ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 999637
全員に公開
ハイキング
奥秩父

念願だった富士山の眺め🗻碧天の笠取山

2016年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.8km
登り
748m
下り
742m

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
1:20
合計
6:20
11:10
12:00
60
13:00
13:00
90
14:30
15:00
60
16:00
16:00
0
16:00
ゴール地点
天候 終日、雲一つ無い快晴でした。
気温10度前後。
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・作場平へは大菩薩ラインから一ノ瀬林道を9km。
・駐車スペースは30台くらい?
コース状況/
危険箇所等
源流のみち・コース紹介(東京都水道局)↓
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/kouhou/pr/hureai/mizuhi.html

とくに危険箇所ありません。
分岐には道標が設置されています。
その他周辺情報 ・トイレは作場平と笠取小屋にあり。
・笠取小屋直下に水場あり。
登山前。
奥多摩湖で咲く十月桜。
この気温の中、よく咲いてくれました♪
2016年11月05日 08:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
11/5 8:28
登山前。
奥多摩湖で咲く十月桜。
この気温の中、よく咲いてくれました♪
奥多摩湖。
移動の車中から。
2016年11月05日 08:33撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/5 8:33
奥多摩湖。
移動の車中から。
一路、丹波山村へ。
雲一つない真っ青な空!
2016年11月05日 08:58撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/5 8:58
一路、丹波山村へ。
雲一つない真っ青な空!
9時半前に作場平到着。
支度をして、いざ出発!
2016年11月05日 09:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/5 9:40
9時半前に作場平到着。
支度をして、いざ出発!
多摩川の源流をたどっていきます。
2016年11月05日 09:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/5 9:45
多摩川の源流をたどっていきます。
紅葉はどうかな?
2016年11月05日 09:52撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/5 9:52
紅葉はどうかな?
カラマツ林。
茶色に枯れたものが多かった。
2016年11月05日 09:55撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/5 9:55
カラマツ林。
茶色に枯れたものが多かった。
小さな沢には木の橋が設置されています。
2016年11月05日 09:56撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 9:56
小さな沢には木の橋が設置されています。
木曜日に丹沢へ行ったばかりのmasa。
「やっぱり足が重い…」
2016年11月05日 09:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/5 9:58
木曜日に丹沢へ行ったばかりのmasa。
「やっぱり足が重い…」
少しずつ紅葉が出てきました♪
2016年11月05日 10:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/5 10:05
少しずつ紅葉が出てきました♪
一休坂分岐。
いつもの通り、ヤブ沢峠を目指して左の道へ。
2016年11月05日 10:06撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 10:06
一休坂分岐。
いつもの通り、ヤブ沢峠を目指して左の道へ。
日差しを受けて、葉がきらめく。
2016年11月05日 10:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/5 10:10
日差しを受けて、葉がきらめく。
「きれいだね〜 やっぱり山は晴れてなんぼだ☀」
2016年11月05日 10:13撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/5 10:13
「きれいだね〜 やっぱり山は晴れてなんぼだ☀」
風は冷たいけど、暖かな日差し。
2016年11月05日 10:14撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 10:14
風は冷たいけど、暖かな日差し。
青空のブルーが素晴らしい!
2016年11月05日 10:16撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
11/5 10:16
青空のブルーが素晴らしい!
再び分岐。
ベンチがあるので小休止。
2016年11月05日 10:22撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 10:22
再び分岐。
ベンチがあるので小休止。
ヤブ沢峠へGO!
「道がぬかるんできたよ…」
2016年11月05日 10:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 10:24
ヤブ沢峠へGO!
「道がぬかるんできたよ…」
黄葉のかえで。
2016年11月05日 10:39撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/5 10:39
黄葉のかえで。
「うっひゃ〜」
靴がドロドロになっちまったい(+_+)
2016年11月05日 10:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 10:47
「うっひゃ〜」
靴がドロドロになっちまったい(+_+)
落ち葉踏み踏み、さあもう少し。
2016年11月05日 10:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/5 10:49
落ち葉踏み踏み、さあもう少し。
時折見せる紅がまぶしい。
2016年11月05日 10:51撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/5 10:51
時折見せる紅がまぶしい。
ヤブ沢峠へ着きました〜
2016年11月05日 10:56撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 10:56
ヤブ沢峠へ着きました〜
ここから笠取小屋までは車が入れる林道。
2016年11月05日 11:04撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 11:04
ここから笠取小屋までは車が入れる林道。
こんな色も好きだなぁ。
2016年11月05日 11:13撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/5 11:13
こんな色も好きだなぁ。
見えてきた♪
ランチにしよう(^^
2016年11月05日 11:16撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/5 11:16
見えてきた♪
ランチにしよう(^^
こちらはシークワーサー。
炭酸水に絞って。
2016年11月05日 11:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/5 11:22
こちらはシークワーサー。
炭酸水に絞って。
陽だまりランチタイム。
チキンのトマト煮にマカロニ入れて。
2016年11月05日 11:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/5 11:25
陽だまりランチタイム。
チキンのトマト煮にマカロニ入れて。
バジルパン焼いてきたので一緒にいただきま〜す。
2016年11月05日 11:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/5 11:30
バジルパン焼いてきたので一緒にいただきま〜す。
笠取小屋の全景。
立ちのぼる煙がいい感じ。
陽気な小屋番さん いらっしゃいました。
2016年11月05日 11:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/5 11:45
笠取小屋の全景。
立ちのぼる煙がいい感じ。
陽気な小屋番さん いらっしゃいました。
あれ、富士山は?
小屋から見えるのは大菩薩嶺。
2016年11月05日 12:01撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/5 12:01
あれ、富士山は?
小屋から見えるのは大菩薩嶺。
さて、笠取山へ出発。
赤い実はなんだろ?
アズキナシ?
2016年11月05日 12:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/5 12:09
さて、笠取山へ出発。
赤い実はなんだろ?
アズキナシ?
それにしても、最高の天気だね〜
2016年11月05日 12:10撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/5 12:10
それにしても、最高の天気だね〜
知らなかったよ〜
空がこんなに青〜いとは。
(知ってる人いるかしら…)
2016年11月05日 12:10撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/5 12:10
知らなかったよ〜
空がこんなに青〜いとは。
(知ってる人いるかしら…)
木道が敷き直されていました。
とても歩きやすいです。
2016年11月05日 12:11撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/5 12:11
木道が敷き直されていました。
とても歩きやすいです。
碧天
2016年11月05日 12:14撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/5 12:14
碧天
奥秩父縦走路方面。
2016年11月05日 12:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/5 12:16
奥秩父縦走路方面。
笠取山、見えた〜
2016年11月05日 12:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/5 12:17
笠取山、見えた〜
その前に、小さな分水嶺。
多摩川と荒川と富士川。
2016年11月05日 12:20撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 12:20
その前に、小さな分水嶺。
多摩川と荒川と富士川。
分水嶺からの眺め。
2016年11月05日 12:22撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 12:22
分水嶺からの眺め。
お!富士山見えた!
cli「笠取山は登らなくていいか…」
ma「ダメ!」
2016年11月05日 12:23撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
11/5 12:23
お!富士山見えた!
cli「笠取山は登らなくていいか…」
ma「ダメ!」
乾徳山?
2016年11月05日 12:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 12:23
乾徳山?
笠取山へいざ行かん!
2016年11月05日 12:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/5 12:28
笠取山へいざ行かん!
山頂アップ。
人がたくさん見えます。
2016年11月05日 12:32撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/5 12:32
山頂アップ。
人がたくさん見えます。
cli「待ってろ、山頂!」
2016年11月05日 12:32撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/5 12:32
cli「待ってろ、山頂!」
見ての通り、結構な斜面です。
2016年11月05日 12:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/5 12:39
見ての通り、結構な斜面です。
よいしょ、よいしょ。
2016年11月05日 12:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/5 12:40
よいしょ、よいしょ。
バックには富士山とまぶしい太陽。
2016年11月05日 12:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 12:40
バックには富士山とまぶしい太陽。
たまらんね〜
景色も急登も。
2016年11月05日 12:44撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/5 12:44
たまらんね〜
景色も急登も。
絶景だ…富士山も見える!
まだ山頂ではありません。
2016年11月05日 12:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/5 12:47
絶景だ…富士山も見える!
まだ山頂ではありません。
山頂まであと少し。
この青空たまらん!
2016年11月05日 12:51撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/5 12:51
山頂まであと少し。
この青空たまらん!
着いたよ〜\(^o^)/
富士子ちゃん💛
2016年11月05日 12:53撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
11/5 12:53
着いたよ〜\(^o^)/
富士子ちゃん💛
大菩薩嶺と富士山。
この眺めを待っていました。
2016年11月05日 12:53撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
11/5 12:53
大菩薩嶺と富士山。
この眺めを待っていました。
若者たちが山頂標識の立て替えをしていました。
お披露目までは待てず。
残念。
2016年11月05日 12:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/5 12:57
若者たちが山頂標識の立て替えをしていました。
お披露目までは待てず。
残念。
おばちゃんはピースが好き
v(^^)v
2016年11月05日 13:00撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/5 13:00
おばちゃんはピースが好き
v(^^)v
奥に進むこと5,6分。
こちらが本来の山頂ですかね?
2016年11月05日 13:12撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/5 13:12
奥に進むこと5,6分。
こちらが本来の山頂ですかね?
あっぱれ(天晴)とはまさにこのこと。
「あっぱれ!あっぱれ!」
2016年11月05日 13:14撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/5 13:14
あっぱれ(天晴)とはまさにこのこと。
「あっぱれ!あっぱれ!」
戻りは初めてのシラベ尾根を使います。
2016年11月05日 13:33撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 13:33
戻りは初めてのシラベ尾根を使います。
ダケカンバの様相が美しい。
2016年11月05日 13:43撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/5 13:43
ダケカンバの様相が美しい。
シラベ尾根へ。
2016年11月05日 13:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 13:47
シラベ尾根へ。
多摩川の源流。
2016年11月05日 13:51撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 13:51
多摩川の源流。
cli「あれ、お花だよね?」
よく見ると、小さな花が一輪だけ咲いています。
よく見つけるもんだ(^^;
2016年11月05日 14:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/5 14:05
cli「あれ、お花だよね?」
よく見ると、小さな花が一輪だけ咲いています。
よく見つけるもんだ(^^;
葉の形、5枚の萼片にたくさんの雄しべ。
山地の樹林帯…
サンリンソウの返り咲き?
そうだとしたら素晴らしい発見✨
2016年11月05日 14:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
11/5 14:07
葉の形、5枚の萼片にたくさんの雄しべ。
山地の樹林帯…
サンリンソウの返り咲き?
そうだとしたら素晴らしい発見✨
笠取小屋までの道はよく整備されています。
2016年11月05日 14:12撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 14:12
笠取小屋までの道はよく整備されています。
橋も架けてあります。
2016年11月05日 14:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 14:15
橋も架けてあります。
笠取小屋で休憩後、ミズナラの道から作場平へ下山。
2016年11月05日 15:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 15:18
笠取小屋で休憩後、ミズナラの道から作場平へ下山。
「お!紅葉がキレイだよ」
2016年11月05日 15:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/5 15:22
「お!紅葉がキレイだよ」
お〜
西日が当たってキラキラ増し〜
2016年11月05日 15:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/5 15:27
お〜
西日が当たってキラキラ増し〜
足元は木の根が落ち葉に隠れていて、難儀します。
「おっとっと」
2016年11月05日 15:29撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/5 15:29
足元は木の根が落ち葉に隠れていて、難儀します。
「おっとっと」
渋めの黄葉。
2016年11月05日 15:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/5 15:30
渋めの黄葉。
来た!カエデ
紅い!
2016年11月05日 15:32撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
11/5 15:32
来た!カエデ
紅い!
本日、やっとお目にかかれた紅葉祭り。
2016年11月05日 15:33撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/5 15:33
本日、やっとお目にかかれた紅葉祭り。
やっぱり晴れてなんぼだね!
2016年11月05日 15:33撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/5 15:33
やっぱり晴れてなんぼだね!
最後の最後でありがとう。
2016年11月05日 15:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/5 15:34
最後の最後でありがとう。
久しぶり、源流でシャ〜(^^
2016年11月05日 15:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
11/5 15:47
久しぶり、源流でシャ〜(^^
下山後は、丹波山村のめこいの湯でまったり。
青タバスキー 七五三バージョンがお出迎えでした!
2016年11月05日 16:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/5 16:53
下山後は、丹波山村のめこいの湯でまったり。
青タバスキー 七五三バージョンがお出迎えでした!

感想

笠取山へ訪問です。
例年なら夏に避暑目的で行くのですが、今年は行きそびれていました。

clione➡少し風邪気味?
masataro➡ロングハイク中一日
ということで、無理のない笠取山で意見が一致したのです。

それにしても、何という天気の良い1日だったことでしょう!
登山開始から終わりまで、上空に雲を見ることはありませんでした。

東京都水道局が管理する“源流のみち”。
沢の流れに沿うように道が続きます。
この流れが多摩川につながっていると思うと、何となく感慨深い。
「水、そして自然を大切にしないとね」
と改めて感じさせてくれるのです。

紅葉はどうかしら?
と思いながら歩きましたが、行きのルートでは黄葉がメイン、下山に使ったミズナラ林の道でカエデの紅葉が見られました。
西日を浴びるカエデはとても綺麗でした♪

そして、笠取山。
何度か登っている笠取山ですが、まだ富士山を拝んだことがありません。
今日という日を逃す手はないでしょう。
cliさんもmasaも、お互い違う理由から万全の体調ではないのですが、山頂へ向かう斜面から見上げる青空と、振り返って現れてくる富士山を励みに登り切りました。
待っていたのは最高の景色!
もう、大満足(*^^)v
これ以上の眺めはないだろうなぁと遠い目をしていたのは言うまでもありません。

山頂からの戻りは初のシラベ尾根へ。
樹林帯で単調な感じはありますが、歩きやすく自然を堪能できる良い道です。
初心者の方でも安心して歩けるのではないでしょうか。
お疲れ気味のmasaはなかなか笠取小屋にたどり着かないのでヘトヘトでした(^^;

今回、行かなかった雁峠を含めて笠取山は癒しの場。
お疲れ気味の時は、また訪問したいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:648人

コメント

masa&cliさん、今晩は
 雁峠、笠取周辺、お2人のレコでは登場頻度が高い気がします。ブックマークの一つですかね 。 
 にしても、一時の不調 を脱して、すっかり晴れ 男、晴れ 女ですね。青空が素っ晴らしい です。
 え、今の時期スプリングエフェメラルの1つサンリンソウですか ?すがすがしい好天と、清らかな空気のみでなく、思いがけない花 との邂逅に、cliさんの風邪も引っ込んだのでは?
 そういえば、masaさんも単独ロングの時は雲取、丹沢三峰が定番のようですが、先日のmsaさんの三峰(蛭の聖地のひとつ)レコで、”蛭はいなかった”情報を聞いて、本日丹沢に出向いてきました
2016/11/6 23:07
Re: masa&cliさん、今晩は
odaxさん こんばんは。
タワ尾根と奥武蔵と迷った結果、
せっかくの快晴だからだだっ広いところがいい!と
少し遠いのですが笠取山に決定!
奥多摩湖沿いの運転も好きなんで
ここは本当に気持ちのいい山!大のお気に入りです

周りに風邪っぴきさん多いです。
毎週山行って鍛えているはずの私が風邪なんぞひいてはおれません
鼻水たらしながら歩いていました

私もそろそろヒルなしの丹沢かな
2016/11/7 0:27
マンネリです♪
odaxさん、こんばんは

ご指摘通り、頻度高いですよ〜
ネタが尽きたといえばそれまでですが、
逆に言うと、何度行っても楽しめるお気に入りの場所
といった感じでしょうか
この日はどこへ行っても○○ブルーだったことでしょう。
笠取山へは何度目か忘れましたが、やっと富士山 を拝めて嬉しい限り。

私の雲取、丹沢三峰もマンネリです
基本的に心配性なので(そのくせGPSを持っていない)、
慣れた道を繰り返し行く方が性に合ってるのです。
丹沢行かれましたか!
11月にもなれば、丹沢の季節ですよね。
塔のネコちゃんに会えましたか〜?🐈
2016/11/8 0:01
留浦のハスラー君の前を通過して行ったのね(^_-)-☆
clioneさん、masataroさん、おはようございます〜

笠取山、一度しか行ったことがありませんが、開放的でなかなかいいところだったと記憶しています
大菩薩嶺に富士子ちゃん、素晴らしいですね〜

昨日は丹波山あたりからも富士山が見えるかも・・・
と思いつつ登ってましたが、昨日初めて見たのは帰りの運転中、そして昨日一番美しかったのは自宅周辺からの夕焼けのデッカイ富士山でした

今後はもっと早出早帰りスタイルにして頂かないとニアミスは無理でっせ〜
2016/11/7 5:46
Re: 留浦のハスラー君の前を通過して行ったのね(^_-)-☆
フレちゃん ご無沙汰でした。
しばらく姿が見えないのでどうしたのかなぁ〜とちょびっと心配してました
居ました!居ました!ハスラー
前を通りましたね
私らは急ぐ旅でもないのでいつものんびり
紅葉は西日が当たるとなお一層綺麗に見えるので、
遅出もいいもんですよ

う〜〜ん ここのところニアミス連発中らしい…。
ニアミスか…そのうちバッタリか
2016/11/7 23:50
留浦のハスラー君でしたか
フレさん、こんばんは(=_=)zzz
コメントありがとうございます〜

cliさんは奥多摩のくねくね道をビュンビュン飛ばすもんだから、
目的地に着くころには私は車酔い…
cliさんは観察眼が鋭いので、ハッスラー君を間違いなく確認していますね。
(私はさっぱり記憶なし)

車中では、でんでいろを通り過ぎて、飛龍山ピストンに話題が行ってしまい、
cliさんに「おひとりで勝手にどうぞ! 」と言われていた私です…

赤いミレーか赤いドイター、ご対面まであと少しでしたね。
丹波山村にあれ以上早くは行けませ〜ん。
もっと近場のどこかでニアミスしましょう
2016/11/8 0:31
作場平からは、飛龍山まで行かないと
clioneさん、ちわ。
快晴に恵まれて良かったてすね。
紅葉もタイミングも良かったと言う所でしょうか。
でも、ほら、なんだ、
作場平からなら、飛龍山まで行かないと、ね……(-。-)ボソッ
紅葉がこれでもか、と言う感じで楽しめると思いますよ。
(^_^;)\('_') ォィォィ...
2016/11/12 16:10
Re: 作場平からは、飛龍山まで行かないと
drunkさん こんばんは。
やっぱり快晴の山と紅葉はいいですね
飛龍山までですか
いや〜私には無理無理
帰りも大変そうじゃないですか
こまめにあちこち回ります

drunkさん 相変わらず歩いてますね
毎回楽しみに見ています
2016/11/12 23:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
笠取山(作場平から)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら