ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 641025
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳 絶景を独り占め

2015年05月16日(土) ~ 2015年05月17日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:35
距離
26.0km
登り
2,216m
下り
2,203m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:45
休憩
0:01
合計
1:46
10:44
21
11:05
11:06
55
12:01
12:01
19
12:20
12:20
10
2日目
山行
7:50
休憩
2:56
合計
10:46
4:29
4:42
27
5:09
5:10
66
6:16
6:24
17
6:41
6:42
43
7:25
7:50
25
8:15
8:47
26
9:13
9:13
20
9:33
9:40
32
10:12
10:13
67
11:20
11:37
11
13:09
13:09
13
13:22
13:22
59
14:21
14:22
26
14:48
14:48
0
14:48
ゴール地点
iPhoneのログは電波の圏外でGPS衛星の見通しが悪いところだと(トンネルなど)暴れる傾向にあるようです
摩利支天周辺はルートがわからず彷徨ったため恥ずかしいことになっています(笑)
天候 5/16 小雨のち曇り
5/17 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仙流荘無料駐車場から南アルプス林道バス
駐車場はガラガラ

この時期、南アルプス林道バスは北沢峠から6.5Km手前の歌宿まで
歌宿以降は林道を歩いて北沢峠へ
コース状況/
危険箇所等
○歌宿〜北沢峠
単調な林道歩き。各所で林道整備の作業中でした。

○長衛小屋のテント場
GW営業が終わり夏営業は北沢峠までバスが開通後の6/12からです。
このためテント場は無料開放でした。テン場の水場は途中でホースが破れているためシンクまで流れていません。水源はすぐ近くの斜面途中ですが、昨年と比べて水量が少なく降雨直後のせいか土の匂いが強かったです。飲用は北沢峠の「こもれび山荘」で調達した方が良さそう。ついでにビールも(笑)
ここのテント場は隅にビニール袋や紙クズなどのゴミが目に付きました。夏場の利用者が多いせいかと思いますが、ガラ空きのテン場にゴミは少し悲しくなります。

○北沢峠〜仙水峠
長衛小屋からしばらくは残雪の上を歩くところがいくつかあります。この時期歩く人が少なくトレースがわかりにくいです。早朝は雪が固く沢に向かって傾斜となっているので注意を。

○仙水峠〜駒津峰
残雪もなく危険なところはありません。

○駒津峰〜甲斐駒ヶ岳
直登コースで登りました。大きな岩の割れ目や窪みを手掛かりによじ登るルートです。最低限のマーキングしかないので視界不良時は注意を(岩に慣れた方ならどこでも登れるでしょうが)。下山に利用の場合はロープ等がないと厳しいと思います。

○甲斐駒ヶ岳〜駒津峰(摩利支天、巻き道経由)
摩利支天へは巻き道を下って分岐から進めば問題ありません(途中ハイマツで道がわかりにくいところがあります)。自分は分岐のずっと手前から薄い踏跡を辿ってしまい、しばらく彷徨いました(笑)
花崗岩の砂礫を通る巻き道はこの時期歩く人が少ないせいか、踏跡がとても薄いところがあります。マーキングも少ないので視界不良時には注意を。
直登コースとの合流手前で短い雪渓を横切ります。傾斜のトラバースなので雪に慣れていない方は軽アイゼンの使用を。

○駒津峰〜北沢峠(双児山経由)
双児山の前後に残雪があります。登山道は稜線通しではないところもあり、稜線通しだと雪が切れてヤブとなっているところが多いので、マーキングを頼りに夏道を辿った方が無難です。ただし雪が緩んでいるので踏み抜きに注意。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
ガラガラな仙流荘駐車場
北陸の自宅を出発時点では土砂降りだったが、予報通り雨も上がり天気は回復傾向に
2015年05月16日 09:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 9:48
ガラガラな仙流荘駐車場
北陸の自宅を出発時点では土砂降りだったが、予報通り雨も上がり天気は回復傾向に
待合ベンチに自分のザックひとつ・・・
(まさかと思ったが、本当に自分だけの貸切バスとなった)
2015年05月16日 09:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 9:49
待合ベンチに自分のザックひとつ・・・
(まさかと思ったが、本当に自分だけの貸切バスとなった)
南アルプスの主要玄関口なのでもちろん登山届の用紙・ポストも完備
2015年05月16日 09:50撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 9:50
南アルプスの主要玄関口なのでもちろん登山届の用紙・ポストも完備
運転手さんの軽妙なガイドを聞きながら、貸切バスは歌宿に到着
(このバスに乗るのは3度目と運転手さんに伝えたところ、それに合わせて自分向けにガイドしていただきありがとうございました)
2015年05月16日 10:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 10:45
運転手さんの軽妙なガイドを聞きながら、貸切バスは歌宿に到着
(このバスに乗るのは3度目と運転手さんに伝えたところ、それに合わせて自分向けにガイドしていただきありがとうございました)
途中で小雨が降ってきた
ザックカバーを装着して傘をさして歩く
2015年05月16日 10:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 10:55
途中で小雨が降ってきた
ザックカバーを装着して傘をさして歩く
大平山荘は閉鎖中
ここから山道に入ると林道をショートカットして北沢峠への近道
今日は雨降りだったので林道をそのまま進んだ。デカザックだと林道通しでもあまり変わらない気が・・・
2015年05月16日 12:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 12:02
大平山荘は閉鎖中
ここから山道に入ると林道をショートカットして北沢峠への近道
今日は雨降りだったので林道をそのまま進んだ。デカザックだと林道通しでもあまり変わらない気が・・・
3度目の北沢峠に到着
2015年05月16日 12:19撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 12:19
3度目の北沢峠に到着
北沢峠こもれび山荘(旧長衛荘)
自販機でビールを売っています(500円)
中に入ると蕎麦などの軽食の他いろいろな飲料を購入できます
生ビールあり(700円)
2015年05月16日 12:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 12:21
北沢峠こもれび山荘(旧長衛荘)
自販機でビールを売っています(500円)
中に入ると蕎麦などの軽食の他いろいろな飲料を購入できます
生ビールあり(700円)
仙水峠への分岐から先の南アルプス林道は通行止め
(看板によれば歩行者もダメ)
2015年05月16日 12:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 12:27
仙水峠への分岐から先の南アルプス林道は通行止め
(看板によれば歩行者もダメ)
長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)に到着
GW営業は終わったので閉鎖中
テント場は無料開放
2015年05月16日 12:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 12:33
長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)に到着
GW営業は終わったので閉鎖中
テント場は無料開放
長衛小屋のトイレ
汲み取り式だがまぁまぁきれい
2015年05月16日 13:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 13:29
長衛小屋のトイレ
汲み取り式だがまぁまぁきれい
閉鎖を知らせる貼り紙
テント場の水は途中のホースが破れているらしく、シンクまで届いていなかった
すぐ近くの斜面にある水源の流れは細く土の匂いが強い。そのまま飲むのはちょっと・・・な感じ
自分はこの水は煮沸専用とした
(翌日の行動水は仙水小屋の水をいただいた)
2015年05月16日 13:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 13:29
閉鎖を知らせる貼り紙
テント場の水は途中のホースが破れているらしく、シンクまで届いていなかった
すぐ近くの斜面にある水源の流れは細く土の匂いが強い。そのまま飲むのはちょっと・・・な感じ
自分はこの水は煮沸専用とした
(翌日の行動水は仙水小屋の水をいただいた)
午後1:30頃のテン場
見事にガラガラ
この後、夕方の最終バスで6人ほど来られ十数人で一夜を共にした
2015年05月16日 13:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/16 13:33
午後1:30頃のテン場
見事にガラガラ
この後、夕方の最終バスで6人ほど来られ十数人で一夜を共にした
マイテント
予報では翌日の風が強そうだったので真面目に張り綱を
ベンチを調達してきたが濡れていて使わず(笑)
2015年05月16日 13:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/16 13:34
マイテント
予報では翌日の風が強そうだったので真面目に張り綱を
ベンチを調達してきたが濡れていて使わず(笑)
一段下りたところのテントスペース
ここもフラットで良い場所が多い
テントサイトはさらにこの下にも続く
2015年05月16日 14:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 14:53
一段下りたところのテントスペース
ここもフラットで良い場所が多い
テントサイトはさらにこの下にも続く
北沢の清流
2015年05月16日 15:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 15:03
北沢の清流
自分のテントの近くにはゴミがチラホラ・・・
2015年05月16日 15:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 15:01
自分のテントの近くにはゴミがチラホラ・・・
午後3時を過ぎると仙丈ヶ岳方面の視界が開けてきた
昨年はあそこからテン場を見下ろしたっけ
2015年05月16日 15:09撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 15:09
午後3時を過ぎると仙丈ヶ岳方面の視界が開けてきた
昨年はあそこからテン場を見下ろしたっけ
明けて5/17
4:00にテント場を出発
人の気配がない仙水小屋に到着
2015年05月17日 04:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 4:32
明けて5/17
4:00にテント場を出発
人の気配がない仙水小屋に到着
仙丈ヶ岳が明るくなってきた
2015年05月17日 04:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 4:41
仙丈ヶ岳が明るくなってきた
仙水小屋の水場
本日の行動水はここでありがたくいただきました
顔も洗ってリフレッシュ
2015年05月17日 04:42撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 4:42
仙水小屋の水場
本日の行動水はここでありがたくいただきました
顔も洗ってリフレッシュ
小屋のすぐ裏にあるテントスペース
10張ほどの広さ?樹林の中でやや暗い感じ
2015年05月17日 04:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 4:44
小屋のすぐ裏にあるテントスペース
10張ほどの広さ?樹林の中でやや暗い感じ
樹林を抜けると仙水峠まで岩ゴロ地帯が続く
2015年05月17日 04:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 4:52
樹林を抜けると仙水峠まで岩ゴロ地帯が続く
道は岩ゴロと樹林の境を緩く登る
2015年05月17日 04:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 4:52
道は岩ゴロと樹林の境を緩く登る
朝日が眩しい仙水峠に到着
2015年05月17日 05:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 5:11
朝日が眩しい仙水峠に到着
おぉ!地蔵岳のオベリスクだ
2015年05月17日 05:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/17 5:11
おぉ!地蔵岳のオベリスクだ
甲斐駒ヶ岳が見えてきた
右の摩利支天が大きい
2015年05月17日 05:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 5:11
甲斐駒ヶ岳が見えてきた
右の摩利支天が大きい
駒津峰へは樹林の中の急登を進む
2015年05月17日 05:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 5:15
駒津峰へは樹林の中の急登を進む
しばらく登ると栗沢山からアサヨ峰〜早川尾根の山々
2015年05月17日 05:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 5:32
しばらく登ると栗沢山からアサヨ峰〜早川尾根の山々
左後方には大きな仙丈ヶ岳
2015年05月17日 05:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 5:35
左後方には大きな仙丈ヶ岳
あれが駒津峰?早くない?
(もちろん違う。まだかなり先)
2015年05月17日 05:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 5:45
あれが駒津峰?早くない?
(もちろん違う。まだかなり先)
逆光で見にくいが、右手の甲斐駒が登るにつれ大きくなる
2015年05月17日 05:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 5:45
逆光で見にくいが、右手の甲斐駒が登るにつれ大きくなる
北岳・間ノ岳が見えてきた
2015年05月17日 05:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 5:49
北岳・間ノ岳が見えてきた
鳳凰山の向こうに富士山も
2015年05月17日 06:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 6:02
鳳凰山の向こうに富士山も
という訳でアサヨ峰をはさんでワンツースリーが揃った
2015年05月17日 06:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 6:03
という訳でアサヨ峰をはさんでワンツースリーが揃った
ほどなく駒津峰に到着
最初は樹林の急登が大変だったが、視界が開けてからは気持ちの良い登りだった
2015年05月17日 06:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 6:18
ほどなく駒津峰に到着
最初は樹林の急登が大変だったが、視界が開けてからは気持ちの良い登りだった
テント場にいた方々はほとんどが仙丈ヶ岳?
今頃はどのあたりを歩いているかな?
2015年05月17日 06:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/17 6:18
テント場にいた方々はほとんどが仙丈ヶ岳?
今頃はどのあたりを歩いているかな?
鋸岳がカッコ良過ぎ
2015年05月17日 06:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/17 6:24
鋸岳がカッコ良過ぎ
さてここからはいよいよ甲斐駒への登り
2015年05月17日 06:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 6:43
さてここからはいよいよ甲斐駒への登り
八合目の六方石
2015年05月17日 06:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 6:48
八合目の六方石
分岐をそのまま直進
直登コースへ進む
2015年05月17日 06:50撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 6:50
分岐をそのまま直進
直登コースへ進む
このコース、山と高原地図では破線
大きな岩をよじ登る感じで進む
2015年05月17日 07:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 7:01
このコース、山と高原地図では破線
大きな岩をよじ登る感じで進む
マーキングは最低限
ハシゴや鎖、ロープは一切ない
2015年05月17日 07:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 7:08
マーキングは最低限
ハシゴや鎖、ロープは一切ない
という訳で、2度目の甲斐駒ヶ岳到着
2015年05月17日 07:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/17 7:29
という訳で、2度目の甲斐駒ヶ岳到着
一等三角点
2015年05月17日 07:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/17 7:29
一等三角点
今日は貸し切りの山頂を堪能しよう
2015年05月17日 07:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/17 7:30
今日は貸し切りの山頂を堪能しよう
下のピークから左へ下りるのが黒戸尾根
一昨年の秋、日帰りで往復した
2015年05月17日 07:31撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 7:31
下のピークから左へ下りるのが黒戸尾根
一昨年の秋、日帰りで往復した
鳳凰山の真上に富士山
どちらも昨年登ったなぁ
2015年05月17日 07:31撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/17 7:31
鳳凰山の真上に富士山
どちらも昨年登ったなぁ
北岳、間ノ岳
2015年05月17日 07:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/17 7:32
北岳、間ノ岳
ワンツースリーが一望
2015年05月17日 07:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 7:32
ワンツースリーが一望
仙丈ヶ岳
昨年のちょうど今頃登った
昨年と比べると小仙丈から上の稜線は雪がないところが多い感じ
2015年05月17日 07:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/17 7:32
仙丈ヶ岳
昨年のちょうど今頃登った
昨年と比べると小仙丈から上の稜線は雪がないところが多い感じ
中央アルプス
2015年05月17日 07:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 7:43
中央アルプス
鋸岳
2015年05月17日 07:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 7:43
鋸岳
鋸岳への警告
まぁ自分が行くことはないだろう
2015年05月17日 07:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 7:43
鋸岳への警告
まぁ自分が行くことはないだろう
御嶽山
今日は噴煙がほとんど見えない
御嶽の右に白山があるハズなんだけど、残念ながらちょっとわからない
2015年05月17日 07:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 7:44
御嶽山
今日は噴煙がほとんど見えない
御嶽の右に白山があるハズなんだけど、残念ながらちょっとわからない
乗鞍岳
2015年05月17日 07:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 7:45
乗鞍岳
槍穂高
2015年05月17日 07:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 7:44
槍穂高
八ヶ岳
もう全く雪がない
2015年05月17日 07:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 7:45
八ヶ岳
もう全く雪がない
奥秩父の山々
先日登った雲取山はどこだろう?
2015年05月17日 07:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 7:46
奥秩父の山々
先日登った雲取山はどこだろう?
山頂には古からの遺構がたくさん
2015年05月17日 07:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 7:46
山頂には古からの遺構がたくさん
2015年05月17日 07:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 7:46
黒戸尾根から人が登ってきた
自分はそろそろ下山しようかな
2015年05月17日 07:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 7:46
黒戸尾根から人が登ってきた
自分はそろそろ下山しようかな
せっかくなので摩利支天へ寄ってみよう
2015年05月17日 07:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/17 7:48
せっかくなので摩利支天へ寄ってみよう
分岐で黒戸尾根からのお二人と擦れ違い
貸し切りの山頂をどうぞごゆっくり
2015年05月17日 07:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 7:53
分岐で黒戸尾根からのお二人と擦れ違い
貸し切りの山頂をどうぞごゆっくり
それにしても北岳がカッコ良過ぎ
2015年05月17日 07:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/17 7:49
それにしても北岳がカッコ良過ぎ
中央右が塩見岳かな?
その奥は南ア南部の3000M峰だろう
2015年05月17日 07:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 7:49
中央右が塩見岳かな?
その奥は南ア南部の3000M峰だろう
ちょっと彷徨いながら摩利支天に到着
稜線通しでこの裏から来てしまった
2015年05月17日 08:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 8:21
ちょっと彷徨いながら摩利支天に到着
稜線通しでこの裏から来てしまった
こちらも遺構が多い
2015年05月17日 08:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 8:22
こちらも遺構が多い
これは比較的新しい感じ
2015年05月17日 08:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 8:22
これは比較的新しい感じ
ここから見る甲斐駒ヶ岳東面は圧巻
2015年05月17日 08:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 8:24
ここから見る甲斐駒ヶ岳東面は圧巻
黒戸尾根
写真を拡大すると2本の剣の岩も見える
2015年05月17日 08:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 8:25
黒戸尾根
写真を拡大すると2本の剣の岩も見える
こんなに険しい尾根だったとは・・・
2015年05月17日 08:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 8:25
こんなに険しい尾根だったとは・・・
摩利支天からの帰りも彷徨いながらなんとか巻き道分岐に
2015年05月17日 08:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 8:57
摩利支天からの帰りも彷徨いながらなんとか巻き道分岐に
摩利支天への分岐は巻き道をかなり進んだところ
ここから見れば摩利支天へのルートがはっきりわかる
2015年05月17日 08:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 8:57
摩利支天への分岐は巻き道をかなり進んだところ
ここから見れば摩利支天へのルートがはっきりわかる
山頂方向を仰ぎ見る
2015年05月17日 08:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 8:57
山頂方向を仰ぎ見る
奥の岩ゴツゴツは直登コース
こんなに急だったとは・・・
2015年05月17日 09:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 9:00
奥の岩ゴツゴツは直登コース
こんなに急だったとは・・・
8合目あたりから直登コースを振り返る
2015年05月17日 09:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 9:25
8合目あたりから直登コースを振り返る
駒津峰から今度は双児山を経て北沢峠へ下る
2015年05月17日 09:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 9:35
駒津峰から今度は双児山を経て北沢峠へ下る
駒津峰から下って双児山へは軽く登り返す
2015年05月17日 09:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 9:47
駒津峰から下って双児山へは軽く登り返す
ハイマツの緑鮮やかな駒津峰西斜面
2015年05月17日 09:54撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 9:54
ハイマツの緑鮮やかな駒津峰西斜面
双児山周辺には残雪が多い
2015年05月17日 09:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 9:55
双児山周辺には残雪が多い
展望のない双児山はスルー
2015年05月17日 10:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 10:14
展望のない双児山はスルー
もうこんなに下りてきた
2015年05月17日 10:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 10:14
もうこんなに下りてきた
双児山からは延々続くジグザグ道を下る
2015年05月17日 10:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 10:53
双児山からは延々続くジグザグ道を下る
北沢峠に到着
時間もあるので、こもれび山荘にて昼食(生ビール付)
2015年05月17日 11:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 11:20
北沢峠に到着
時間もあるので、こもれび山荘にて昼食(生ビール付)
テント撤収、デカザックを背負って帰途に
2015年05月17日 12:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 12:58
テント撤収、デカザックを背負って帰途に
林道沿いはカラマツの新緑が鮮やか
2015年05月17日 13:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 13:43
林道沿いはカラマツの新緑が鮮やか
薮沢と鋸岳
2015年05月17日 13:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 13:47
薮沢と鋸岳
甲斐駒
つい先ほどあそこにいたとは信じられない高さ
2015年05月17日 14:19撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 14:19
甲斐駒
つい先ほどあそこにいたとは信じられない高さ
歌宿手前の斜面には山野草が点在していた
2015年05月17日 14:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 14:28
歌宿手前の斜面には山野草が点在していた
2015年05月17日 14:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 14:30
2015年05月17日 14:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 14:37
2015年05月17日 14:38撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 14:38
歌宿到着
2015年05月17日 14:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 14:49
歌宿到着
バスの時間まで鋸岳を眺めてのんびり余韻に浸っていた
2015年05月17日 14:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 14:52
バスの時間まで鋸岳を眺めてのんびり余韻に浸っていた

装備

備考 事前情報で雪がほとんどないことを知っていたので、夏山装備プラス防寒対策で
軽アイゼン(チェーンスパイク)を持参したが使わず

感想

この時期、長野県側の南アルプス林道バスは北沢峠まで開通しておらず、手前の歌宿から林道を歩くことになる。そのおかげか、広大な北沢峠のテント場はとても空いている。昨年はここから仙丈ヶ岳に登ったが、今年は甲斐駒ヶ岳へ。
始発のバスに乗れば1泊で両方アタックも可能だが、仙流荘まで自宅から4.5時間の運転を考えると単独年寄にはキツ過ぎる。という訳で、今年もユルいスケジュールで北沢峠にてテントを張ってきた。

今回は10:05のバスに乗る予定で自宅を出発。この時点では土砂降りの雨。予報では今日の午後より雨は上がり、明日は晴天となるハズなので躊躇なく車を走らせる。思惑通り松本あたりから雨は止み、空は明るくなってきた。
仙流荘の駐車場は見事にガラ空き。バス乗り場のベンチのポールポジションにザックを置くも誰も来ない。もしかして?の予感通り、貸し切りとなったバスは定刻に出発。饒舌なガイドもこなす運転手さんはいつもより控えめな感じで、気遣ってくださりありがとうございました。

歌宿からはデカザックを背負ってのんびり。途中から小雨が降ってきたのでザックカバーを装着し傘をさして歩く。風もなく蒸し暑くもなく、小雨模様だけど気持ちの良い散歩だ。やがてガラ空きのテント場に到着。テントを張り昼食を食べ、明日のルートの確認に仙水峠の方へ少しだけ歩く。北沢沿いの登山道は雪が積もってるとイヤな感じだが、雪は少なく問題なさそう。という訳で、あとはテントの中で至福の時間を過ごした。

夜中にトイレに起きると満天の星空。これは予報通りピーカンな日となること間違いない。となると興奮してしまい寝付けなくなる(笑)
3時過ぎに起床し軽く食事、4時テント場を出発。仙水小屋に着く頃にはヘッデンがいらないくらいの明るさに。ここで給水と洗顔。人の気配がないので小屋はやってないのかな?(まだ朝の5時前ですが)
仙水峠へ上がると山梨県側の視界が開け、目指す甲斐駒ヶ岳も見えてくる。ここから駒津峰への登り、樹林帯の前半がキツかった。視界が開けた後半は斜度も緩み、振り返って富士山や北岳、仙丈を眺めながら贅沢な登り。駒津峰を過ぎると甲斐駒から直接つながる稜線となり険しいヤセ尾根が続く。八合目からは直登コースを選んだが、ここは「山と高原地図」では破線コース。大きな岩を掴んでよじ登る感じで高度をグングン上げて行く。なかなか楽しいが、足が届かない段差があったり厳しいところも。黒戸尾根のようにハシゴや鎖が完備されている訳ではなく、マーキングも最小限。登れる人は好きなことろを上がって、な感じか。後半は花崗岩の砂礫の急登となり靴のフリクションを利かせて進む。幸いソールを張り替えたばかりなので、ズルっとなることもなく確実に歩を稼ぐ。
ほどなく山頂の標識が見えてきて、7:30一昨年以来の甲斐駒ヶ岳着。ぐるりと360度の絶景だ。一昨年は人が多くて山頂に長居をでききなかったが、今日は自分一人の貸し切り、富士山から南ア、中ア、北ア、八ヶ岳、奥秩父と全部一人占めだ。
時折やや強い寒風が吹くものの、この時期としては穏やかな3000Mの頂だろう。
黒戸尾根から上がってきた二人連れと入れ替わるように山頂を後に。巻き道を下り摩利支天に寄ってみる。なるほどここも絶景ポイント。黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳の東面の絶壁が凄い。黒戸尾根の上部はまるで剱岳の小窓尾根のような険しさだ。一昨年はあんなところを歩いたんだ、と改めての感動。
名残惜しいが、あとは双児山経由で淡々と下山。こもれび山荘で昼食後、テント撤収、再びデカザックを背負って林道を下った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1375人

コメント

南ア
こんにちは♪
甲斐駒、最高の景色ですね(*^▽^*)
行きたくなりましたが…翌日の歩行時間ハンパないですねえ(>_<)ヽ もうちょっと北アでトレーニングをしてから行きます…。

テント!はえますね~。私のダンロップもどきとはやっぱり違う。
2015/5/18 12:22
Re: 南ア
edus4100さんコメントありがとうございます。
歩行時間には帰りの林道も入っているので、北沢峠から甲斐駒だけだと6間ほどです。
しかもテント背負っての歩きは林道だけです。
北沢峠のテン場はシーズンだと激コミなので、今は狙い目ですよ。
2015/5/18 12:34
絶景ですね
雨上がりの快晴
空も澄んで遠くまで眺めることができ絶景ですね
しかし...そんないい天気の時の甲斐駒で"おひとり様"で独占とは
羨ましぃ〜  滅多と無いタイミングで行かれたのですね

あぁ〜行ってみたぁい toshi家も「何時かは南アルプス、何時かは甲斐駒」と思ってるんですが...遠いですね アクセスが
2015/5/18 12:29
Re: 絶景ですね
toshiさんコメントありがとうございます。
白山も見えないかなぁ、と期待したのですが、残念でした。
昨年の仙丈も山頂は貸し切りだったので、この時期の南アはこんなものかもしれません。
(首都圏からのアクセスが良い鳳凰山は結構混んでましたが)
伊那市まで福井からだと高山〜安房トンネル経由で200Km程度、4時間かからないのでは?
ほとんど下道経由ですが、意外に近いですよ。
北沢峠のテント場はバスが通れば最もラクな場所のひとつなので(バス停から徒歩10分)、ぜひどうぞ。
2015/5/18 12:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら