金ゲートの脇を通過する
時になにも言われませんでしたが、人は歩いてはいけない
ようですね。しかし、白糸の滝方面から信濃路自然歩道を
使って歩いても、必ず白糸ハイランドウェイを歩く部分
(横断しますし)があるので、厳密には規制されていない
のかもしれません。(知らずに歩いてしまったということで。。。)
林道を使う必要があるかもしれませんね。
旧中山道は楽しめましたよ。是非計画へ(笑)
しかし、この赤線、有効利用がなかなか難しそうです。
youtaroさん、こんばんは!
紅葉を狙っての企画が続きますが、今回は二つの県を跨ぐ山旅ですか
相変わらず見事なお手並みです。
軽井沢の紅葉、寒暖の差がありますので、発色がイイですね~
やはり、カエデやモミジは紅葉の王道。
狙い通り、よい色に出会えましたね
ところで、hirokさんとのニアミス
自分の中でのお二人は、まさに甲乙付け難い存在
一堂に会したところを、是非見たいものです。
実現すれば、プレミアム商品券並の値打ちがありますよ
tailwindさん、こんばんは。
今回のコースは前日に思いついたのですが、予想以上に
楽しめました。展望地が少ないため、この時期に歩くのが
よいですね。カエデの発色は今年一番だったと思います。
信濃路自然歩道のモミジは中禅寺湖にも負けない色に
なっていました。
秋の軽井沢、いいですねえ
そんな軽井沢で、お腹が空いたので、バス待ちの時間に
何か食べようとウロウロしたのですが、結局たどりついた
のは軽井沢駅の立ち食いそばでした
hirokさんとのニアミスは時々あるのですが、今回は
ほんとに驚きました
プレミアム感はゼロだと思いますが、いつか必ずお会い
することがあると思います。最近、長野へ行く頻度が
下がっているため、tailwindさんとの偶然はなかなか
難しそうですね
youtaroさん、こんばんは。
あさおの吊り橋の駐車場、youtaroさんが利用していたとは思いませんでした。
5日の夜の11時頃に着いたので、同じ日にyoutaroさんがいたわけですね。残念でした。
それはさておき、谷急山近辺はたいした紅葉はしていなかったのですが、こんな近いのに見事な紅葉ですね
それにこんなルート取りも思いつきませんね。流石です
Futaroさん、こんばんは。
あら、以前奥多摩でもありましたね
Futaroさんは土曜日より日曜日が多いので、こんな感じの
ニアミスになってしまうようで。。。
あさおの吊り橋の駐車場は裏妙義に来る時に使うことが多く
今回で4回目になります。トイレがあっていつも空いているので
重宝します
数年前から色物に弱くなり
歩いています。紅葉は一日に30メートルから50メートル程
下る感じなので、標高と広葉樹の森を意識していると
あまり外れはないみたいです。今年は9月がダメだったため、10月
になってからなのですが、秋色、連続で楽しめています。
そんな中でも今回の色付きは今年一番だったかもしれません。
軽井沢は学生の時にスキーに来たことがあるだけだったため
ほとんど初めてのような感じでしたが、紅葉はちょうど見頃で
とても印象的な散策になりました
youtaroさん、こんばんは。
sat4さんと全く同感です。軽井沢を見直しました
やっぱり伊達に天下の軽井沢ではないのですねえ。
私は俗っぽいイメージがあって、避けていましたが。
それにしてもyoutaroさんの紅葉の見ごろの推察、お見事ですね。
私が越してきた兵庫では標高があまりないので、紅葉はまだまだですが、
あまり標高差もないし、南北の差もないので、あまり期待できません
上越や東北の紅葉がうらやましい・・・
shigetoshiさん、おはようございます。
軽井沢、木曜日に思いつくまでは全然考えていませんでした。
しかし、思いついてみると、紅葉の標高にバッチリだし、
山とはまた違ったモミジの赤色が見られるだろうなあと。
実際にその通りで、また再訪してみたい場所になりました。
駐車場へ入るのに苦労している車を横目にさっさと歩けるのも
いいですね
(場違い感タップリでしたが。。。)
ここ5、6年ほど毎年紅葉を追いかけるようになったので
追いかけなれしたのか、タイミングはバッチリのことが
多いです
11/3の休日、週の途中なので、成田から自宅へは帰らなかった
のですが、山へ行こうと考えると、標高1000メートル以上の
山までは遠く、諦めました。こんな環境にいると、鴻巣は
恵まれていると思います。shigetoshiさんも自宅からは高尾や奥多摩が
最寄りで、中央道の山も行きやすい環境だったと思いますので
尚更ですよね。
紅葉も、そろそろ近場の山かなあと思います。
youtaroさん、こんばんは!
実はこの週末、私も相方と軽井沢行きたいね、
などと話していたのですが、
先日一人で行ったばかりの塩原方面に連れていくことになりました。
ですが、こちらの紅葉、youtaroさんの狙いどおり、素晴らしいですね
ターゲットは1000~1200mでしたか。
とすると、この週末は奥多摩辺りで同じ位の標高で見頃かな
軽井沢から鼻曲山まで北上してしまう発想もありませんでしたが、
上から眺めるカラマツの景色、いやいや
これは実際に目のあたりにしたらタマらないでしょうね
雲場池もまだ行ったことがありませんし、
探索欲が湧いてきて、かなり刺激を頂きました
おつかれさまでした
yamahiroさん、こんばんは。
軽井沢、街中を歩いたのは初めてでした。
この時期は何処を歩いても退屈しません。
yamahiroさんの徹底した探索にもおすすめの場所かと
来年以降も行きたいと思っているため、yamahiroさんの
探索に期待です
雲場池、次回は午前中に訪れたいなあと思うのですが。。。
コース取りをどうするか?悩ましいです。
そろそろ奥多摩ですよねえ。今週は忙しくて新しい
場所を考える余裕があまりないということもありますが、
奥多摩のいつも歩くコースを第一候補にしています。
紅葉もそろそろ終盤ですね。
カエデの色付きは例年より遅いように思いますが、カラマツは
あまり例年と変わらない印象(あくまで自分の印象です)
黄色の絨毯、よかったです
カラマツの紅葉は外側から見るのがよいですね。
youtaroさん、こんばんは
こちらも狙い通り!傷みの少ないフレッシュな紅葉
唐松の黄葉も見事。街路樹もキレイ
明治時代に、西洋人がこの場所を気に入って避暑地として広めたようで、
最初は外国の方が多かったようですが、小学校が出来る位に日本人も
いたのですね。
これだけ立派なカラマツの林
お賽銭箱が2つという画像に思わず笑ってしまいました
律儀な方はそれぞれにお賽銭を入れているかもしれませんね(^^)
pippiさん、こんにちは。
ありがとうございます!
色付きとしては今年一番の山行になりました
中禅寺湖も外国人の別荘地だったのですよね。
(湖のある景色がヨーロッパに似ていたとか)
国外の人の方が目ざとかったのか?
小学校の跡地、明治初期の話なので、驚きます。
林業が盛んだった頃、山々への鉄道や、林道など
今よりもかなり奥まで入っていた場所は全国にも
多いですよね。林道歩きを目的にするのも、楽しいかなあ
なんて思ったりしています
それにしても、今まで考えたことがなかった軽井沢
ですが、標高は1000メートル前後、混雑を避ける(車で
直接行かない)パターンを模索して、また訪れたいと
思っています。池ノ平周辺には珍しいカラマツの自然林が
ありますし、この辺りはカラマツの黄葉目的にも最適な場所
ですね。
一応、自分もお賽銭は別々に入れました
御守なども、左右の神社で別々に売っていて、買う場合はどう
しようか迷いそうです
youtaroさん こんにちは(*^。^*)
毎度カメレス失礼いたします。
いやいや青空が爽やかで紅葉が輝いていますね
何ともすんばらすぃルートです
素晴らしい紅葉の山歩きを存分に堪能されて羨ましいです
それにしても山の中からよくバスとか現れると・・・はっ?と
しますよね!道が無くなっていたりすると尚更です。
バスは戦後のもののようですが・・・
お賽銭箱の二つには笑みがこぼれますね
やはり笑顔で分け合うのではなく、お金はシビアにですかね?
本当に綺麗な紅葉の歩き流石です(^o^)/
私は何とか仕事に区切りがついて12月前には
そろそろ歩き出せそうですが・・・
もう紅葉もendingですかね? 秋は本当に早い
beelineさん、こんばんは。
忙しい日々が続いているようですね。。。
そんな中、ありがとうございます!
今まであまり考えたことがなかった軽井沢方面
行ってみるものですね。車で出かけると混雑が
大変ですが、こんな風に歩くと、楽しいばかり。
横川駅までのバス、ナイスでした
(このバス20名以上乗っていました 結構使われているようです)
自宅からは行きやすい場所なので、また別パターンを
考えてみます
バスは千曲☓☓株式会社と書いてあるのがわかりました。
今でも千曲バス株式会社があるので、この会社のバス
かもしれません。(会社のHPを見ると創業大正15年とありますし)
二つに分かれた神社、たぶんお金はシビアにだと思います
お守りなどの販売所も左右別々にありましたから。
今日は奥多摩へ紅葉散策に行ってきましたが、まだまだ楽しめ
そうです。丹沢の低山も12月はギリギリセーフだと思います。
なんとか秋を感じる山歩きが出来ること、期待しています!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する