丹沢表尾根(ヤビツ峠⇒塔ノ岳⇒大倉)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:41
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,116m
- 下り
- 1,591m
コースタイム
08:12 富士見橋
09:15 二ノ塔
09:32 三ノ塔(〜09:37)
10:03 烏尾山
10:21 行者ヶ岳
11:05 新大日
11:18 木ノ又小屋
11:48 塔ノ岳(〜12:12)
12:24 金冷し
12:41 花立山荘(〜12:51)
13:21 堀山の家
14:02 見晴茶屋
14:15 観音茶屋
14:36 大倉
天候 | ほぼ快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(始発よりも早く臨時便が増発したので、ヤビツ峠着07:48) 帰り:大倉発渋沢駅行きバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
・道中に危険個所はありませんが、行者岳先の鎖場は鎖をもって注意して降りましょう。 |
写真
感想
大好きな縦走路なのでいつも年イチで来ては歩いている丹沢の表尾根ルートですが、今回は少し自分の中でテーマを変えてみました。
これまでいつもザックの中にはタップリと2〜3リットルも水を入れ、ジェットボイルに珈琲の豆挽き、そして着替えだ何だとかなりいろいろ詰め込んで重たく膨らませるのが通常だったのですが、余分なものは入れずかなり軽量化して臨みました(ザック込みで5kg弱くらい)。そしたらどのくらい歩き方に差が出るんだろう??・・・と。
結果的にはかなり軽快で、これまでキツいと思い続けていた二ノ塔までの長い登りも稜線のアップダウンもさほど苦にはならず歩き通すことが出来ました。大倉到着も昨年より1時間も早く着いてしまった程です。ウルトラライトハイクとまではいきませんが、背負うものが軽いと気持ちの持ち方も全然違ってくるものですね。何で今まで気が付かなかったんだろう(笑)。あんまり調子いいものだから塔ノ岳の後、そのまま鍋割山まで行ってしまおうか考えた程です(行かなかったけれど)。ま、絶対に雨が降らないと保証付きの日であれば、タマにはこんな登山も良いかもです。
それにしても今日は表尾根も塔ノ岳山頂も大倉尾根も人で一杯でした。快晴の秋の日曜日、老いも若きもこれだけ多くの人が山を愛して一生懸命登るのはとても素晴らしいことですね。私自身も最初から最後まで気持ちよく歩き通すことが出来、大満足の1日でした。
少し早いですが今年の登山に関しては、もしかしたら今日が最後になるかも(もう1回くらい年内に登りたいけれど)。振り返ると前半は丹沢の主脈縦走や同角山稜などのロングルート、夏場から先月までは八ヶ岳が多かった年でした(3回も行ってしまった)。8月の大きな目標が悪天候でぶっ潰れたのは本当に痛かったですが、まぁ懲りずにノンビリやり直すことにします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f0831595b4bb85d01b954d44c01b89dd0.jpg)
お疲れさまでした。
お天気の良い日でイイナ〜と思いながら拝見させて頂きました!。
やはりこれだけイイ天気ですと表尾根を歩いていると気持ちが良いのではないでしょうか。
下界の方は風が強かった一日でしたが、三ノ塔のコメントでは風が無くて暑い位のようでしたね。(私は山の上は凄い強風だと思っていました。)
しかし、花立小屋でこの時期にカキ氷とは・・・お写真だけだと夏みたいですね。
今回の登山は、軽量スタイルでいつもよりラクだったようですね。
やっぱり、荷物が少なくなると足取りも軽くなり登山もより楽しめそうですね。
私は、必要以上の荷物で殆んど使わない物ばかり入っているので、今度マネしようかなと思いました。(ついアレもコレもと詰め込んでしまいます。)
もしかすると、年内は最後の登山という事の様ですが、丹沢表尾根縦走いいお天気本当に良かったですね。
そして今年は、夏休みの大計画が実行出来なくてとても残念でしたが、その代わりにテントデビューを楽しまれ更に登山のスキルが上がったのではないでしょうか。
良くない事の後には良い事があるものですよね。
(私も今年はいろいろと有りましたが、お会い出来事が一番楽しかったです。)
まだ、年末まで日にちが有りますので、機会が出来ましたらまた是非山へ!。
これからもよろしくお願いします。また楽しみにしています!。
kazさん、こんばんは。返コメ遅くなりスミマセン
軽量化は、先日BSでにっぽん百名山スペシャルが放送された際にウルトラライトハイキングでガイドと一緒に登る女優さんを見て、「ああ、いいな。次はこれにしよう」と何となく決めてしまいました
年内・・・いろいろバタバタしそうなので分かりませんがもう1回くらい行きたいなぁ。でも8月の縦走断念の後、慌てず焦らず「待つ」ことが登山においても人生においても大切なんだとつくづく思い知らされました。そしてkazさんも仰るとおり、良いこと良くないことは順繰りですよね。今は日々の行いを良くして静かにまたのチャンスを待ちたいと思っています。先日はこちらこそ本当にありがとうございました。人と飲む機会も数々あれど、あんなに楽しい時間は滅多にないものです。またよろしくお願いします!
ryoさん
こんにちは
今週末は天気が良くて、本当に良かったですよね!!写真から気持ちよさが伝わってきます。
塔の岳といえば、大倉尾根ばかり登っており辛いイメージしか無かったので、こんなに気持ちのよい縦走路があったなんて、知りませんでした。
荷物を軽くするというのはよくわかります。私も最近無駄な着替えとか減らしました。でもコーヒーミルはRyoさんのこだわりを感じるので、なんかもったいないような・・・・
ヤビツ峠は車でしか行けないものかと思ってたのですが、バスもでているのですね。機会をみて行ってみようかとおもいます。
cajaroaさん、こんばんは。コメントありがとうございます
コーヒーミル、確かに私のこだわりでしたので、なんか山頂でも手持ち無沙汰といいますか、「あれ、なんか足んないな」と思っていました(笑)。これから寒い時期の登山ではまた必須になりますので、軽量ハイクはとりあえず今回1回限りにしておきたいと考えています
ryoさん、おつかれさまでした。晴天に恵まれていい感じが伝わってきました
荷物を軽くすると、やはりかなり違いがわかるんですね。
でもそんなryoさんの目の前に、「石材を上に運んでください」の札…
ウケましたwww
写真からは誰が、何を作るためにお願いをしているのかがわからなかったですけど?
表尾根は私が初めて丹沢に登った時に使ったのですが(蓑毛から)、三の塔下のお地蔵さんの衣装って、こんなに凝っていたんでしたっけ?道もいろいろ改修しているんだなと感じつつ、でも富士山は相変わらず美しく見えるんですね、このコース。
ryoさんのことだから、年内はまだ行くでしょう。次を期待しています
ichiさん、こんばんは。炎天下ではないお日様の下で登れるってやはり良いものですね。今年の中で最も気持ちよく歩けた1日だったかと思います。そう、石材!あれはですね、やはり登山道整備に必要なものらしく、数百m上がった先に「ここに置いてください」の表示がまたあったりするんですが、今回は私の趣旨に反するということで
ichiさんも蓑毛から登られているんですね。あの蓑毛〜ヤビツ間はあんまり歩く人もおらず、また急登でもないので静かに歩けて良いウォームアップになる区間ですね。お地蔵さん、私が三ノ塔を通過するのは表尾根を歩く年イチくらいですが、1回として同じものを着ていたことは無かったですね。おそらく登山者の方で気を配ってよく着替えさせてくれる方がいらっしゃるのでしょう。お地蔵さんへのその気遣いのお気持ち、とても暖かいものを感じてしまいますね。年内、確かにまだ物足りないので行きたいです!(時間とれるかなぁ・・・
こんにちは!
軽量化…トレランの人達が楽そうに走っているのを見ると、軽そうでいいなぁと思ってます(^_^;)
私は小屋泊まりの時は12kgくらいです♪
いつも使わないけど持ってて良かったと思ったのはストックでした!怪我した時、役に立ちました(・∀・)
あと1回も使った事はないですけどツェルトも持ってます(^_^;)シェラフは持ってるので、もしかしたらテン泊できるかしら?(笑)
今回は良い天気で稜線歩きは気持ち良さそうでしたね(≧▽≦)
やはり丹沢の中では表尾根〜蛭ヶ岳が一番好きです!
popieさん、こんばんは。快晴で程よく暖かい登山が出来て満足の1日でした。軽量ハイク、時には良いものですねー。でも私などは心配性なのでつい必要ないものまでザックに入れてしまい、毎度毎度パンパンになってしまいます。小屋泊で12kg、だいたいそのくらいでしょうかね。でもそれだけ重くても常時ストックを使用しないpopieさんの足腰の強さはホンモノですよ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する