記録ID: 1000718
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
初冠雪の燕巣山を行く
2016年11月06日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 13:24
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 870m
- 下り
- 856m
コースタイム
天候 | 曇り→晴 頂上付近強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
丸沼温泉駐車場より登山開始 |
コース状況/ 危険箇所等 |
丸沼温泉駐車場〜四郎峠: 登山道は四郎沢沿いです。赤リボンを追って進みます。沢を渡るさい石や木が滑りやすいので注意、その他問題なし。 四郎峠〜燕巣山: 通常であればコースは解り易く特に危険箇所問題ないと思われましたが、数日前の降雪?で頂上付近積雪が凍り滑りやすく危険です。軽アイゼン、防寒対策が必要となります。 |
写真
丸沼温泉駐車場に駐車
丸沼温泉環湖荘宿泊客用駐車スペースには駐車しないよう注意
奥のスペースに停めましょう。
スタート時天気はあまりよくありません山の上の方は雲が掛っております。前日の天気とくらすによると日光白根山の午前中は登山指数Cでした。
丸沼温泉環湖荘宿泊客用駐車スペースには駐車しないよう注意
奥のスペースに停めましょう。
スタート時天気はあまりよくありません山の上の方は雲が掛っております。前日の天気とくらすによると日光白根山の午前中は登山指数Cでした。
四郎峠に着きました。
かなり風が強く吹いてます。
山頂は更に風が強い事が予測されます。
天気とくらすの登山指数は当たっているようです。
この時点で、四郎岳登頂を後回しにしてまずは燕巣山を目指す事としました。
かなり風が強く吹いてます。
山頂は更に風が強い事が予測されます。
天気とくらすの登山指数は当たっているようです。
この時点で、四郎岳登頂を後回しにしてまずは燕巣山を目指す事としました。
いつ降ったのでしょうか?標高が高くなるにつれ足元に積雪の跡です。積雪量はわずかですが、この雪が凍っていて滑りやすく危険です。
積雪は予測してなかったのでアイゼンは用意してません。
山では何が起こるか予測出来ません。いい勉強になりました。
積雪は予測してなかったのでアイゼンは用意してません。
山では何が起こるか予測出来ません。いい勉強になりました。
感想
数日前?、初冠雪があったらしく頂上付近は積雪の為、軽アイゼンと防寒対策が必要です。本日の燕巣山は冬モードでした。2週間前、金精峠〜温泉ヶ岳〜根名草山の山行から想像がつきませんでした。山の冬の訪れの早さを実感しました。
四郎岳登頂はかないませんでしたが、無事燕巣山が登頂出来満足しております。栃木95/100名山となりました。今年中に金精山を登りたいと思っておりますが、雪は金精山にも降っており微妙な感じです?そこに諦め切れない自分がいて一日も早く挑戦したいと思っておりますが、あいにく次回の日曜日は仕事となってしまいました。11/20挑戦予定です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:671人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
もう、完登が見えていますね。
雪が残る中の山行、さすがs-montさんです。
自分は、今シーズンはもうあきらめました。
地道に、古賀志山あたりを登りながら、大佐飛山を目指します。
お会いしたら、色々と教えていただきたいこともありますので、楽しみにしています。
自分も、s-montさんと同じで、ソロだとピークハント中心なので、余裕なく登っちゃうんですよね。
更に、栃百も残り少なくなって、気軽に行ける山がなくなってきたので、今のクラブに参加してみたのですが、まったりの山行なので、中々楽しいです。
でわでわ^^
こんばんわ。
いつもコメントありがとうございます。
完登は来季の挑戦で出来ればと考えております。
私の能力では、日帰りでの黒岩山と錫ヶ岳は難しいと思っております。
先日mamoさんのコメントの中でテント拍デビューについて述べられていらっしゃいましたが、資金面さえ何とかなれば・・・。と思っております。
今回の山行ですが、前回の10/22 金精峠から根名草山への山行のさい、周辺の山々は紅葉が終わりかけておりましたが、まさかこんな早くに積雪があるとは思いませんでした。
当日の朝、車で金精峠付近まで来た時に道路の脇に雪が残っておりびっくりしましたが、アイゼンなど用意してませんでしたし、登山靴のみで十分だと思ってましたが、山頂付近に薄っすらと積った雪の踏み跡が凍っており、危ない感じでした。
さらに風も強く、軽装の身には寒さが厳しく感じました。
体じゅうが冷え切って動きが鈍くなり、下りの時はちじこまって歩いてました。そのため沢で湿った倒木に足を突いた瞬間滑って転倒し肋骨を強打し、つらい一日となってしまいました。
山では季節の変り目が速い事を身を持って体験しました。
毎回反省ばかりでかっこ悪い山行ですが、それでも山にとりつかれているの自分がおります。自分でも不思議に思います。
あ、すいません!!また私事ばかりコメントしてしまいました。
mamoさんが参加されているクラブの山行は、ゆっくりと山を楽しみながら歩いてらっしゃる感じが伝わってまいります。とてもうらやましいです。
私のレコに出てくる三歩ミウララインの事ですが、6人のメンバー中、私が一番足が遅くついて行くのがやっとです。
一人山行が殆どの私には、人にペースを合わせるのが苦手な為、ちょっと堪えます。
私も、manoさんに色々と教えていただきたい事があります。
11/19の古賀志山が待ち遠しく毎日指折り数えております。
ではまたです。
s-montさんこんばんわ。K-azmと申します。
燕巣山、寒ぶかったんですね。お疲れ様でした。そして四郎岳は残念でしたね。実は燕巣山は展望がなく、四郎岳は目の前に白根山がドカーンと見えるのです。またの機会にでも行ってみて下さい。
金精山は今の時期注意して下さい。金精峠から上は北側斜面へと回り込むルートとなります。そこに急斜面のトラバースやちょっとした岩場があります。お助けロープやボロい梯子などもあったと思います。そこに残雪や凍結などありますとちょっと危険地帯になるかと思います。北側斜面なので尚更その可能性があるのではないかと思います。 ドカッと積雪してしまえば12本爪アイゼンでガリガリ楽しく登れるらしいのですが、中途半端な凍結とかが一番厄介と思います。 お気をつけていってきて下さい。
K-azmさん貴重な情報ありがとうございます。
今回燕巣山頂上付近の積雪地帯を登るのも降りるのも苦労しているのに、
急斜面のトラバースや岩場のある金精山が凍結した場合、私の能力では危険であることに気付きました。目が覚めたような気がします。帰らぬ人となってしまっては、楽しい山登りが出来なくなってしまいますので計画は来季に延期したいと思います。
ありがとうございます。
何故初心者なので、今後ともご指導頂ければ幸いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する