20230827-六甲登山-東おたふく山-蛇谷北山-湯槽谷山-妙見谷
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:43
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,383m
- 下り
- 1,034m
コースタイム
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 6:43
天候 | 晴れ、のち晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:神戸電鉄有馬温泉駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
倒木 台風 7 号(20230815)通過によると思われる大小の倒木が各所にありました。 東おたふく山 雨ヶ峠から東おたふく山に登りかけた最初、細く小さめの倒木ですが繁茂をまとって、階段になっている登山道に倒れていて、階段は通れなくなっていました。 すぐ北側(登りでは左手側)に繁茂をくぐるトンネルができていました。足下は枝葉が重なって柔らかく沈み、少々通りにくい。 ++++++++++ アブ 今月前半よりは減っていましたが、例年よりは多かったです。 打越峠までの八幡谷登山道でアブ 1 匹が脚に止まりましたので、ディート 30% を体中や帽子に振って退散させ、以後、ハッカ油入りアルコールスプレーで、その都度、退散させました。 住吉道で 2 - 3 回、蛇谷北山コースで 3 - 4 回、有馬三山縦走コース(番匠屋畑尾根)では何回もアブがまとわりついてきましたので、それぞれハッカ油入りアルコールスプレーで退散させました。 +++++ スズメバチ 黒五谷分岐から黒五峠、住吉道、蛇谷北山コースで合計 5 - 6 回、スズメバチの姿を見るか羽音を聞きましたが、警戒されることはなく、スズメバチサラバを使うことはありませんでした。 その他の羽虫 全般に羽虫は少なかったです。メマトイは見ませんでした。 蚊 八幡谷登山道では、座って休んでいると蚊が脚に止まりましたが、ズボンは刺せるほどには薄くはなく、適当に叩くか退散させました。 猪の痕跡 これまで住吉道の黒五谷分岐より山上側では、猪が道端を掘り返した跡を見ることはあまりなかったのですが、今日は、何カ所か猪が道端を掘り返していました。 住吉の山の手で猪の目撃が増えてもいますし、今年は猪が増えているようです。 |
写真
この程度の倒木が、有馬までの全行程のあちこちにありました。
このあと、雨ヶ峠西尾根を雨ヶ峠へ登りましたが、5 人の方とすれ違いました。珍しいことです。
13 年前ですが、こんなこともあろうかと。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm8858782
この手前の登りがしんどいのと、アブに何回かまとわりつかれました。
妙見谷は、元々石が多数転がるザレたルートですが、台風 7 号 (20230815) と昨日の豪雨のためか、石が以前よりも浮いて転がりやすくなっているのと、谷に向けて道端が少々崩れているところがありました。
この崖の縁は、前回までに通過した時よりも、ルートが崩れかけていました。
写真には写っていませんが、右手にはトラロープが張られていて、もしここが崖の方へ崩れてしまったら、トラロープの斜面に少し登って迂回することになりそうです。
正面が、これまでに下っていましたザレた斜面です。
ここを左下に下ってからザレた斜面の方へ回れそうでしたので、左下へ行ってみます。
装備
個人装備 |
ミズノアイスタッチフェイスガードC2JY1182 グレー 装用
ERGOSTARランニングマスク グレー 携行
不織布マスク 携行
長袖ポロシャツ(グレー)
長袖インナーTシャツ(おたふく手袋ボディータフネス グレー)
ズボン(CO-COS コーコス グラディエーターアメイジング4WAYストレッチカーゴパンツ春夏作業用 G-595 LL 濃いグレー)
帽子(サウスフィールド後ろ日よけ付きhat カーキ)
靴(La Sportiva TX4 グレー青)
靴下(安全靴作業用 黒グレー)
ザック(Mystery Ranch Scree 32 S/M Del Mar=ネイビー)
ファーストエイドキット(赤)
ツェルトポンチョ(橙色)
コンパス+笛+ヘッドライト+予備靴紐2本
ストック(折畳式 携行のみ)
森林香(赤)
スズメバチサラバ
虫除け(ディート30% + ハッカ油アルコールスプレー)
タオル
ハンドタオル
着替え一式
携帯型情報通信端末(スマホ Xperia XZ2+ELECOM ZEROSHOCKケース)
スマホケース(藤原産業スマホケースF SO-1)
モバイルバッテリー
地図(山と高原地図アプリ)
地図(国土地理院地図アプリ)
食料
行動食
非常食
飲料9L(うち2.4Lはおもり用)
水分以外11kg(含 おもり 1.5kg×2)+健康保険証+山岳保険会員証
ココヘリ
|
---|
感想
今日も 20kg スタートの重量トレーニングで有馬まで行ってみました。
今朝仕事場を出る時の気温が 28.5 度、今日の神戸の最高気温は 34.1 度。朝の空気の熱感は和らぎ、最高峰では風が涼しく少々汗冷えするくらいでしたが、行動中の暑さは今月のこれまでと同様で、山中では時折微風が吹く程度でした。
へばりながらあちこちで休んで、ゆっくりまわりました。
携行重量 20kg
水分 9L(うち 2.4L はおもり用)
その他 11kg(含:おもり 1.5kg×2)
消費水分量 4.6L(極楽茶屋跡までに3.5L消費)
水 3.6L
スポーツドリンク 1L
摂取した食料
エネルギーゼリー 1パック
コンビニおにぎり 3ケ
スティック羊羹 2ケ
塩クエン酸飴 2ケ
座って休憩
岡本バットレス下の木組みベンチ(ペットボトル交換)
八幡谷登山道右カーブ 1 番目の木組みベンチ(ちょっと一息)
八幡谷登山道右カーブ 3 番目の木組みベンチ(ペットボトル交換)
八幡谷登山道休憩箇所森林管理道手前の木組みベンチ(ちょっと一息)
八幡谷登山道休憩箇所森林管理道上の木組みベンチ(ちょっと一息)
打越峠の木組みベンチ(ペットボトル交換)
住吉道火の用心広場の切り株(ペットボトル交換、エネルギーゼリー 1パック)
蛇谷北山コース休憩岩(ペットボトル交換、スティック羊羹 1ケ)
六甲山旧最高峰碑(おにぎり 3ケ+スティック羊羹 1ケ)
立ったまま休憩
岡本山の神(後続者に追い越してもらう)
東おたふく山(60 人ほどの集団とすれ違い)
蛇谷北山コース(ゴミ拾い)
極楽茶屋跡の横の岩(ペットボトル交換、靴紐締め直し)
+++++
ゴミ
ワンピークワンピックで、いつも素手で拾える多少のゴミを拾いながら歩いているのですが、今日は、蛇谷北山コースで鳴らした後のクラッカーを拾いました。不届き者がいるようです。
セミ
街中ではセミ(ほとんどクマゼミ)が鳴かなくなりましたが、山中ではミンミンゼミやツクツクボウシが鳴いていました。
+++++
集団
東おたふく山の階段道での登りで、お子さんと親御さん 30 組くらいと引率の方数人の集団とすれ違いました。幼稚園児くらいの小さいお子さんも楽しそうに歩いていました。
しんどかったので休憩になってよかったのですが、子どもを含む大人数パーティには、状況に応じた装備と編成というものがあるでしょう。
有馬側魚屋道でリーダーが先頭と最後尾で無線機を持って親子連れの集団を引率しているのに出会ったこともあります。
20191110-六甲登山-有馬往復
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2102493.html
黒岩谷西尾根では、少々怖い光景もありました。
20200922-六甲登山-黒岩谷西尾根-東おたふく山-住吉道-七兵衛山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2590406.html
+++++
Mystery Ranch Scree 32
購入後、背面長 51cm で使ってきましたが、20kg ですとザックが下がり気味になるので、48cm にしてみました。この方がよいようです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する