記録ID: 6352651
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
20240107-六甲登山-宝塚下山-東縦走路探索
2024年01月07日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:24
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,528m
- 下り
- 1,538m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 5:25
距離 19.3km
登り 1,528m
下り 1,538m
11:30
10分
岡本八幡神社
11:40
15分
保久良梅林
11:55
16分
旧金鳥ステーション前
13:45
11分
東縦走路降下箇所
14:39
9分
大平山東縦走路降下箇所
15:01
6分
標識33岩原山分岐譲葉山西峰西側
15:11
4分
標識33岩原山分岐譲葉山西峰西側
15:15
9分
譲葉西峰
15:24
6分
譲葉中峰
15:30
3分
譲葉北峰南側の磐座
15:33
9分
譲葉北峰北側の磐座
15:42
27分
譲葉東峰
16:11
16:14
4分
岩倉山反射板
16:18
19分
東縦走路塩尾寺迂回近道分岐
16:37
18分
塩尾寺下見晴らしカーブ
16:55
湯本台広場
天候 | 晴れ、山上は曇りと小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:阪急電鉄宝塚駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
東縦走路の状況は、変わりません。船坂峠までの下りの荒れ具合は、相変わらずです。 |
その他周辺情報 | ナチュールスパ宝塚 http://www.naturespa-takarazuka.jp/ いつもの午後と同じ、あまり込んでいませんでした。更衣室のロッカー、洗い場で困ることはありませんでした。 ラーメン工房あ http://www.ramen-a.com/ 午後 6 時前に入店して、2 組前に待っていました。10 分足らずで案内してもらえました。 |
写真
大平山三等三角点に来ました。東を見て、前回は前方に下りましたので、今日は 6 年前と同じく、右前方へ下りました。
20231217-六甲登山-宝塚下山-東縦走路探索 (41/108)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=6286270&pid=52f9c513ee598f305e5892235455d11e
20180101-六甲登山-宝塚下山-東縦走路探索 (53/152)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1347896&pid=82256d57e5616dca3010f31ab6834d18
20231217-六甲登山-宝塚下山-東縦走路探索 (41/108)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=6286270&pid=52f9c513ee598f305e5892235455d11e
20180101-六甲登山-宝塚下山-東縦走路探索 (53/152)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1347896&pid=82256d57e5616dca3010f31ab6834d18
前の写真の東側の踏み跡を北へたどりますと、北側にあるもう一つの磐座。
以前来た時
20180101-六甲登山-宝塚下山-東縦走路探索 (102/152)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1347896&pid=cbe97f64c8c77a8697cd3c17386fa799
以前来た時
20180101-六甲登山-宝塚下山-東縦走路探索 (102/152)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1347896&pid=cbe97f64c8c77a8697cd3c17386fa799
磐座の上にまわりますと、山名票がありました。ここが譲葉北峰 526.1m とする意見もあります。
東六甲 譲葉山4峰
やまぼうしさん
更新 2023.7.24/ 2010.6.14
http://mohry.web.fc2.com/100601yuzurihayama.htm
東六甲 譲葉山4峰
やまぼうしさん
更新 2023.7.24/ 2010.6.14
http://mohry.web.fc2.com/100601yuzurihayama.htm
前回と同じ溝に来ました。
20231217-六甲登山-宝塚下山-東縦走路探索 (85/108)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=6286270&pid=b21861175d20ba0545e668e376f5ffe7
20231217-六甲登山-宝塚下山-東縦走路探索 (85/108)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=6286270&pid=b21861175d20ba0545e668e376f5ffe7
参考までに、6 年前の譲葉東峰からの東縦走路への復帰。
20180101-六甲登山-宝塚下山-東縦走路探索 (109/152)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1347896&pid=f407eeb0bbbd459e03bda971911381d4
20180101-六甲登山-宝塚下山-東縦走路探索 (109/152)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1347896&pid=f407eeb0bbbd459e03bda971911381d4
遊んでしまった 3 週間前。
20231217-六甲登山-宝塚下山-東縦走路探索 (82/108)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=6286270&pid=30d3c6fd0215cc24a45eecb45e6fa66e
20231217-六甲登山-宝塚下山-東縦走路探索 (82/108)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=6286270&pid=30d3c6fd0215cc24a45eecb45e6fa66e
岩倉山反射板への分岐。今日は、左のルートを登り、縦走路に戻ります。
20231217-六甲登山-宝塚下山-東縦走路探索 (89/108)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=6286270&pid=8510c19eb25bde7b7382040f02fe80db
20231217-六甲登山-宝塚下山-東縦走路探索 (89/108)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=6286270&pid=8510c19eb25bde7b7382040f02fe80db
装備
個人装備 |
フェイスガード(ミズノアイスタッチ C2JY1182 グレー 装用)
ランニングマスク(ERGOSTAR グレー 携行)
不織布マスク(携行)
長袖ハーフジップTシャツ(ミズノブレスサーモ 黒)
長袖シャツ(Foxfire TSプレイドシャツ秋冬用緑赤格子柄)
半袖インナーTシャツ(ミズノブレスサーモ 黒)
ズボン(ホシ服装 IDIES 撥水カーゴパンツ 991 LL チャコール)
足首丈インナー(Fine Track Dry Layer 黒)
アイトスAZ10314秋冬用防水防寒ストレッチジャケット-ブルーLL
靴(Salomon CROSS HIKE MID GORE-TEX グレー)
靴下(安全靴作業用 黒グレー)
手袋(Black Diamond ライトウェイトフリース Polartec グローブL 黒)
ザック(Salomon OUTNIGHT 30+5 Mediterranea=地中海ブルー)
ファーストエイドキット(赤)
タープポンチョ(MG TRAIL 橙色+銀シート)
コンパス+笛+ヘッドライト+予備靴紐2本
ストック(折畳式 携行のみ)
携帯型情報通信端末(スマホ Xperia XZ2+ELECOM ZEROSHOCKケース)
モバイルバッテリー(Anker PowerCore 10000)
Garmin eTrex 32x
地図(山と高原地図アプリ)
地図(国土地理院地図アプリ)
タオル
ハンドタオル
着替え一式
食料
行動食
飲料1.8L
水分以外6.2kg+健康保険証+山岳保険会員証
|
---|
感想
朝のうちに仕事を片付け、遅い出発になりましたので、手っ取り早く登れる六甲山から、さっさと帰れる宝塚に下り、途中、前回記録が抜けた譲葉北峰を確認することにしました。
譲葉四山については、以下のページが詳しく、有用な地図もあります。
東六甲 譲葉山4峰
更新 2023.7.24/ 2010.6.14
日時:2010.6.1
http://mohry.web.fc2.com/100601yuzurihayama.htm
地図
http://mohry.web.fc2.com/HP100601yuzuriha_mapB.gif
私製山名標の標高は、この宝塚市測量図に基づいているのかもしれませんね。
+++++
今日の神戸の最高気温は 10.5 度。風が吹けば寒いのですが、行動中は暑かったです。
水分 1.8L を含む約 8kg の荷物で、水 350ml を消費し、スティック羊羹 1 ケ、塩あずきアメ 1 ケを摂りました。
今日の服装
上は
ミズノブレスサーモ半袖シャツ
ミズノブレスサーモ長袖ジップシャツ
Foxfire の秋冬用シャツ TSプレイドシャツ
下は
finetarck のドライレイヤーの足首丈インナー
作業用の撥水カーゴパンツ
で、上着は羽織らずで、
ライトウェイトフリースの手袋は、着けたり外したりで、東縦走路のはじめからは脱いだままでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲ケーブル山上駅→六甲ガーデンテラス→極楽茶屋跡→六甲山→水無山→岩倉山→塩尾寺→阪急宝塚駅
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する