Yamareco

HOME > 山のデータ > 山道具(カメラ)

Sony H8296

H8296
製品情報
メーカー Sony
このカメラで撮影した写真
新七右衛門嵒でも先行するお二方が登り切るのを待ちました、が、、、 新七右衛門嵒をくぐって登ったところでお二方で写真をいろいろと撮っておられました。お二方は安全なところに立っていらっしゃるので、岩の端っこをまわって(ちょっと危なっかしい)お二方の上に登って眺望を撮影。
三人目。妖怪演劇の案内看板にマッチしているようないないような。 これらの人形看板は、有馬温泉街で実際に働いている人がモデルなのだそうですが、不気味看板とも呼ばれているのだそうです。 有馬温泉 欽山 さん ナニコレ珍スポット?! 〜一がんふどうじぞうと飛び出し坊や〜 https://www.kinzan.co.jp/wp-old/staff-1/2016/04/22_1225.html
池の縁に降りてきましたが、池の縁は進めそうにありません。この左上に再度高巻いていきますと、、、
いつもの第一大阪方向定点観測地点、六甲山最高峰の下の東屋の前からの眺め。 山上は、北寄りの冷たい風が吹いていて、上着なしでは寒かったです。早々に下山。 上着は着用しないままでしたが、手袋は、下山の残り 1/3 あたりまで、装用しました。
市道で六甲ライナー南魚崎駅の下に来ました。阪神高速 5 号湾岸線の東部第二工区(住吉浜町)に出る住吉浜大橋の上の雲からのぞく月齢 12.1 日の月と、その下には六甲アイランドの夜景。
六甲山最高峰の下の東屋の前から大阪方向の定点観測。 一軒茶屋さんの前のトイレの広場に、何かのブースが 2 団体分。今日は六甲キャノンボールランの参加者さんの姿を見ました。
左岸崩落の滝。左岸の崩れて滑りやすい急斜面を登り、落ち口左岸に登り着きました。
西おたふく山の西側の全山縦走路の繁茂は刈り払ってくださっていました。
湯槽谷山に来ました。 このあと、妙見谷を鼓ヶ滝公園に下ることにしました。
縦走路の見晴らしカーブ岩から大阪方向。
六甲・摩耶・有馬 2023年12月03日 20231203-六甲縦走
前の写真の奥から左下へ下るのですが、この写真向かって左端がハイキングコースです。写真中央下への広いザレ場を滑るように下りました。この方が速くて楽。
土樋割峠を横断、蛇谷北山コースから六甲山最高峰へ向かいます。
風吹岩から大阪方向。
F4 は流れの右岸の上から流れを跨ぎながら下ることが多いのですが、今日は左岸側の下の足を着くところに水流があったので、下りの最後は、写真手前にある最近の落石に飛び乗りました。岩の表面が乾いているからできることです。
登録状況
写真枚数 9,631枚 / 最近三ヶ月 0枚
投稿者 5人
最近の登録数
 
登山ジャンル
 

関連する記録(最新5件)

六甲・摩耶・有馬
01:496.4km472m2
  5    38 
2024年11月04日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
02:4511.6km1,061m2
  7    52 
2024年02月04日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
04:3711.0km1,207m3
  53    51 
2024年01月28日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
03:4112.1km1,121m3
  31    52 
2024年01月21日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
01:3711.6km350m2
  2    30 
2024年01月20日(日帰り)
カメラ一覧へ戻る